![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82973387/rectangle_large_type_2_399fb639f7cbd62923ae7dda078fa1ff.png?width=1200)
【DTM】New Sonic Arts Vice2 忘備録
New Sonic Arts社のVice2は、オーディオファイルを自動でスライスしてMIDIに割り当てて再生するソフトです。
古ではPropellerhead社の「ReCycle」というソフトの流れを汲むものと言えます。
まずこのソフトの素晴らしいところは、スライスしたファイルを一括で書き出せることで、なんとこの機能に限っては無料体験版でも行えてしまいます。
これにより、スライスしたファイルを別のハードサンプラーに読み込ませて再構築すること等もできます。
また、Vice特有の機能としては、スライスごとにパラアウト設定が出来ること、ミュートグループ(チョーク)設定が出来る等があります。
Vice自体にEQやエフェクトも装備していますが、このパラアウト機能によって、DAW側のエフェクトなりEQなりが自由に掛けられるので、これこそがこのソフトの最大の肝と言えるかもしれません。
Viceは一括でモノフォニックにするか、MC-707みたいにグループ訳でチョークの設定ができる
— DAN / TO-MAX (@tomaxdan) March 2, 2022
モノフォニックにするとスクラッチの再構築とかも楽しい pic.twitter.com/V1YYQWaPcp
Viceからのパラアウトによって、スライスごとにDAWからパンを振ったり違うエフェクトを掛けたりできる
— DAN / TO-MAX (@tomaxdan) April 29, 2022
地味ながら、Viceの最大のポイントと言っていいかもしれない
スタンドアローンでも起動するので、最低限のエフェクトはVice側にも搭載されているが、DAWと連携するのが基本と思う pic.twitter.com/Liy716orUC
新しく立ち上げたViceでパラアウトが出来なくなって四苦八苦してたら、FL固有の設定が必要だったのを思い出した。
— DAN / TO-MAX (@tomaxdan) May 1, 2022
これはBreakTweakerでパラアウトする時も同様の設定が必要 https://t.co/ZdS7nitg2U pic.twitter.com/H1knGmm7Ov
ViceはDAWからトリガーするのでシャッフルやランダマイズも出来る
— DAN / TO-MAX (@tomaxdan) January 17, 2022
派手なツールではないがストレージに眠っている膨大なループファイルを掘り起こす楽しみが増える pic.twitter.com/IyiGKusICO