
YSFH蒼煌祭/文化祭 食販団体への引き継ぎ資料
はじめに
ysfh14th で、あるクラス食販団体の長を務めたものです。今年の食販経験から全員がアクセスできるようなクラス企画向けの引き継ぎ資料が必要だと判断したため作成しています。私の期が売ったのは、焼きそば・たこ焼き・ベビーカステラ・トルネードポテト・かき氷・パフェになります。もしほかの期で引き継ぎとして乗せてほしい団体があればTwitter(現X)で私と関わりのありそうな人を探してください。
この記事だけで文化祭の食事販売の流れ、動きが網羅できることを目指しています。
注:受験との兼ね合いで未完成の項が多数あります。焼きそば、トルネードポテトは現時点で完成と思ってもらって大丈夫です。この資料は受験が終わり次第加筆されていく予定です。どうにか今年度中には完成させる予定です。加筆の記録は一番最後の"ログ"を御覧ください。
基本情報


赤字なのは会計端末分の金額を支払うお金を計上せずに売上計画を立てていたからなので、クラス側の責任のおよぶ範囲では全クラス黒字と考えてもらって間違いないです。
焼きそば
予定販売数:1,200
実際の販売数:1,468
プレ:202
1日目:595
2日目:691
(最高効率で飛ばせれば1700は夢ではないです)
予定売上:300,000
実際の売上:367,000
君のような感のいいガキは嫌いだよ
時系列順整理
夏休み前まで
テスト期間
仕入れ業者決めようとした
→業務スーパーを視察。
→後払いしかできないことがわかった(クレカだめ)
→業務スーパーに確認の電話。
(別の日)
→業務スーパーから連絡が来た
→後払いは無理だそう(そらそう)
→(2024年文化祭食品団体担当の先生の名前)に抗議してみた
→「去年もこれで行ったから頑張ってね〜」と言われるものの、職員会議で共有していただけた。うちのクラスの担任が文化祭の不満をまとめる担当になった。
→別の候補を出すも難航
(次の日)
担任と方針を話し合う。
(後払いできるところを探しつつ、クラス企画を団結させて先払いするための要望書を出す計画を立てる)
→6組の文実から去年先払いした情報を聞く
→(2023年の食販担当の先生の名前)を探す。帰ってた。
(次の日)
(2023年の食販担当の先生の名前)に話を聞く
→なんか20万を直接もらえるらしい。詳しくは再来週の食販説明会だそう。(予定にないので先生の訴えが効いたのかも?)
→明日(土)に食品販売の説明会があるとclassroom に投稿あり
夏休みぐらい1週間前
PR動画の方針決定。撮影、編集までで夏前に終わらせる計画。なんで俺編集担当なん? ほとんどの日が午前授業だから行けるか?
ヨコカン、ok、ハナマサに金額確認に行ってもらい電話→決定。
okはあまりに仕入れ量が多いため本部に連絡が行くらしい。本部からの折り返しが帰ってき次第連絡が入るそう。おそらく大丈夫だろうとのこと。
撮影完了。編集をなんとか3日で終わらせる。(実写編集初だったからめっちゃむずかった。なに.movって、iPhone独自規格やめろ。Aviutlにいれると単体で死ぬほど重いんだけど。撮影環境的に光源の処理がグッチャグチャだったからDavinch resolve でいじったり、構図バグってたから直したり、完成品に対して労力重かった。演者の演技が最高だったからギリ耐えただけな気がする)
なんか去年とアス比ちがくて再編集した。まあ音声周り確認できたからヨシ。クラス内上映会の反応的にはかなり良さそう。一安心。
夏休み
仕入れの際の人ぎめ。一人当たり何人持てるか、筋肉として誰を派遣するのが良いか、誰を代表者にするか、どこの代表者にするか、仕入先の決まっていないものをどうするかなどをずっと話し合っていました。受験生の夏休みってこんなんだっけ。
トルポテの副代表とうちのクラスから4人ほどを引き連れて一斗缶油の仕入れでヨコカンへ。人数はこれでちょうどよかったです。
