
すいんきょ,らっきょ,くそらっきょう
▼先日,行きつけのお店で常連さんが漬けたらっきょうを御馳走になりました。それに刺激を受けて,私も試しにらっきょう漬けを作ってみました。


▼まだ数日しか経っていませんが,来週頭には食べられそうなので,今から楽しみです。漬け込む時期が長くなると柔らかくなるそうなので,食感の違いを味わうのも一興ですね。
▼今日のタイトル「すいんきょ,らっきょ,くそらっきょう」とは,倉敷の「素隠居」というお祭りにちなんだものです。らっきょうに似た素隠居の(不気味な)お面をつけた男たちが,渋団扇で子どもの頭をはたくというユニークな行事です。私は以前,倉敷の商店街の中で小さな塾を開いていましたが,その時に見たのが最初でした。
▼ちなみに,倉敷えびす通商店街の中にある「ノトヤ」というカレー屋さんでは,薬味のらっきょうと福神漬けをみじん切りにして提供しています。まるごとだと食べにくいという人もこうすれば食べやすくなりますし,とろとろのカレーにシャリシャリとした食感がアクセントになってとても美味しいですよ。