![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45620622/rectangle_large_type_2_766620a297b8df311b3bb1c9edbc6473.jpg?width=1200)
子どもにルールなんて必要ない。
サークルで「子どもがルールを守らない」という話があり、あらためてルールについて考えてみた。
ルールを運用する方法はある。
テクニックや手法もある。
けれど、根本的なことを言うと、僕はルールなんてほとんど必要がないと思っている。
ほとんどの人は、ルールを"管理”するために使っている。
ビジネスの世界では、マイクロマネジメントといって、細かく管理することは社員のモチベーションを下げる行為だと言われている。
僕自身、かつては、細かく管理をしていた。スタッフのタスクを確認して、全部ちゃんと出来ているかを聞く。
結果、お互いにストレスがたまる。
問題なのは、やっていないときにイライラすること。そして、たとえキチンとやっていたとしても、「これイマイチだぞ」と言いたくなる。
管理というのは、ヘタをすると自分の思い通りにさせようとしてしまう。
自分自身でもイライラするので、もうすべてを放っておくことにした。
たまに、「あれ、どんな感じ?」と進捗は聞く。
けれど、それくらい。
あとは、本人に任せる。
仕事に慣れていない大学生の場合には、「どうなっている?」ではなく、「分からないことある?」「困っていることない?」と聞いている。
これは、管理ではなくサポート。
本人がやりやすいように補助している感覚。
子どもは管理が必要?
大人なら自分で出来るかもしれない。けれど、子どもの場合は自制心もないし、管理する必要があるのよっ!
そのような意見もあるだろう。
しかし、管理されるというのはイヤじゃないだろうか?
思春期になり、子どもは親離れしたいと思っている。
にも関わらず、親から口うるさく言われる。
そりゃあ、反発もしたくなる。
たとえば、旦那に料理の味付けを毎回ごちゃごちゃ言われるのは、どう感じるだろう?
妻に服装についてとやかく言われるのは、ストレスではないだろうか?
誰だって管理されるのはイヤなもの。
これはアドラー心理学でいう『課題の分離』にあたる。
料理の味付けは、私自身の課題であって、旦那の課題ではない。
服装も同じ。どんな服装をしていたとしても、妻が直接困ることはない。
自分のことについてとやかく言われるのは、苦痛が伴う。反発したくなる。
そのため、ルールを守っていないことに関して、子どもとぶつかる。
「なんで守っていないのよっ!」
「うるせー」と。
親として、ちゃんと管理すべき!?
たとえ本人がイヤがるとしても、親としてちゃんと管理すべきだと思うのです。
この考えの裏には、「子どもはなにも言わないと堕落する」「この子はなにも出来ない」「キチンとルールを作って管理をしないと、なにもしない」という意識がある。
これは、すべて子どもを信じていないことになる。
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。