(3つを購入。一つがうちの、もう2つがトルポテのもの)
とんでもないスピードで装飾が完成していく。技術の研鑽が見られる。
前日準備
9:00ぐらいまで
椅子・机移動
ポスター貼り
仕入れ店舗に行く時間の連絡、確認
(ok、鶴見八百屋、ハナマサ)
okが箱を裏口から受け取る指示。
全員分の外出届の名簿の休みや遅刻分を把握、他クラスを回り、手伝ってくれる人を探し欠員埋め、変更、外出届提出。
9:30
(購入品は”仕入れ”の項を参照)
麺A班出動
(金の分配を考えてなかったので急いで考える。一万円単位なの完全に忘れてた)
肉班出動
(金を一万円多く渡したので鶴見小野で代表者が取り替え)
機動部隊(一人)出動
ヨコカン部隊出動
(他クラス分の食材を誤認し、1万多く渡してしまう)
テント材料探し
10:00
金の配分ミスで野菜班遅めに出発
(配達分の金、立て替えた分を渡して出発)
麺B班出動
(A班が同時に払ったため金は大丈夫)
麺A班22箱分回収。okの担当者が不在だったため軽く話をまとめてから回収。
ガス到着(金足りず、他クラスとともに建て替えてもらう)
傘立てを一人で移動。スマホを破壊。中断。連絡がPCでしか取れなくなる。
九州屋から確認の連絡。金額が1万円を超えないことを再度確認。
鶴見八百屋班から金額の連絡。運ぶ際の段ボール代があるか聞かれる。
九州屋班帰宅。直接調理室へ。解散
麺B班18箱分回収。更に担当者が変更されており、本来ここではokで箱から麺を取り出し、リュックに入れて運ぶはずだったが、連絡不行き届きで箱ごと運ぶことに。不満が増えるものの代表者が優秀だったので事なきを得る。
鶴見八百屋班帰宅。直接調理室へ。解散
金の処理を1本化するため、一人の会計にすべての金を集めるよう指示。金に関する権限を文化祭中その人にすべて集約。(連日の労働で疲れておりまともな判断ができなくなっていると感じたため。)
11:00
教室で連絡対応の際、附中の人がマグネットを借りに来る。
麺A班帰宅。解散の流れを決めていなかったためグダる。麺が冷蔵保存なの忘れてた。とりあえずすべて調理室の床にぶちまけてもらって冷蔵庫にいれるのは代表者が行うことに。
肉班到着。冷凍庫に入れ、解散。
麺B班帰宅。A班と同様にして解散。
鉄板到着。麺班と肉班からお釣りの金をかき集めなんとか払う。割と重いとのことで5人ほどかき集めてテント近くに移動。
他クラスクラス企画の交渉により低温実験室解放。調理室近くに残っていた人の手伝いを借りて入り切らない分を低温実験室へ移動。およそ12箱分。
ヨコカン班到着。冷蔵保存の必要なものはなかったので家庭科の先生に指示を任せて大半を長机の下へ収納。
傘立ての移動を終わらせる。
機動部隊(一人)帰宅。とりあえず同窓会室に保管。その後調理室へ移動。
12:00
休憩。冷やしたぬき初めて食べた。うまい。
友達が女装してたので写真を撮りに行く。
13:00以降
未完成の装飾完成、みんな疲れてたので作業はゆっくりしか進まない。でも主体性に任せてみたら死ぬほど高クオリティーの立て看板ができててびっくり。
金の建て替えをすべて解消。金額計算はあっていたようで一安心。多めに見積もっていたので余った金も想定より多くなる。
文化祭を開催できる状態になる。
後の流れは"当日"の項を参照。
シフト
外
会計:2人
(完成品の在庫管理も同時にやっていたそう)
鉄板:2人
(1人がヘラで麺を焼きを、もうひとりがサポートに回って味醂やソースをいれるのが最高効率だったそう)
盛り付け:3人(必須)
中(調理室)
野菜炒めや麺作り:6人(中と外の野菜炒め等の在庫管理をしつつ必要なものを製作する。)
あくまでこれらは最低人数で、基本的にはヘルプが2人以上いました。その人たちの主な仕事はシフトの手伝いや、調理室と外の情報伝達などのシフトにはなっていないもののいると助かる位置を担っていました。昼時は混み方が凄まじいのでヘルプがいないと厳しいです。
