
【院生のぼやき #1】俯瞰
いよいよ本格的に理系大学院生としての生活が始まろうとしている。色々計画を立てていく中で時間が足りない事に気づく。授業、研究、その他業務、趣味、就活などなど予定で盛り沢山である。
時間のやりくり。
簡単そうに見えて難しいこの能力。社会人になっても必要不可欠だと思う。今の時期から優先順位を持って取り組む習慣をつけていきたい。
また、最近意識している事として物事(特に研究)を俯瞰的に見ること。これはつまり自分の研究をどういう立ち位置から見ているかという事。また、別の立ち位置から見ると自分の研究はどの様に生きてくるのかなど、多角的な視点で物事を考える事を意識している(しようとしている)。そうする事で物事の本質が見えてくるだろうし、見方によって考え方が変わってくると思う。この事はいずれ就活にも繋がると思うし、社会に出てからも重要な能力だと思う。
なんて今ふと思った事をずらずらと書いたが、このような思いつきな意見も瞬発的に言語化してまとめていくためにもこのnoteを活用していきたい。