![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50647274/rectangle_large_type_2_29b269e76dffb49bc6081f672bb9f526.jpg?width=1200)
「なぜ学校に行かないのか?」は、滅びの呪文
問いを変えると考え方が変わる。
「なぜ、学校に行かないのか?」という問いは、親子ともに苦しむことになる。
まず子どもは、親から責められている気になる。
「なぜ、学校に行かないのか?」
「どうして行けないの?」
不登校の子は、自分自身でも理由がよくわからないことも多い。
にもかかわらず、すごく理由を訊かれる。親にも先生にも。
そして子どもは自分自身にも問いかける。
「どうして自分は学校に行けないのだろうか?」
と。
けれど答えは出ない。
昨日の記事で書いたように、「なぜ」という問いは相手を責めるように聞こえる。
ここから先は
398字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。