卒修論の博士前発表向けチェックポイント

毎年,研究室の学生向けに送っているメールの内容なのですが

毎年,研究室では(僕の出身研究室でも)教授が卒修論の発表をチェックする前に,ポスドクや博士課程の学生が集まって修士課程学生や学部生の発表シートをチェックする会をやっているのですが,それ以前のチェックがあまり効いていないような気がしていました.結果として,枝葉末節的な指摘に終始してしまい時間を使い果たすことが何度かありました.これは勿体無いです.

そこで,学生向けに「ここは自分でチェックしておいてね」という内容を短めにまとめてメールで送っておくことにしています.これをnoteにメモしておくことにします.

では本文

**日に博士前の発表練習をしますので,皆さんにこの発表練習でお願いしたいことについてメールをしています.
一応,各班で博士スタッフ,もしくは博士課程の学生に色々と指導をいただいていると思いますが,僕からのお願いを書いておきますので,読んでから**日に臨んでもらえると助かります.

  1. この発表練習は「卒論発表」の練習

  2. 私が見るポイントはここ

この発表練習は「卒論発表」の練習

現在の研究の進捗を報告する会ではありません.この発表は普段の研究室内での発表とは違います.卒論発表のための練習の場所です.なので「卒論発表のためのパワーポイント」を用意してください.

**日には教授の前での卒論発表練習がありますが,教授の前での発表はほとんど最終チェックの場所になると思って下さい.この時までに,枝葉末節的な部分で先生の時間を使うのは勿体無い,ということで,この場所の準備をお願いしている次第です.

まだ,研究の結論が出ていない,評価実験結果が出ていない,という人もいるかと思います.その人は,出るであろう結論の部分は空欄でもいいですし,こういう結果が出るだろう,という感じで発表してもらえればいいです.後述するポイントを押さえてもらいつつ発表をしてください.

私が見るポイントはここ

僕が見るポイントは以下の点です.

  1. シートが見にくくないか

  2. 話の流れがわかりやすいか

  3. 研究目的と提案手法,評価方法が妥当か

シートが見にくくないか

  • フォントやフォントサイズはできるだけ統一してください.

  • 細かい文字ばかりになるようなシートはやめて下さい.発表中に読めない分量の文字は書きこみすぎです.

  • 数値を比較する方法として表はできるだけ使いません.グラフで視覚的に表示します.

  • 図として貼り付けたグラフは縦横の単位がわかるようにして,発表中ではグラフの見方について詳しく示してください.グラフの見方の説明には時間が掛かりますが,必ず説明をしてください.相手は教授とはいえ分野外の人間です.

話の流れがわかりやすいか

  • 研究背景,研究目的,提案手法,評価方法,実験結果,考察,結言,という型通りの発表を心がけてください.時系列的に自分のやったことをだらだらと話す発表をしないでください.

  • 中間発表とは違い,これまでの研究の流れなどを知らない人が聞いても大丈夫でしょうか?自分の親や兄弟に説明すると思って発表シートを見直してください.研究が始まる背景等について詳しく説明する必要があるはずです.

  • 我々とは立場とは違う人が聞いても,研究目的が妥当でしょうか?

研究目的と提案手法・評価方法が妥当か

  • 研究目的に対して,提案手法を選択した理由について説明していますか?深層学習器の研究室だからDNNを使う,というでは説明になっていません.なぜ,機械学習が,深層学習が選択されたのでしょうか.他の手法に比べた利点などについてもう一度検討してください.

  • 目的と関係ない結論を導いていませんか?目的と結論の関連がわかりにくくありませんか?評価方法が目的ときちんと関連していますか?

まとめ・その他

  • 卒論発表と中間発表は「大きく」違います.わかりやすい発表を心がけてください.

  • 時間オーバーは厳禁です.時には発表する内容を一部に絞ってやって下さい

  • 卒論を執筆する時もそうですが,自分の研究活動でやったことを時系列的に並べるのではなく,工学者としてわかりやすいストーリーの構成を心がけてください.

  • 卒論・修論発表では,一般的な話の流れを逸脱するような「びっくり」の仕掛けはしないでください.型通りやることを心がけてください.

いいなと思ったら応援しよう!