見出し画像

不登校のことを知るには子どもに聞くしかない


答えはいつだって子どもの中にしかない。

僕たちはつい答えを外に求めがちになる。

本を読む。
YouTubeを見る。
専門家に相談する。

情報を得ることは必要。相談するのも大事なこと。

けれど、誰かに答えを求めたとしても、決して正解を見つけることはできない。

なぜなら、子どもの本心が分からないから。

こんなパターンですね。
こう考えているかもしれません。
こんな風に思っているのでは?

見立てはできる。推論はできる。

でも、それが正しいかどうかはわからない。


子どものことがわからなくなると、つい外に答えを求めてしまう。

どうすればいいんだろう?
どんな方法があるんだろう?

技術や知識、ノウハウに頼ってしまう。

それは決して悪いことでは無い。

ただ、ノウハウというのは、一般的なテクニックであり、我が子に活用出来るかどうかは分からない。


恋愛本を読み込むだけで恋愛がうまくならないように、ただ知識を得たところでそれだけでしかない。

「学校へ行きたい」とは、どういう意味?

ここから先は

1,459字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。