レシピ
野菜炒め(12食/回)
1.肉をいれる
2.肉に火が入り次第人参、キャベツ投入
3.完成
作りすぎると麺を作るフライパンが不足するので全員で必要量を確実に把握すること。中に2つ、外に3から4つの野菜炒めフライパンがあることが理想。
野菜炒め輸送用の容器(鍋など)を別に用意すると輸送用が楽になる上フライパンが空くのでいいかも。フライパンだと片手で持たなきゃいけないからかなりしんどいです。
友達はキツすぎて空のフライパンを持ち帰る時に大声で呻きながら地面にフライパンを置いて座り込んだそう。割と力がある人でもこうなるのでくれぐれもイキって無理しないように。いくら効率化といっても人間には限界があります。
野菜炒めは一人で2つ作ることも可能で、切れるのにも時間がかかるので基本的には麺調理が主な仕事になります。
フライパン(3食/回)
1.麺投入(三袋)(全力でほぐす。火力不足につきベチャベチャになるのを防ぐために水を入れないので気合)
2.味醂50ml投入(水を入れると蒸発させる時間がないのでいれない)
3.麺がほぐれ次第野菜炒め投入(ここで野菜の水分が入って完全にほぐれきっていい感じになります)
4.ソース投入(ソースの袋は先に破っておくと楽。手袋と油で開けづらい)
5.混ざり次第完成
鉄板(6食/回)
1.麺投入(6袋)(全力でほぐす)
2.味醂100ml,水400mlの調合液投入(ペットボトルを切ってマジックで印をつけた容器を用意すると調合が楽)
3.麺がほぐれ次第野菜炒め投入
4.ソース投入(一回5袋。サポート役の人は声を上げてカウントしながら入れることでミス防止に努める)
5.混ざり次第完成
正直、鉄板以外の調理工程は臨機応変に変えたほうがいいときもあります。フライパン不足のとき野菜炒めの入ってるフライパンでそのまま麺を作るなど、効率化できるところは効率化すること。ただし、料理できる人に限る。

企画名が先生の名前だとこういうときに消すのがだるい

仕入れ/当日まで
1200食分(250円/食)を売る予定だったので、この年の焼きそばで必要だったのは
ok川崎本店
・麺1200食分(マルちゃん焼そば 3人前)(約192kg)
(めっちゃ安い。高くて202円、安くて183円で買えます。何なら楽天で業務用で売ってるやつより安かった。なんで? 原価割ってないのならどうやってるんだろう)
九州屋
・キャベツ40玉(約40kg)
(金額確認をした際唯一1万円以下で良いと言われた所。一玉が少し小さめで1.3kg程なので人力で運ぶときは楽)
鶴見八百屋
・人参30本(約20kg)
(調子に乗って冷蔵庫に入れていなかったらいくつか腐りました。野菜は冷蔵保存必須です)
肉のハナマサ矢向店
・細切れ肉(約22.5kg)
(100g98円(税込み)ぐらいだった気がする。業務用スーパーの肉は当たり外れがありますが、ハナマサの肉はうまいです。輸入品でしたが、海外産の肉が嫌いなクラスメイトもうまいと言っていました)
ヨコカン総合食品卸売センター
・味醂(隠し味)(24l)(28.8kg)(買いすぎ。半分でいい)
・料理酒(5l)(5kg)(最終的に使わず)
・油一斗缶(16.5kg)
・青のり一袋(切れたら買い足しに行けないので2-3袋買いましょう)
パッケージプラザ横浜店
・紙皿
(紙皿最安値。5件ぐらい探し回った。紙皿は高いのでどうしてもならここですが、別容器を探すのが吉です。蓋付きの容器は持ち帰ったあと食べる人がいると食中毒の危険が跳ね上がるので禁止されています)
業務用スーパー鶴見駅前店
・割り箸
京急ストア鶴見西店(京急鶴見店ではない)
・鰹節,マヨネーズ
サークランド
・鉄板(想定よりも小さい可能性が高いです。寸法をよく確認してください。だいたい机一個分ぴったりの幅で、置くときは不安定にならないよう2つ机を横に並べた上におきました)
福田屋
