v.527
↑
コシナのフォクトレンダーブランドレンズ「NOKTON75mmF1.5 RF」のインプレ記事が公開されました。
記事中にも記載がありますが、VMマウント用に同じレンズ構成図のものがあり、そちらのRFマウント版となります。
ニコンZマウント版とソニーEマウント版もCP+2024で参考出品されていたので、そのうち正式発表される事でしょう。
コシナの面白いところは「参考出品」ってあくまでも参考出品であって、本当に発売されるかどうかは正式リリースが出るまではまだ分からない、というところ。
なので、CP+で展示されてるのを見たからそのうち出るぞ、というのが必ずしも発売まで漕ぎ着けられるというワケではないので、Z版とE版についての正式発表については、皆さん祈りましょう。
製品ページはコチラです。発売日が決まったら公式動画も出てくるのかな?知らないので何ともは言えません。
例によって、インプレ記事では語りきれなかった事ともう少し大きな写真をば。
ちなみに、このレンズ「あ、ヤベーやつだ」ってピンと来たのはお家を出て30分くらいしてから。撮影距離を詰めだしたタイミングで気付きました。
画角が持ってる得意な領域って言えば良いのかなぁ。
先輩の言葉を借りるなら
「レンズがそれぞれ持っている適切な空気(空間)の量」
になった辺りで良さが炸裂しました。
これは距離感の話で、画角毎に写り込む空気の量ってあるよね、みたいな考えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710607756319-VfyJmAWwsx.jpg?width=1200)
f/1.5
このカットは「まぁこんな感じに写るだろうな」と予想した通りでした
ほぼ至近端くらいで、体力測定前の挨拶みたいなモンだね
![](https://assets.st-note.com/img/1710607886608-2MNIVDNTLJ.jpg?width=1200)
f/1.5
やっぱね、レンズが良いと影とかグラデーションとかの
実体を持たないモノを撮りたくなるのよね
あるあるだと思うけど
そんな常識知らないって人は試してみて下さいまし
![](https://assets.st-note.com/img/1710608233775-VE9o1l9Q8E.jpg?width=1200)
f/1.8
開放だとピント薄くて。
「接写だし」ということで気持ち絞りました。
ちょっとピント位置はアレコレしていて
![](https://assets.st-note.com/img/1710608446073-NN6eWtxkuj.jpg?width=1200)
こっちはf/2.0
ガッチリ合わせたカットもあるのだけれど
個人的には掲載カットのが好きです
ピント位置(多分1mmくらいの差)と⅓段の絞りの違いで結構印象が違うでしょ?
露出も掲載カットでは少し詰めてます。
このレンズは、そういう表現を楽しむレンズだと感じたので、掲載カットはちょい甘カットにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710610402725-D6zN5G3CxD.jpg?width=1200)
f/2.5
艶があるよね
ただ、光学性能の暴力みたいな
ツンとした感じではなくて
繊細って感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1710608899538-YzXKopDCcB.jpg?width=1200)
f/1.5
描写が美しいよねぇ・・・
なーんもしなくても絵にしてくれる感じがある
トーンが兎に角美しいレンズ。
滲んでるけどキレイでしょ?カリカリに写るだけが描写性じゃないのよ。あれはアレで凄いけどね。
このレンズはマゼンタ被りについては注釈が無かったけれど、一応いくつかのシーンで試しています。掲載カット↓はそのうちのひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710609002713-ec9E63E0Wn.jpg?width=1200)
f/2.0
多分マゼンタ被りはない気がします
色弱なのでシビアなことは言えないけどね。
中望遠レンズだしテレセン性が良いと思うってのもあります。
ちょっとピントミスってます
![](https://assets.st-note.com/img/1710609163431-NXAeIF9JaL.jpg?width=1200)
f/2.2
レンズが良いと遊びたくなる
ピント合わせただけでは勿体ない
プレナ(悪気は無いよ)とかGMだとこういう事しないでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1710609278920-EyVE0xd1F3.jpg?width=1200)
f/1.5
ぬこ
最近は加齢臭でもするのか、あまり猫に絡まれません
好きだけど猫アレルギーなので助かるといえば助かる(寂しい)
![](https://assets.st-note.com/img/1710609350098-AVfZ8awkRB.jpg?width=1200)
f/1.5
![](https://assets.st-note.com/img/1710609355742-rvRzwqC9PN.jpg?width=1200)
どっちも良いよね
カラーは立体感がエグいし
モノクロは質感がヤバい
このカット↑はオリジナルがモノクロ。カラー版はニュートラルで再現像しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710609927915-exHvt5gizr.jpg?width=1200)
f/1.5
凄い写りだよね
これぞ描写力って感じ
コレ撮った時に参っちゃって
「あー、どうしよう」って途方に暮れました
コーヒーかお酒を胃に流し込まないと精神が堪えられない
![](https://assets.st-note.com/img/1710609909517-DChSrKYUI4.jpg?width=1200)
f/1.5
ピント薄すぎぃぃって
APO-LANTHARと同じくらい薄くて「え?」ってなった
本文で触れたか覚えてませんが、このレンズはピントがシビア。全然ノクトンって感じじゃなくて、フォクトレンダーブランドで特別な称号であるアポランター系の大変さに似ていると思いました。
2−3mの撮影距離でも誤差±1.5mm程度の精度は要ると思います。被写界深度?なにそれ??って感じ。
慎重にっていう意味ではなくて、使いこなし甲斐の話ね。微妙な差で色々な表情を見せてくれるので楽しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710609915055-4hcP6wXCzz.jpg?width=1200)
f/2.0
カッチリ&スッキリなイメージ
同じレンズとは思えないでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1710609919803-gJujfvmDP2.jpg?width=1200)
f/2.2
シグマの56mmコンポラとX-T5の組み合わせでも撮ってます。
気になる人はXを漁ってみて下さい
比べちゃダメなんだけど、役者が違うというかジャンルが違う感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1710609935395-aEiKiH9E86.jpg?width=1200)
f/1.5
大好物
撮ってる時に「やば」って言っちゃって変な目で見られました
![](https://assets.st-note.com/img/1710609940598-C9jUwyevAW.jpg?width=1200)
f/1.5
これはS5 IIとS28-200mmで同じモノを撮っています
角度が違うから印象は違うけどね
![](https://assets.st-note.com/img/1710609944484-aL5zOMXqy7.jpg?width=1200)
f/2.0
返却したくないーって思いながら撮ってた
![](https://assets.st-note.com/img/1710609958906-UMNQ7A6NSC.jpg?width=1200)
f/2.5
近距離でもカチッと来るよね
なんという表現力の幅よ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1710609958985-lujmsvOvsV.jpg?width=1200)
f/1.8
開放から⅓段の差とは思えないくらいキレ良し
![](https://assets.st-note.com/img/1710609973301-xI0WGHxVWN.jpg?width=1200)
f/2.5
壁系は意識が朦朧として
ついつい撮っちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1710609958955-FU88qm1S1O.jpg?width=1200)
f/1.5
ピント来たらず
距離によってはマジで難しい
![](https://assets.st-note.com/img/1710609985160-IcH2QZKoUA.jpg?width=1200)
f/2.5
錆とかは義務です
![](https://assets.st-note.com/img/1710609985100-2xcWt8V441.jpg?width=1200)
f/1.8
歪曲を見てます
そういう言い訳をしながら撮りました
ただの癖です
75mmって中途半端に感じるけど28-75mmみたいなレンズって結構あったよね。昭和世代なら使ったことあると思います。
S5で使いたいからVM版買って、アダプタも手に入れるか?と画策中。
ということで、マジで痺れました。
オヌヌメ。