![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54226705/rectangle_large_type_2_e5ec948573fb857097d28945419c710f.jpg?width=1200)
コントロールする子育てを手放すために出来ることとは?
今、子育てのコーチングプログラムをトライアルでおこなっています。
その中で、保護者の方が挙げる課題の1つが、子どもをついついコントロールしちゃうと言うことです。
子どもの自主性に任せ、親はできるだけ口出ししないようにする。過保護や過干渉良くないと分かっている。けれど、どうしていいのかがわからない。ついつい、コントロールしてしまう。
そのような悩みを持つかたが多いです。
そこで、今回はそのようなことでお悩みの方に、どうすればコントロールする子育てをやめることができるのか。なぜ、コントロールしてしまうのか。どうすれば、コントロールを手放すことが出来るのか、について書いていきます。
コントロールする子育ての問題点
問題点1.ストレス耐性が身に付かない
親として、子どもを危険から守りたい。できるだけ失敗を避けてあげたい。
親心としてそう思うのも当然でしょう。
けれど、残念な事実があります。
子どもを守れば守るほど、子どもは不安感が強くなるのです。
ある程度ストレスをかけることで、人はストレス耐性を身に付けます。ストレスにできるだけさらされないように守ってしまうと、どんどんストレス耐性が落ちてきて、弱くなってしまうのです。
問題点2. 自分で決断できなくなる
コントロールする子育てでは、いろんなことをお膳立てします。つまり、決断する機会が圧倒的に減るのです。
普段から決断する機会が少ないため、いざという時に決断することができません。小さな決断の機会をこなしていないのに、いきなり人生の大きな決断することができるはずもないでしょう。
問題点3. 自主的に動くことができない
命令されるのは楽です。何も考えなくても良いからです。
親からコントロールされて育った子は、自主性が身に付いていません。自分で自ら考えて動くことができないのです。指示待ち人間になってしまうという事ですね。
ここに挙げたように、コントロールする子育てにはたくさんの弊害があります。子どもを守っているようで、実は子どもの成長の機会を奪っていることにもなっています。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。