見出し画像

You can make it!! 時事英語【#042 asの用法①】

▼この回では,as という機能語をとりあげました。as は非常に使い方が幅広く,用法が複雑なので,全体像を把握したうえでどの用法の as なのかを具体的に確認しながら読み進めることが必要になります。

▼as

・語源は「まったくそのように」(=all so)を表す古英語all-swáから。そこから2つのものが同じように並んでいるイメージになる。
【接続詞】①~時・~しながら ②~するにつれ ③~するように ④~だが ⑤~なので
【副詞】同じくらい・同様に・~のような
【関係代名詞】~するような
【前置詞】①~として ②~の時に

▼この回では,〈as ~ as …〉のかたちをもちいた例文を取り上げました。

▼as ~ as …

・1つ目のas は「同じくらい」の意味の副詞。2つ目のas は比較の基準を表す「…と」の意味の接続詞。2つのas の間には原則として形容詞や副詞の原級が入る。例外は〈as best as S can =できるだけ〉。
① …と同じくらい~
② [否定文で]…ほど~ない
③ … だけでなく~
ex) This chemical is as harmful as expensive.
(この化学薬品は高価なだけでなく有害だ。)
④ …などという~ / …もの~ / とても~、それも…
⇒ "…" の位置には通常,数量を表す表現が入り,“ ~ ” がいかに凄いものなのかを“…” で具体的に説明する働きをしている。
ex) He came here as early as four o'clock in the morning.
(彼は午前4時などという朝早くにやってきた。)
⑤ ~ではあるけれど
ex) As young as he was, the boy was very brave.
(その少年は幼かったが,とても勇敢だった。)
⇒ 1つ目のasは省略されることがある。
cf.) Young as he was, the boy was very brave.

◆以下の例文では,比較対象が省略されています。この場合,as powerful as the storm that hit you before(以前に自分を襲った台風と同じくらい強力な)というように,「何と」比べられているのかを補って読む必要があります。

[042-1] But imagine if you were them for a moment: you're told another storm, almost as powerful, is now heading for you.  It's a horrifying prospect.
(しかし,もし自分が彼らだったら,とちょっと想像してほしい。また別の台風が,しかも(前に来たのと)ほぼ同じくらい強力な台風が自分に向かってきている,と言われるのだ。それはぞっとするような予想だ。)
[出典]http://edition.cnn.com/2014/12/05/world/asia/tacloban-typhoonarmstrong/index.html(※リンク切れ)
□□ for a moment ちょっとの間
□□ storm 嵐,台風
□□ head for A Aに向かっている
□□ horrifying ぞっとするような
□□ prospect 予想

◆以下の例文では,6 feet という数量表現があるので,「いかに much であったのか」と具体的に示していることになります。

[042-2] Stories about acts of bravery and kindness were emerging after as much as 6 feet of snow covered Buffalo, New York, one of the hardest-hit areas in a week when snowstorms and record-low temperatures whacked much of the country.
(吹雪と記録的な低温がアメリカの多くを襲った1週間の中で最も打撃を受けた地域の一つであるニューヨーク州バッファローを6フィートもの大量の雪が覆った後,勇敢な行動や親切な行動についての話が現れつつあった。)
[出典]http://edition.cnn.com/2014/11/19/us/winter-weather/index.html(※リンク切れ)
□□ act 行動,行為
□□ bravery 勇敢さ
□□ kindness 親切さ
□□ emerge 現れる
□□ cover Oを覆う
□□ hardest-hit 最も打撃を受けた
□□ snowstorms 吹雪
□□ record-low 記録的な低さの
□□ temperature 温度
□□ whack Oを襲う

◆以下の例文の As powerful as the online world may be は,本来,may be の後にいたはずの powerful という形容詞が2つの as に挟まれたかたちで主語である the online world の前に移動しています。この場合,as … as は「…だが」という譲歩を表す意味になります。なお,may は「譲歩」を表す文中でよく用いられる助動詞です。

[042-3] As powerful as the online world may be, a social media-like structure for democracy, where everybody shares and discusses their opinions at once, would simply lead to anarchy.
(オンラインの世界は力があるかもしれないが,民主主義のためのソーシャルメディアのような構造は,その中で誰もが同時に自分たちの意見を共有し議論するが,単に混乱へとつながるだけであろう。)
[出典]http://globalpublicsquare.blogs.cnn.com/2014/11/25/the-changingnature-of-representative-democracy/(※リンク切れ)
□□ powerful 強力な
□□ online オンラインの
□□ social media-like ソーシャルメディアのような
□□ structure 構造
□□ democracy 民主主義
□□ share Oを共有する
□□ discuss Oを議論する
□□ opinion 意見
□□ at once 同時に,一度に
□□ simply 単に
□□ lead to A Aにつながる
□□ anarchy 無政府状態,混乱

◆042の解説は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!