・ガス(他クラスと共同購入。早めに確保しないとなくなります。1日目の途中に切れてしまい、予備を使ったので余分に買わないと痛い目に遭います)
でした。量が学校給食の量と同じぐらいなのでshortsで給食の動画が流れてくると共感できるようになるという謎の体験ができるようになります。
麺に関しては地元の祭りで焼きそばを売っている人いわくこれが一番美味しいらしいので味を妥協しないためにこれにしました。高いので利益は出にくいですが、そもそも文化祭って利益出すためのものじゃない上に、利益出しすぎると繰越金が増えてその処理がだるくなったりするので実はあんまり稼がないほうがいいです。まあ、赤字が出たほうが困ると思ってじゃんじゃん売り上げましたけど。(実際赤字出そうなところあったし)
これらの仕入れを前日準備の一日のうちにする必要があったので、一人5kg程度しか運べないことを考えると他クラスから人を借りざるを得なかったので色々動きました。(はじめの計算で1人2kgとしたら200人必要だったので運ぶ量を増やしたり、筋肉を動員して少数精鋭で行ってもらった所があります。筋肉のある人はひとりで10kgぐらい運ぶ想定にするのがちょうどいいです)
絶対に輸送業者を使ったほうが楽です。売れるので心配せずに散財しましょう
人手を貸してくれた他クラスへの貢献として、クラスメイトの一人が開発したLINE上でシフトを呼び出すシステムを配布したり、運ぶのを手伝ってくれた人には無料で焼きそば配布したり、他クラスの仕入れで人を派遣したり、ガスの輸送費・予備費を持ったりしました。
行き先ごとに代表者を立て、10人ずつぐらいに分けて行ってもらいました。その際、定期がない人も行ってもらったので割と不満が出ました。交通費はこれまで支給されていなかったのですが、一応保護者会に話は出たそうです。もしかしたら改善されるのかも……? 追求できそうなら追及してもいいですね。もちろん余裕があればですけど。改善がないようなら仕方ないのでそれ以上の埋め合わせ(焼きそば無料配布など)は生徒間でやってしまいましょう。量ベースのものは売上さえ上げれば追求されないはずです。
一人の人に走り回ってもらって細々としたものは仕入れました。(←やめましょう。死人が出ます)
ハナマサには焼きそば用カットを無料でしていただけるサービスがあるのでそれを使うといいと思います。(文化祭で使うと言ったら焼きそばとかですかとあちらから確認・提案していただきました。感謝)ただ、ちょっと遠いので買いに行くときはデカ目なクーラーボックス必須です。
野菜は八百屋、肉は肉屋、大量仕込みは業務用の場所を使いましょう。店員の慣れ方が違います。スーパーで麺を仕入れるとスーパーの本店に確認が行って、その連絡の電話を待つなど、ほんの少しだけ手間が増えます。まあ、大体は安い+大量仕入れ=業務用なので気にする必要はないと思いますが。あと、鶴見の業務用スーパーは下の方にも書きましたが手数料がかかるので避けるのがベターです。
企業が仕入れる量を仕込むので、即時で買わず、絶対に店側に確認してください
細かい仕入れは実際に説明に使ったpdf(初稿と最終稿)があるので貼り付けておきます。筋肉を指名して人員が先に決まってしまったところがあったので、最終稿の方は行き先が減っています。金額計算も乗せときます。

前日準備の日、スマホが殉職しました。pcのLINE が生きていたのでなんとか耐えましたが。仕入れ連絡、業者への連絡が完全にできなくなる可能性があるので司令塔は二人残すのが安牌です。(正直そんな人的余裕はなかったけど。)
麺が冷蔵保存なのを完全に忘れていたのと、野菜類の充填率が低かったことが不幸なことに冷蔵庫の不足を招きました。他クラスのクラス企画が交渉して低温実験室の使用許可が出たためことなきを得ました。(麺は調理室のデカ冷蔵庫の左半分だけを使って、だいたい麺400袋分ぐらい、箱にすると12箱オーバーぐらい入らなかったです)低温実験室は便利なので冷蔵保存が必要なものが多量にある場合は早めに許可を取りましょう。ほとんどの商品は段ボールや袋に入って届くので実験にはあまり影響を及ぼさないはずです。
