見出し画像

vol.1 反すう思考 [心理学でまなぶ不登校]

これから毎週月曜日は、「心理学でまなぶ不登校」ということで、心理学の用語や子どもたちの心理について解説していきます。

反すう思考とは、うまくいかなかったことや自分の欠点を何度も考えることです。

牛がもぐもぐと反芻(はんすう)するのと同じように、何度も繰り返し後悔などについて考えることですね。

反すう思考は、うつ病の最大の原因と言われるくらいです。


不登校になる子って、この反すう思考が多く起きます。

ここから先は

640字
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。このあたりの具体的な方法や手段ってなかなか普段語られることがありません。「あとはガンバってね」みたいなことも多くあります。普段フリースクールで取り組み、実践したことや心理学の理論をもとに、「誰でもスグにできる」方法をご紹介していきます。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽…

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。