![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39894379/rectangle_large_type_2_f8cc895f4c2f0a0423cc3932f5b97c8d.jpg?width=1200)
不安で動けない子にはどのように対応すればいいのか?[心理学でまなぶ不登校]
ビックファイブという性格診断には、「神経症傾向」というものがあります。
神経症傾向が高いと、落ち込みやすく、ストレスにも弱いです。また、衝動的になりやすいというのも特徴ですね。
ビックファイブというのは、特性なので、基本的に変えることは難しいです。
少しずつ伸ばしていくことが出来るものもあるのですが、神経症傾向が高い人は、自分の性格と仲良くしていくしかありません。
僕自身、神経症傾向が高く、これまで苦労しました。
とにかく、不安を感じやすい。
今でも、「なにかやり残していないか?」「忘れている予定がないか?」と気になります。
数年に1回くらい、予定を忘れていたことがあります。そのため、「またミスっているのでは?」と常に不安になってしまうのです。
人からの批判にも弱く、プレッシャーを感じると行動できなくなってしまいます。
かつては、経験したことがない仕事がくると、ギリギリまで手をつけることが出来ませんでした。
失敗が怖いから先延ばしにしていき、どんどん状況を悪化させていくという悪循環ですね。
日本人は、神経症傾向が高い
ここから先は
988字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。