見出し画像

目に優しいWEBデザインの重要性

目に優しいデザインが求められる時代へ

スマートフォンの普及、デジタルデバイスの進化、ネットワークインフラの整備、テレワーク…と私たちがデジタルデバイスと接点を持つ時間は年々増加しており、今や「スマートフォンやパソコンを見ない時間」は1日の大半を占めることも珍しくなくなりました。

そうした背景の中、派手で視覚的な刺激のあるデザインよりも目に優しい配色のデザインが求められるようになってきました。

私たちが望むのは「目が疲れない」「文字が読みやすい」「集中が途切れない」デザインであり、人体に優しく、ストレスフリーなインターネットライフです。

この潮流はWebデザインに大きく反映されており、トレンドの枠を超えて「標準化」の動きまで現れています。

また、「目に優しいデザイン」は利便性にまで思想が及び、目が疲れずに扱うことができるユーザーインターフェースも求められています。


目に優しいデザインって何?

パソコンやスマートフォンを長時間見ていると感じる「目の疲れ」に対して、目の疲れをデザインでカバーする動きから「目に優しいデザイン」というトレンドが生まれました。

目は光刺激へ反応する「桿体細胞」と色覚へ反応する「錐体細胞」で構成されています。光の強さによって反応する神経は小さな光量でも反応します。

この潮流が生まれる元になった「目の疲れ」の発生要因は大きく分類して以下の3つに分けられます。

① 眼球を動かすことによって生じる筋肉疲労
② テキストや画像、動画の認識(ピントを合わせる運動)
③ 光量による神経への負担

こうした問題を解決するために目に優しいデザインとして「配色」「認識率」「光量調整」が取り入れられました。

こうしたユーザーフレンドリーなUIデザインをWebサイトやアプリケーションに取り入れること、目に優しく、疲れないデザインが実現します。

・明度をさげたやさし色を利用する
・照明センサーを使って自動で光量を調整する
・文字のサイズや視認性を上げる
・背景画像の上に文字を重ねない


ダークモードの標準化

iPhoneやChrome、Twitterなど様々なデバイスやブラウザ、アプリケーションで実装されている「ダークモード」は2021年のデザイントレンドの中でも重要なものとして周知されています。

画像1

※Google検索でもダークモードが実装された

ダークモードは黒地に白文字を基調とした画面の配色をしたデザインを指し、一般的には白を基調としたノーマルモードと切り替える形で利用されます。

ダークモードは目に優しいデザインのエッセンスが利用されており、ユーザーフレンドリー性の高さを上げるメリットがあります。

Googleマップにも採用されていることからも今後多くのアプリケーションで標準装備になると予想されます。


また、マーケティングの視点からもダークモードは利便性向上に役立ち、ダークモード実装有無によって「ユーザーから選ばれるポイント」を増やすことが可能です。

【パーソナル】
名前:Uto
職業:Webマーケティングコンサルタント
   Webライター、Webマーケスクール講師
趣味:サウナ、アート鑑賞、一人旅、音楽
   ラジオ、伝統・民俗芸能について調べること
特技:和太鼓、フットワークが軽い

【連絡先】
メールアドレス:yy.edih.xx@gmail.com
Twitter:@hd2OimM

Web制作会社のマーケティング支援部門でWebマーケティングコンサルタントとしてSEO、広告、コンテンツ制作、LPO、EFOなどの手法を元にお客様のWeb戦略のサポートを担当。提案・分析・企画・施策の実施・効果測定まで全て一気通貫で対応できることが強み。その後、Web接客ツールのベンダー企業にカスタマーサクセスを提供するコンサルタントを経て、現在フリーランスとして活動中。

何かございましたらお気軽にお声掛けください。

いいなと思ったら応援しよう!

S.Uto
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! もしよろしければスキやシェアをしてくださると嬉しいです! また、サポートしていただけましたら、より良い記事を書くために活用させていただきます。