実際に仕入れに行く際、金を各店舗の代表者に分けるのですが、1万円単位なので一時的にお金が欠乏します。近場は先に行ってもらうor遅めに行ってもらうなどで調節して配達のもののお金がなくならないようにしましょう。この現象は他クラスでも発生したので要注意です。できることなら全部配送してもらったほうが良いです。その場でお釣りが手に入るので。この辺の金は生徒が建て替えるとだるそうなので先生に先に伝えて、先生に建て替えてもらうことをおすすめします。
前日準備の日はうちのクラスには私含め6人と先生二人しか残らなかったのでテント建てなどの際難航しました。ただ、毎年テント建てはグダりがちなので何人残すのが適正なのかは悩ましいです。
正直なことを言うと仕入れの連絡が各班の代表者から飛び交い続けたのでテント側の様子はあんまり記憶に残ってないです。多分他のクラス企画か文実がどうにかしてくれたんだと思います。感謝。
仕込み
衛生の観点や回転率の観点より、調理室で野菜炒めを作って肉に火を通し、鉄板orフライパンで麺を調理するところに移動するようにしました。この作戦は大成功です。
移動は台車を借りましょう、腕が死にます
プレ(目標販売数:200、実際:182)
朝8時に集まって仕込みました。肉8kgを野菜炒め用に分けました。人参、キャベツは目分量で使う分を取り分け、切って200食分に分けました。ボウルは多めに借りときましょう。できれば買っとくと良いです。容器が足りなくて分けきれない事態が毎日のように発生しました。ピーク時に計量も行うとなると地獄なのでそこまでは持つようにしましょう。
テント立てるのが遅すぎたので仕込みが終わったあとも忙しさが残りました。指示役は調理室にも外にも行きましょう。仕込みに参加する人は熱意がある人なので、その人達がリーダー的役割をかって出ている場合が多いです。現場監督として設計図的なものを知っている人を一人作っておきましょう。
テント側にいる人が動かない上に先生をこき使うので先生がキレました。
この日中に計量のノウハウを蓄えておきましょう。うちには人力電卓係が2人いたので完全に任せてました。物理学徒は数学徒に比べて重めの計算に強い印象です。クラス企画や働き詰めの人はこの時点で一次方程式を解く体力すら残っていないので任せ切るのが無難です。
1日目(目標販売数:500、実際:595)
朝7:30に集まって仕込みました。肉8kgを野菜炒め用に分けました。人参、キャベツは目分量で取り分けて切り、500食分に分け、はじめの鉄板の分の野菜炒めだけ先に作りました。
冷蔵庫に入いりきらなかった人参がいくつか腐ってました。スライサーを使う前にヤバそうなものは確認しておきましょう。洗っていないのにやけに濡れているものは注意が必要です。表面が黒い程度のものはむしろ中はきれいなことが多かったです。
朝早すぎてきつい。でも準備はギリ間に合ったぐらいでした。昨日の反省からか、テントの方は早めに終わりました。
2日目(目標販売数:400、実際:691)
朝8時に集まって仕込みました。前日までで売上目標の20万をほとんど達成していたのと慣れがあるのでちょっと遅くに始めました。
もう少し遅く始められる予定でしたがクラス写真の撮影があるということで断念。肉の残りを野菜炒め用に分けました。人参、キャベツは残っているものをすべて切り、400食分に分けました。
これまで働いていなかった人が能動的に働くようになったので開催と同時に売り始められました。
指示をしてくれていた人が「俺等反省してめっちゃ能動的に働きかけてテント立てるの終わらせときました」と言ってきました。微笑ましい。
プレの日に肉が解凍できない事に気がついたので朝のうちに次の日の肉は冷蔵庫に入れて解凍しておくようにしましょう。常温は雑菌のことを考えるとあまりおすすめできません。
