見出し画像

支出の管理と考えのブラッシュアップでお金持ち!

はじめに

私は、30歳までに資産1,000万円を目指す22歳です。
まだ学生であり、全く資産が増えそうな気配がありませんが今日もお金の勉強をしていきます。
先ほど、「金持ち父さんの投資ガイド 上級編」が読み終わったのでこの本から前回までのブログに取り上げなかった部分でメモ必須の部分を紹介していきます。

お金持ちになるかどうかは支出の管理が決める

当然、お金持ちになるためには稼ぐ技術は必要ですが、お金持ちと一概に言ってもかなりその中は差があります。
私がとりあえずの目標にしている1,000万という数字は確かに貧乏大学生にとっては大金ですが、1,000万円を持ったからと言ってお金持ちと言われるわけではありません。
世界には、ミリオネア、ビリオネアがいるようなお金持ちと言われるようになるにはまだまだ足りないし、一般にお金持ちと言われるミリオネアとビリオネアには実に金額として1,000倍あるのですから面白いものです。

どの程度お金持ちになれるのかは経験と教養と時に運というものが絡むでしょうが、ある程度の経済的な余裕を持つまでというのは支出をコントロールする力を持ちさえすれば誰でも再現可能であるはずです。

持ち家やマイカーを買う行為などの負債を買う行為をやめ、お金を増やすための資産を増やすような支出を増やす意識とコントロールする力を高めていけばよいのです。

本業、副業のための本や道具、不動産や証券などを購入したり、個人の学習に対する支出を高めることこそが経済的な余裕を持つためには重要だと思います。

色々なYouTuberが言っていますが、マネーフォワードなどの家計簿アプリで支出を管理していない方ぜひ今すぐやってください。

マネーフォワード for 住信SBIネット銀行のほうが無料で連携できる金融機関の数が7個と多いのでおすすめです。

この前までは通常のマネーフォワードの有料版を使っていましたが、こちらの住信SBIネット銀行の無料版に乗り換えて月500円浮かせされました。お金を払って使うのも良いと思いますが、私はなんせ貧乏大学生。500円でさえ貴重です。

より速く、より金持ちになりたいと思ったら、今日君が使っている考え方よりもいい考え方を探しさえすればいい

小タイトルにするには長過ぎるような気がしますが、この本の趣旨はこれに尽きると思います。

より便利に、幸せになる方向に人々は動かされます。技術革新もそうですし、便利なサービスもそうです。その流れを読んで先回りした人が儲かるというのが資本主義ではないでしょうか。

この本の中でもシュムペーターの言葉を引用して次のように書かれています。

資本主義は創造的な破壊だ、つまり、古くて効率の悪い製品やサービスを破壊し、新しくてより効率的なものに取り替えるという永続的なサイクルだ

そして、より非効率的なビジネスを破壊するこの資本主義を容認する政府が生き残り、繁栄し、非効率的なビジネスを保護するために壁を作るような政府はあとに取り残されるとも言っていまさん。

まさに中国やアメリカ、東南アジアなどと日本の比較がより例です。

国家のレベルでは高齢化し貧困化した日本に破壊と創造を求める政治というのが歓迎されるのかは疑問ですが、感度の比較的高い人々やある程度共用がある人は個人のレベルではこの状況を理解し、意識する必要があります。

ただし、若い人の中で国民民主党の支持が増えていることは個人的には非常によい兆候かなと思っています。

兎にも角にも、金持ちになりたい人はその方法を絶えず勉強し、世の中の流れを掴みつつ、自分自身のキャッシュフローをきちんとコントロールする必要があります。

そして、副業を始めたり、不動産投資を始め少しずつ、収入を増やすという手順を取りましょう。

おわりに

もちろんお金持ちになることがすべての価値観であるわけではありません。人それぞれに優先すべき事項があります。金持ち父さんでは、快適であること、安心であること、お金持ちであること、これらの中でどれを優先事項とするかでお金の使い方が変わると言っています。

推し活やディズニーなどはお金持ちであることよりも快適であることを優先した結果です。生命保険に入ることもお金持ちであることよりも安心することを優先した結果です。それらの優先順位を比較することは人生において無駄にはならないでしょう。

ぜひ自分にとっての優先事項を踏まえたうえで一緒にお金持ち目指しませんか。


いいなと思ったら応援しよう!