![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33510245/rectangle_large_type_2_9fa540577ab19d9f4260e80a01a46f3c.jpg?width=1200)
自分自身を知ることで子どものことがもっと分かるようになる
「子どもがなに考えているか分からない」
「理解出来ない行動をします」
「言っていることとやっていることが違います」
このようなお悩みをいただくことがあります。
不登校の子は、頑固だし、こだわりも強い。
独特な部分もあるので、理解しにくいこともあるでしょう。
では、そのようなときどうすればいいのでしょう?
子どもを理解するためになにをしたらいいのでしょうか?
子どものことをよく観察する
子どもの話をじっくりと聞く
子育て本を読む
どれも正解でしょう。
しかし、実はもっと近くに取り組めることがあります。
それは、自分を知ることです。
分からないとは、自分とは違うということ
「子どもが分からない」とはどういうことでしょう?
ある子どもが「私にはあなたが理解出来ません」と先生に言われたそうです。
それを聞いた父親は、「喜べ。先生に理解出来ないくらいの器をお前は持っているということや」と言ったといいます。
分からないというのは、自分とは違う、自分の価値観と違っているということです。
僕たちは、普段、箸を使って食事をします。
しかし、国によってはスプーンやフォークを使います。
素手で食べるところもあるでしょう。
子どもが、カレーを素手で食べている人を見ると「あの人、どうして素手で食べているの? 変なの」と思うことでしょう。
これが、”理解できない”ということです。
A ならば B だ。
僕たちの頭には、この図式がどんなことにもあります。
「ご飯を食べるときは、なにか道具を使って食べる」みたいな感じですね。
子どもなら学校へ行くべきだ
という図式があるから、大人は子どもを学校に行かせようとします。
学校は楽しいものだ
と思っているから、学校へ行けない子が理解できません。
難しいのは、自分の中にある公式はあまりにも当たり前過ぎて、ここに書いたような図式化が出来ていません。
大人になって「どうして、箸を使ってご飯を食べるのだろうか?」と疑問には思わないですよね。
当たり前なことは、「そういうものだ」と思うので、改めて疑問に持つことがないのです。
子どもを理解するには、まずは自分を理解すること
結論から書くと、子どもを理解するには、まずは自分を理解することから始めましょう。
なぜか?
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。