寺子屋ISHIZUE 【学校が教えてくれない事を教える塾】
本日は寺子屋ISHIZUEの授業を見学させていただいたのでそのレポートを書きたいと思います。
寺子屋ISHIZUEとは・・・・
🖋高校生が授業をするオンライン塾です
◉勉強の面白さに気付ける場所
◉自分の意見を持てる場所
◉学校と家以外の刺激的な第三の場所
本日見学させて頂いたのは国語の授業
テーマは「SDGsの存在価値」
授業の流れは以下の通りです。
①SDGsについてそれぞれの学校で取り組んでいることを確認 5分
②SDGsとはなんだろう 30分
③SDGsの問題点 25分
④SDGsに対してディベート 30分
授業の感想
場の雰囲気づくり◎
ファシリ◎
チャット機能の使い方◎
説明の仕方◎
子どもたちの授業への取り組み方◎
子どもたちとの距離感◎
雑学◎
サポート体制◎
リアクションボタンの活用◎
DMの使い方◎
ブレイクアウトを使用した実践◎
アウトプットの場◎
まとめ、振り返り◎
どれも素晴らしいクオリティーで正直驚きました。
1コマの授業へどれだけの準備時間を費やしていることか。
授業を受けている生徒たちに対しての暖かさをものすごく感じました。
大切にされているからこそ、授業を受けている生徒たちも安心して自分の意見がいえると思いました。
それを成り立たせているのがチームワークかなと感じました。
運営側と講師陣の信頼関係。
お互いが得ることが多い場所だからこそ、お互い楽しく働けるのかと。
学校現場でもそう合ってほしいなとすごく感じました。
またそのような関係性を築くのに対面ではなく、オンラインを使ってどうやっているのか気になり、質問したところ、Slackを使っているとのことでした。
Slackでは子どもたちだけでなく、保護者もいれているとうこともポイントではないかと思いました。
私もSlackをいくつかやっていますが、Slackであると気軽にテンポよくコミュニケーションをとることができるのでたしかにオンライン授業向きだなと感じました。
本当に学びが多かった2時間でした。
ぜひこの記事を呼んでくださっている方も授業を見てほしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。頂いたサポートは世界中の子どもたちに還元します。