![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15441414/rectangle_large_type_2_c874103516ae1b14ba851b9df45ac5c2.jpeg?width=1200)
親が暴君になっていない?[自尊感情を高めるルール作り]
「自尊感情は、良いところも悪いところもありのままに受け容れることです。まずは、評価せず、子どものあるがままを受け容れてあげましょう」
なんてことを講演でお話すると、
「じゃあ、しつけってどうしたらいいですか?」
「それは、子どもを甘やかすってことですか?」
「子どもの言いなりになれば良いのでしょうか?」
などといったご質問をいただきます。
そこで今回は、このあたりについてお話をします。
テーマは、「自尊感情としつけ」ですね。
(このテーマ、これからも取り上げていきます)
〈簡単におさらい〉
自尊感情については、ここでも話しているので、このあたりはざっくりおさらいで。
・自尊感情は、あるがままを受け容れるということであって、甘やかそうという話ではありません。
・子どもが「分かってくれた」「聞いてくれた」と思えればOKです。全て子どもの言いなりになる必要はありません。
・子どもが「そうか」と納得すればOKです。そのためにも、必要なのは傾聴。子どもの声に耳を傾けることです。
この話を踏まえた上で、今日は「法治国家と子どものしつけ」について書いていきます。難しい内容ではないので、ついてきてください。
法治国家 独裁国家、紛争地帯、あなたの家庭はどれ?
法治国家 ・・ルールがしっかり決まっている
独裁国家・・ 親の機嫌でルールが変わる
紛争地帯・・ 子どもがやりたい放題。無法地帯。
さて、いきなりですがあなたのご家庭では、どれに当てはまるでしょうか?
ルールはしっかり決まっていて、それは守られていますか?
親が勝手にルールを決めて、気分次第で見逃すことがありますか?
ルール無用で、子どもがやりたい放題でしょうか?
目指すのは、「法治国家」です。
ルールが整備されており、その中で人々は自由に過ごすことができる環境です。
家庭というのは、1つの国です。家庭の集合が村であり、まちであり、都市です。国や村にもルールがあるように、家庭にもそれぞれのルールがあります。
そもそも、法やルールを決めるのはなぜでしょうか?
なぜ、あなたはルールを決めるのでしょうか?
自由のなにが問題でしょうか?
ルールや法は、人を守るためにあります。
僕たちは、法治国家において、守られているのです。
自由には責任が伴います。けれど、子どもはその責任を負うことはできません。まだ、充分な判断能力はないのです。だから、彼らを守るためにも、しつけは必要です。
箸の持ち方がおかしいと、会食のときに恥をかきます。
言葉遣いが汚いと、人間関係で軋轢を生みます。
子どもを守るため、将来において損をしないように、しつけがあるのです。
ただ、多くの家庭において、独裁国家になっていることが多くあります。
「これはダメだ!」と一喝する感じですね。
子どもが小さいうちはそれで良いでしょう。なにが良くて、なにが悪いかも判断できないので。
しかし、子どもが思春期を迎えると、自我が目覚めます。
すると、異議をとなえてくるのです。
「そのルールは、間違っている!」と。
そこで親御さんがとる行動は、2つです。
① 妥協する
② 黙らせる
「仕方ないな」と言って妥協するか、「これはルールだ!」と言って一蹴するか。
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。