見出し画像

不登校の子に合う『3つの仕事の条件』

今回は、不登校の子に合った仕事についてです。

学校へ行かない、勉強しない我が子を見ると、将来が心配になりますよね?

「このままでいいのだろうか……」
「ちゃんと就職できるのだろうか……」
「学校がしんどいならば、仕事だとどうなるのだろう……」

不安な気持ちになるからこそ、「せめて、勉強だけでもして欲しい」「なんとか高校は卒業して欲しい」「なんとか大学へ進学して欲しい」と思います。

お子さんが小学生や中学生だと、就職はまだまだ先の話です。

「今から考えるのはまだ早いのでは?」と思うかもしれません。

けれど、僕はお子さんが不登校になってしまったときには、親御さんにはぜひ就職について深く理解したほうがよいと思っています。

就職や仕事について詳しく知っていると、「あっ、不登校でも大丈夫だ」「学校行っていなくてもなんとかなるな」と思うことができます。

根拠もなく「きっと大丈夫だ」と思うことは出来ません。しかし、社会を知っていることで、未来への見通しを作ることができるのです。

これまでは、高校を卒業して大学へ行く。もしくは、専門学校へ進学。そして、就職。それが当たり前だと思っていたでしょう。

不登校になると、その当たり前のルートからはずれてしまうことになります。1つのルートしか知らないと、「なんとか戻そう戻そう」としてしまいます。

でも、他のルートをたくさん知っていれば、「あっ、じゃあこっちへ行こうか」「こっちの道がいいよね」と思うことが出来ます。

車でも同じですよね。

1つのルートしか知らないと、渋滞したときに為す術がありません。

抜け道を知っていると、「じゃあ、こっちから迂回しよう」「この路地を入ろう」と臨機応変に対応することが出来ます。

人生は、決して計画通りに進むことばかりではありません。

金井先生は、キャリアドリフトというものを言っていて、仕事に関してもキャリア計画なんてほとんど不可能だとおっしゃっています。

転機が来たときに、柔軟に対応していけばいいのです。

たくさんのルートを知る上でも、ぜひ就職について、仕事についての理解を深めていきましょう。


仕事選択は難しい

はっきり言って、仕事を選ぶのはとても難しいです。やりたい仕事なんてなかなか見つかりません。

今、どんどん職業が増えていっており、僕たちが知らない職業もたくさん出来ています。

子どもが知っている職業も多くはありません。

「Youtuberになりたい」「プロ野球選手になりたい」と言うのは、それくらいしか職業を知らないからです。

だからこそ、子どもたちに「こういう仕事もあるよ」と伝えることはとても重要です。

“なりたい仕事”を選ぶよりも、“やりたくない仕事”を除いた中から、出来る仕事を選んだほうが現実的です。

僕なりに考えた『不登校の子に合った3つの仕事の条件』を今回はご紹介しましょう。


2記事以上読むなら定期購読がお得!

こちらの記事は500円です。他の記事もほとんどは500円くらいです。

定期購読をしていただくと、当月に発行しているすべての記事(一部、動画コンテンツを除く)を読むことができます。2記事以上読むと元がとれます。

毎週火曜日と金曜日に記事を更新。月9本ほど発行しているので、1記事 100円ほどでお読みいただけます。実際に全部の記事を購入すれば、4,500円ほどにもなるのが980円で読むことができます。3,000円ほども安くなるのですっっ!!!!!!(記事によって料金に差があるので差額は目安です)

定期購読をしていただくと、申し込んだ月から発行される記事(マガジンの記事)はすべて無料で、何度でも読むことができます。7月にお申し込みいただくと、7月以降発行の記事はすべて読めます。しかし、6月以前の記事は有料になってしまいます。

「読む時間がないわ」「毎週読めない」としても、もし「いつか時間が空いたら読みたいな」と思うのであれば、早めに定期購読されるのがオススメです。雑紙や新聞のように置き場所や処分に困ることもありません。

[定期購読マガジン]
知っておきたい不登校のこと。


不登校の子に合う『3つの仕事の条件』

ここから先は

2,715字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。