緊急時には調理台下のオーブン・レンジを使うことも想定しましょう。
コンロの近くにボウルを置くと案外熱くなります。(二人やけど)
当日
調理室
・フライパン調理
・外の野菜炒めの数調整
・素麺の数調整
・上記の輸送
外
・鉄板調理
・盛り付け
・会計
・味醂調合
という感じで仕事をしました。
テントでは素麺や野菜炒めストックしておく机をどうするか考えるのが大変でした。野菜炒めをフライパンからそのまま入れていたので野菜炒めを移すデカ目のボウルに入れていたらより効率的だったかもしれません。
フライパンの個数は限られているので野菜炒めに使いすぎると調理室で麺を作るのが大変になるのが最大値求める問題みたいで面白かったです。いけそうなら家からフライパンを持ってくることも想定したほうがいいと思います。
完成した麺をバットに移した後盛り付ける作戦を取りました。これは必須です。
シフトも3人割きました。シフト忘れで二人になることも多々ありましたが、青のりをふりかけたり味醂を調合したりもするので二人は割と無理があります。
フライパンを熱々のまま輸送するので途中文実の指示でフライパンひとつに対して二人付き、職員室側の通路を通って輸送することになりました。ヒョロガリサイエンス生では(というか筋肉のある程度ある人であっても)麺の入ったフライパンを蓋を落とさないように片手で輸送しながら走ることは無理があるので素直に台車と容器を借りてそれで輸送することをおすすめします。もし借りれなかったり事情があったら「フライパン通ります」と大声で叫びながら輸送しましょう。今回の文化祭で誰も転ばず、ぶつからなかったのは割と奇跡だと思います。
輸送は蓋付きでしないと許されません。なお、文実が小言を言いにクラス企画を探しに来た時は白を切り通すのが無難です。こっちだってその問題には気づいとんねん。改善案だけ持ってきてくれ……
まかない用に調理室にはフライパン入りの焼きそばが常に用意している状態にしました。食事らしい食事が焼きそばしかなかったのもありますが、沢山の人が賄いを貰いに来ます。食販をやる場合は確実に他クラスのお世話になるので、クラス企画の人や手伝ってくれる人、クラスの人が食べられるように昼時でも常に用意しておきましょう。ここだけはお客様より身内が優先です。9食分たべたやつもいました。(正直ここの分合わせたら1700食分ぐらい作ってる気がする)まかない用フライパンは濡らした雑巾の上におきました。
鉄板を机に直接のせると焦げるので机の上にアルミホイルを巻いた木の板をおいてその上に鉄板を乗せました。ガス関連は危ないので先生に話を聞きながら活動しましょう。
鉄板が届いた状態から火が出る場所が一箇所下を向いていたので上向きに直しました。業者の方も人間ですから間違いもあります。
プレ
反応は上々といったところでしたが、並び具合からうちの回転率の悪さが露呈しました。
全力を出したにもかかわらず会計処理で売れた皿数が200に届かないとわかったのでびっくりして在庫の麺を確認しました。ちゃんと売れてなかったです。
この際、低温実験室の冷蔵庫から麺をいくらか運んできたので割り当てられた冷蔵庫では足りなくなり、他クラスの領域を借りました。感謝。
効率化のために盛り付けシフトにバット、トングを導入し、ヘルプがいると助かる場所を確認。この日は調理室で麺調理をしていなかったので翌日からは麺も調理することを周知しました。焦ってクラスライン連投してました。
プレは時間も短く、買いに来るのも生徒だけなので売れ行きは悪めです。焦る分には大丈夫ですが、焦って体調を崩さないよう注意してください。文化祭は始まったばかりです。
1日目(目標販売数:500、実際:595)
プレの反省から効率が爆上がりしました。売れすぎ。この日時点での黒字化はうちだけでした。主にバット、トングの追加による盛り付けの高速化と調理室でのフライパン調理がデカかったです。
