
英語子育て 失敗例を知っておく①
英語子育てに洋書絵本は欠かせないアイテム
私も英語子育てをしました!2人(1995,1998年生)
英語を与えた事より
絵本読みの時間は この上なく幸せのな時間でした
上のリストで できていなかったのは
✔︎ 英語教育を目的にしない
コレは外せませんね
こうできていれば大丈夫
親心(?下心)があっても子供に伝わらないようにする事!
多くの方が ここでしくじり(と言ってごめんなさい)ます
英会話と多読指導歴40年です
英語子育てを失敗してしまう人を何組か見てきました

来室される方 皆さん熱心ですね
来室される理由TOP2は
✔️ 使える英語を身につけてほしい
✔️ 自分が英語で苦労したから
保護者の方々の英語歴は
全くゼロの方から
海外在住経験やTESOL(英語教授法)取得者の方まで
英語子育て成功率は
保護者の方々の英語歴だけで決まりません
ご家庭に英語が流暢な方がいらっしゃれば、有利ではあります
✔️ 失敗する典型①
「子供に"やれっ"て毎日言うんですけどやらないんです」
コレは最もお粗末なパターン
幼児さん家庭では少ないです
子供の年齢が上がる共に こう言う保護者さん増えます
幼・小学生の間は
「言う」のじゃなく
「一緒にやって 終わるまでを見届ける」
鉄則です
でも 実行は大変 (知ってますよ)
対処?
子供がしたがる親子関係になる
これも大変(ですね)
私はこう思います
そもそも 親が楽しんでいないことを「与えたから "しなさい"」
じゃ
するわけない
"そろばん"や"ピアノ"なら
役だったり褒められたりして子供も納得できる機会があります
英語は?
海外旅行に頻繁に行く家庭ばかりじゃないと思います
「役にたつ経験」「英語圏の友達と遊ぶ経験」無しで
英語を練習する意味は 分かりませんよね
英語の道のりは長い
絶対に使わないマシーンをもらって
使い方 覚える気はしない でしょ
英語子育ては
保護者の方が楽しめれば成功しやすいです
✔️ 絵本読みが楽しい
‥‥読んでいてほっこりする とか
‥‥ママの膝上を兄弟姉妹で取り合いして嬉しい
✔️ 英語の童謡を一緒に歌うのが楽しい
‥‥移動の車の中ではいつも歌
✔️ ディズニー映画も宮崎映画も英語で見る
‥‥ 初めから英語で見せていると子供は当たり前に見てます
こういうのを保護者の方が「頑張らない」で
楽しめると
「勉強モード」にならずに好循環
「教える」モードはアレルギーを作りがち
絵本は「子どもと一緒に」共感したり感激したり驚いたり
早く次のページを見たかったりします
わざと主人公の名前を子供の名前で読んで笑ったり
こんな体験の積み重ねの量が大切です
親は子供の喜ぶことをしたい + 子供は親を喜ばせたい
コレはお互い共通の本能ですね
英語アレルギーを作ると
子供は「英語」と聞くだけで嫌な顔をします
嫌がる事をさせるのは非常にエネルギーを要します
叱るのも違うし 何より 親も子もストレスがすごい
でも「英語子育て」を成功している人は
楽しく取り入れる事に成功しています
私は子育て下手でした
が
毎晩の絵本読み ただ楽しかった
夜8時に子供達が絵本を選び始めると(幼児期)
TVなんてどーでもよかった
一緒に寝室に行きべったり寄り添って絵本を読んだ時間
戻れるならもう一度戻りたい
私は英語を与えているつもりでしたが
絵本読みの結果 もらった幸せの方が大きかった
ポイントは
この時間が「英語教育」じゃなく「親子の楽しい時間」だったこと
子供達は自然に吸収して行きました
ダメな例
❌ 親は 仕事的に読み 子供は義務的に聞く
言うまでもなく楽しくない
そのうちに「絵本の時間だよー」と聞けば
逃げるようになったり顔が曇ったり‥‥
どーやって楽しむか?
絵本選びの場合ですが ・・・
「子供が」というより「自分も」さらに「自分が」好きな絵本を
選んでみてください
好きな絵風・ テーマを基準に選んでみて下さい
おとぎ話、動物、コメディー 、サイエンス物
楽しんで読めれば その熱量が伝わりますよ
子供への愛情があるからこそ
英語を与えたいですよね
幼・小学期なんて
あっという間に
過ぎてしまいます
楽しい時間になれば
楽しい子育てのひと時
子供も英語に対してポジティブな姿勢になります(下心の効果も出やすい)
お近くで相談に乗ってくださる指導者を探したり仲間を見つけるのもあり!
お住まいの近くで出会えると良いですね