見出し画像

英語子育て 失敗例を知っておく②


親は
「怒れてしまう」
ものです
英会話先生40年  
生徒には 怒りを感じず
この手がダメならあの手で と根気よく付き合えました
「よし この調子で」と帰宅して
子どもが約束を守れていなかったりすると
瞬間沸騰して
泣かせてましたね
それが親(泣)

「10数える」なんてできないから困るんですよー

火事の現場に居合わせたら
生徒を助けるために
水をかぶってから火に飛び込む
子供を助けるために
とっさに火に飛び込む
こんな違いがあると思います

さて 絵本や教材(?)選びですが
教えたいモードを隠せない保護者さん
私のライブラリーでの絵本選びも
(①の内容の繰り返しですが)

先生目線になってる!

何となく 先生目線で選びがち?
(親の愛溢れてる〜ズレつつ‥)
その目線 忘れて下さい
絵本読みは「教える時間」ではありません
絵本を楽しむ時間です
大人も
ほっこりするわ / 絵がかわいいー
泣けるわあ / キュンとくるわー
深いわー
喜びを子供と一緒に共有したい本を
選んでください

日本語の意味問題!
子供の年齢が上がるにつれて 

早くから知的要求の高い子がいて
「意味」
を聞かれる事があります
(俗に言う「頭がいい」とは別の個性です)
こんな時 「日本語の意味」を与えると
手っ取り早いかもしれません 
でも待って!
絵本を読んでいれば
たいていは 絵の中にヒントがあります
保護者の方もわからなかったら
「$@*#〜かな?」「 何かなあ」
と一緒に考えてみて下さい
わからない言葉の頻度が あまりにも多い場合は
その絵本を「また読もう」と
いったん置いて
「わかる本」 =「楽しめる本」にしましょ〜
わからない本が楽しいはずがありません

子供の温もり 「親の」一生の財産になります

メディア(視覚素材)
見せているだけ?
保護者の方も内容を一緒に把握して
真似したり使ってみたりして下さいね
映像に出てくる会話を
"親子" 又は "スクール" のどちらかで
体験できる事!
これは 言葉の習得に必須です
子どもが使った英語には必ず内容に反応してあげて下さい
子どもが  "Water please."と言ったら
「英語を言えてえらいね」は だめ ! です
Here you are.と言って
飲み物をあげられれば最高
(日本語で「はいお水」でも「えらいね」よりはマシです)

子どもが 言葉を言い間違えても 直しませんよ
母語を覚え始めた時
舌足らずの子どもが うまく言えなくて
「とんころもし」
と言っても
「あ、とうもろこし食べたいの?」
なんて 返事をするだけで ゆっくり
「と ・う・も・ろ・こ・し」
なんて聞かせて言い直させませんでした

初めは言えなくても 少しずつ言えるように

言葉は「使ってこそ」です
暗記的な記憶は 「忘れます」
覚えさせようとしないでください
とにかく「量」

日本語だって しばらく聞かなくなった言葉は
忘れます
英語に触れる機会は 日本語の10分の1?
外交官家族や国際結婚でもなければ
保護者の方の努力で
「量」をカバーするしかないですよね
ご自分の「やり直し英語」を継続できなかった人も
英語子育てを継続できる人は多いと思います
私でよければ 愚痴や不安をお聞きしますよ
(遠くの方、メールでも)

いいなと思ったら応援しよう!