You can make it!! 時事英語【#024 語義推測-03】
▼この回では,語義推測の3回目として,「動詞の語法(動詞の後に続くかたち)に注目して、単語の意味を推測する」というお話をしました。第1回目と第2回目の語義推測については,以下の記事を参照してください。
You can make it!! 時事英語【#018 語義推測-01】
You can make it!! 時事英語【#022 語義推測-02】
▼英語の動詞は,後に続くかたちが同じ場合,意味も似通っていることがたびたび見られます。その知識をあらかじめ持っていれば,初めて見た動詞でも「あの動詞と同じ形を使っているから,似たような意味ではないか」と類推できる場合があります。
▼この回では,〈V(動詞) + A(名詞) + into + B(名詞・動名詞)〉というかたちについて紹介しました。
【V + A + into + B】
① AをBの中に組み込む
② AをBに変える
③ Aを説得して(騙して)Bさせる
⇒③の場合、Bの位置に-ingが来ることが多い。また,Aには「人」など話す相手が来る。
▼早速,以下の問題に挑戦してみましょう。
【問】太字部のbeguilingとはどんな意味?
Legend has it that when the surrealist painter Salvador Dali had to pay for an expensive restaurant meal he would twizzle his famous mustache and arch his eyebrows before beguiling his host into letting him dine for free.
[出典]http://edition.cnn.com/2014/10/22/business/countering-the-counterfeitersart-money/index.html
□□ Legend has it that S + V~ 言い伝えではSはV~ということになっている
□□ surrealist シュルレアリスムの
□□ painter 画家
□□ Salvador Dali サルバドール・ダリ(1904-1989,スペイン出身の画家)
□□ pay for A Aの代金を支払う
□□ mustache 口ひげ
□□ twizzle=くるくる回す
⇒この語尾の-leは「動作の反復」を表す接尾辞。
□□ arch O Oを吊り上げる
□□ eyebrow 眉
□□ host ホスト役,幹事,もてなす側の人
□□ let + O + 原形~=Oに~させる
□□ dine 食事をする
□□ for free=無料で
▼ beguiling の後にある "his host into letting him dine for free" に注目しましょう。hostとは「会合の幹事,もてなす側の人」の意味で,intoの後にlettingという動名詞があるので,「人を言いくるめて何かをさせる」という意味ではないかと推測することができます。
▼なお,beguileは〈 beguile A into B=Aを騙してBさせる〉という意味・用法で使われる単語です。
〈和訳〉
言い伝えによれば、シュールレアリスムの画家、サルバドール・ダリが高価なレストランでの食事に金を払わねばならなかった時、彼は自分の有名な口ひげをくるくると回し、眉を吊り上げてから幹事を騙して、無料で食事をさせたとのことだ。
▼024の解説は以上です。