マガジンのカバー画像

まつしたのIT関係記事

31
IT関係の記事です
運営しているクリエイター

#現代アート

自宅からロボットでリモート美術館鑑賞体験「あるがままのアート展」

東京藝術大学美術館で開催されている「あるがままのアート -人知れず表現し続ける者たち-」で、ロボットを使った遠隔鑑賞の試みが行われています。 「実際の会場での鑑賞」と「ロボットを使ったリモート鑑賞」の両方を体験しました。 概要 いわゆる「アウトサイダー・アート」と呼ばれるジャンルの25名の作品展です。作家を追ったNHK の番組『no art, no life』『人知れず表現し続ける者たち』の映像が作品と一緒に展示されているため、制作風景や背景などがよく分かります。 時間

「Handmade Electronic Music - 手作り電子回路から生まれる音と音楽」を試してみる(その2)

『Handmade Electronic Music - 手作り電子回路から生まれる音と音楽』という本の内容を試してみる記事の2回めです。まだ読んでいない方は前回の記事を参照ください。 今回は第5章「痙攣するスピーカー」を試してみます。 電池とスピーカーを使って音を作っていきます! やったこと ・電池をスピーカーに繋いでみる  実はスピーカーに直接電池を繋ぐだけでも音が鳴ります。 ・ヤスリとスピーカーを繋いでみる  表面がザラザラしたヤスリのような金属を使うと、電気の接

「Handmade Electronic Music - 手作り電子回路から生まれる音と音楽」を試してみる(その1)

最近、電子工作と音楽を組み合わせることに興味があるので『Handmade Electronic Music - 手作り電子回路から生まれる音と音楽』という本を買いました。 翻訳を行った船田巧さんのインタビューにもありますが、電子回路の理論よりも、危険でない範囲で実際に試行錯誤しながら音を出すことが主眼となっています。 この本はなぜ音が変わるかについては、正面から説明しないの。舐めるとなぜか知らないけど音は変わる。それでなぜ変わるのかと思ったら、違う本を読みなさいと書いてあ

六本木アートナイト2019 自分タイムテーブル作る用の元データ公開

今年の六本木アートナイトのプログラムが公開されました。 5月25日~26日にかけて関連も含め86ものプログラムが用意されています。 何も考えずにぶらぶら歩いて偶然であった作品を見るのもいいですが、できるだけ効率よく回りたいもの。特に時間が限定されているものは狙って行かないと見ることが難しいです。 毎年、行きたいものを書き出して、簡単な自分用タイムテーブルを作っているのですが、せっかくなのでタイムテーブルを作るための元データを公開しておきます。 アートナイトのサイトから