![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57477481/rectangle_large_type_2_6ed5c5375ea7cd405360a42d757b60d4.png?width=1200)
ESDについて
こちらの図を御覧ください。この図の見方はこちらです。
このパンフレットは,環境に関わる各教科等の学習内容や活動内容を,ESDの視点で「生命・自然」「社会・文化」「経済・産業」の3つの分野に分類したものです。発達の段階に応じて,関係する学習内容が分かるように単元を配置しました。人間の社会活動や経済活動とのつながりの中で,環境を捉え直すことを目的としています。各学校の活や活動内容を,ESDの視点で「生命・自然」「社会・文化」動を書き込むなどして,教科等横断的なカリキュラムづく段階に応じて,関係する学習内容が分かるように単元を配図の作成にで,環境を捉え直すことを目的としています。
大ちゃんから教えてもらったものですが、本当によくできているなと感心しました。
これがあれば全体像が見え、通常の授業でのESDやSDGsの視点をいれることができるなと思いました。
こちらの資料先のリンクをクリックしようとしたのですが、リンク先を押せませんでした。
他のページは以下のようなものでした。
なお、資料が欲しい方は私までご連絡ください。
データはありますので送らせていただきます。
私が今考えていたのは総合学習の中でSDGSと外部をつなげることでした。
この資料をもとにすれば総合学習と外部だけでなく、各教科も繋がっていき、自分が学ぶことを決めた児童はその課題に向けて様々な側面からアプローチができるようになります。
個別最適化の学びやカリキュラム・マネジメントの実現が見えてきました。
今後さらにここを探求していきたいと思います!
大ちゃん素敵な資料をありがとうございます。
一緒に探求してくれる方を募集しています。
最近作成したSlackがありますのでこちらにお入りください!
一緒に学んでいきましょう♪
いいなと思ったら応援しよう!
![たじまる@🇨🇴コロンビア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35210185/profile_367397f911c4b5afb17239b833866637.jpg?width=600&crop=1:1,smart)