知識0からホップ作りに挑戦した高校生! 目指すのは、自分たちで育てたホップでビールを作ること【前編】<ガクイチ>
佐賀県立唐津南高校の虹ノ松原研究班では、日本三大名勝の一つ“虹の松原”の環境保全と啓発活動に取り組んでいます。2003年に発足され、21年目となったこの活動では主に、環境保全として松原内の清掃活動を実施。清掃活動で集めた松葉や有効活用できるゴミなどは、小学生以下の子どもを対象としたワークショップでの作品作りに活用しています。
特に最近力を入れているのが商品開発!これまで、松葉を利用したクラフトジンやサイダーなどの飲料開発や販売、松葉パウダーを利用したクッキーをイベントで配布してきました。また昨年から力を入れているのが、ビールの原料であるホップの栽培です。今年7月からは、研究班の一人が佐賀県呼子町内にあるビール醸造所でインターンシップを開始。自分たちが育てたホップでビールを作るのを目標に活動に励んでいます。
今回ガクイチでは、ホップ栽培に一から携わった岩本一訊くん(3年生)と、ビール作りに青春を捧げる陣内智くん(2年生)、虹ノ松原研究班の顧問の岡本先生に話を聞きました。
ホップの知識0から栽培を始め、駆け抜けた1年
ホップを栽培することになった岩本くん。農業高校である唐津南高校の中でも、自身は食品流通科に在籍しており、栽培に関する知識がないままスタートしたそうです。知らないことは自分たちで調べ、試行錯誤を繰り返しながら育てた唐津南ホップ。その1年の軌跡について聞きました。
—最初にホップ栽培を始ることになったきっかけを教えてください。
岩本:唐津で地ビールを作るプロジェクトが発足され、そこで一緒に地ビールを作る人を募集していて、企業の方から虹ノ松原研究班に声をかけていただいたのが最初のきっかけです。そこで唐津産のホップを使ってビールを作ることになり、佐賀県みやき町の庁舎でホップを育てていた株を分けしてもらうことになりました。ホップ栽培を始めたばかりの時、僕は研究班の中でも違うプロジェクトに参加していて、みやき町の株分けには行っていなくて。朝早く登校してホップの水やりを手伝っていたのをきっかけに、ホップ栽培に積極的に関わるようになりました。
岡本先生:個人的にはずっと虹ノ松原研究班としてビールを作ってみたい気持ちがあったのですが、アルコールが入るビール作りに高校生が関わることはなかなかハードルが高くて。でも、学びの一環として材料から作るのはアリなんじゃないかなと考えていた時に、ホップを作ってみないかと偶然声をかけてもらい、作らせてもらうことになりました。ですが、ホップの作り方を僕はもちろん誰も知らなかったので、生徒たちに調べてもらって(笑)。もともとビール作りへの思いがあっただけに、いいタイミングで話をいただきましたね。
—初年度はどれくらいのホップを育てたのですか?
岩本:2月に株分けをしてもらい、学校の渡り廊下の壁を使って、最初は40株くらい育てました。基本的な手入れは毎日の水やりです。1株から10個、20個と芽がたくさん出てくるので、太いツル2本に絞る作業をして、ツルが全体的に伸びてきたらゴーヤのように糸に巻きつけて上に伸ばしていきます。虹ノ松原研究班で作っている松の木チップは断熱材の効果や、雑草の発芽や育成を抑えてくれるので肥料として使っていました。
—ホップは最終的にどれくらい伸びたのですか?
岩本:4月に植えて9月1日に収穫したのですが、最終的に8メートルくらいまで成長しました。ホップは夏の暑い時では1日で20センチも伸びて、学校の3階に到達するくらいの高さまで伸びたんです。それを一つひとつ手で収穫して。高くて届かないところは、一度ツルを巻いていた糸を全部降ろして収穫し、また戻すという作業を繰り返しました。
—ホップ栽培で大変だったことを教えてください。
岩本:唐津南高校は農業高校なのですが、僕は食品流通科なのであまり農業に触れていないんです。だからホップを育てるための知識がない状態から育て始めないといけなくて。調べながらやったのですが合っているかもわからないのが一番大変でした。ですがホップを収穫して、僕たちの育てたホップを使ったビールがスーパーに並んでいるのを見た時は本当に嬉しかったです。
—いいホップの基準とは?
岩本:ホップの香りが強いことです。ビールの決め手は香りで、香りが強いと苦味もきちんと出ると思うので一番大切になってきます。
—今年のホップ作りはどうでしたか?
岩本:実は、今年はうまく伸びなくてあまり収穫できなかったんです。ホップ栽培の適切な気温は東北地方で、九州で作ること自体が難しくて。ホップは高く伸びるので、その分水やりが大事なんですよ。夏は朝と夕方に毎日水をあげないといけないのですが、今年は農業クラブの九州大会と被ってしまったこともあり、お盆期間など水やりができずホップが枯れてしまったんです。また唐津は海辺ということもあって、潮風で壁に打ち付けられてホップが切れるなど、トラブルが重なり、収穫はしたのですがあまり匂いがなくて。僕は来年の春卒業しますが、今年育てた株の芽が3〜4月に出てくるので、土替えまでして卒業したいと考えています。
—今後の活動の展望を教えてください。
岩本:自分たちの代から、何もわからない状態でホップ作りが始まりました。今まで食品の勉強しかしてこなかったので、自分たちで一から調べたり、みやき町の方に協力してもらってここまでやってきました。今後は自分たちが得た知識を後輩に引き継いで、その後輩がさらに後輩に引き継いでいってくれたらいいですね。ホップの株は20年もつそうなので、この学校にずっとホップがあったら嬉しいなと思います。ビール作りの面でも、昨年はみかんが入ったビールを作ったんですけど、地ビールはそれだけではないと思うので、いろいろな種類のビール作りに挑戦してほしいです。
【後編】では、ビール作りに青春を捧げる陣内くんのインタビューを公開!お楽しみに♪
佐賀県立唐津南高校 HP:https://www.education.saga.jp/hp/karatsuminamikoukou/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガクイチでは高校生が開発した商品を取り揃えています!
ガクイチ:https://gakuichi.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
YTJPでは高校生の活動紹介からさまざまなエンタメニュースまで日々更新中!
ぜひチェックしてみてください😊
YTJPweb:https://www.ytjp.jp
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