もともとはホットプレート調理も考えていたのですが電力が各子機毎に20[A]、ホットプレートの消費電力は1200[W]程なので、他の団体のことを考えると電力を3階等から持ってこなければならず、現実的ではありませんでした。
とんでもなく暑かったので熱中症対策は徹底しましょう。特に今年はテントを三面ブルーシートで囲ったので風が通らず、日陰のはずなのに外より暑かったです。シフトを30分毎にするのも手ですが、スムーズな交代ができるか怪しいのとシフト組むのが面倒なのであまりおすすめしません。
昼時は列が長すぎて本部からポールを借りて1列増設しました。それでも足りなかったので余っていた椅子の足も使いました。
広告役(特に入場口付近で叫ぶ人)がいなかったので先に決めておくことをおすすめします。一般の来場者にはパンフレットが当日渡されるのでなんの食事があるかほとんど把握していません。(←絶対改善したほうが良い)
他のクラスの人が列が長すぎたときこっちの宣伝もしていてくれていたそうです。ありがてぇ
2日目(目標販売数:400、実際:691)
予定していたよりかなり売れてしまったので皿と箸が不足して途中全く売れなかった時間が生じました。一体この時間も売れてたらどんなことになっていたのだろうか……
使わなかった個数把握用の段ボール製整理券を渡して列の人には日陰で涼んでもらいました。とっさの対応ができるように無駄そうなものでも作っておくと命拾いすることがあります。(なんならこれはプレの日の放課後に雑談しながら作ったやつです)
このような危機的状態が起きないように材料は多めに用意しておくようにしましょう。一日目の段階で予想できそうなら先手を打つことも大切です。まあ、ほぼむりぽです。
問題が起きた際の対策として、近場でピンチのとき買う場所、自転車で全力で行ってくれる人、金を早く引き出すための先生の位置の3つを把握しておきましょう。特に先生の位置が鬼門です。
たこ焼きから船を借りて150食分、ベビーカステラからコップを借りて9食分は耐えて売りましたが皿の買い出しは間に合いませんでした。ほとんどの店舗で皿切れ、皿切れそうなことが起きたので、他団体を助けるつもりで、300~500皿は多めに買っておいたほうが良いかもしれません。
箸はうちが買いすぎたので500本分ぐらい学校に余分にあります。封は空いてないですが衛生的に装飾用になっちゃうと思います。
昨日のペースで売ってたら売り切れるのは必至だったので野菜の分量を増やして麺を減らしました。途中ほぼ野菜炒めみたいになった皿があったそう。申し訳ないです。
14時で新しく列に並ばせることができなくなるので、14:10に売り切れるようにしましょう。焼きそばはピーク時間を過ぎると嘘みたいに列がなくなります。
正直セーブして売るつもりだったのに売上増えて困惑しました。練度が上がったこと、良い口コミが広がったこと、まわりたい場所に行き終わってずっとシフトに入っている人が増えたことが主要な要因だと思います。(←誰かSLの研究テーマにして)
提供の効率化のため、以下の写真のようにテント内の配置を変更しました。提供スペースに盛り付けの人が置いた皿をお金を払った人が自由に持って行く半セルフスタイルですね。鉄板の後すぐの麺の入ったお皿の底面は死ぬほど熱いので提供の机から取る際に必然的に端を持たざるを得ないこの構造は良いです。

今回大量に作れたのは他クラスが調理室をあまり使わなかったからです。
うちのクラスだけで調理室の机、コンロの3/5をフルで使ってました。
焼きそばは11時~13時が勝負です。ここでスパートをかけて300食から400食売るのを目標にしましょう。逆にそれ以外の時間は1、2列しかできません。昼に多くの人が来るように宣伝を欠かさないようにしましょう。
片付け
地面に焦げ付いた麺や飛び散った油があったのでそれを落とすのに割と時間がかかりました。こすりすぎて地面が削れ、元より白くなってて面白かったです。油を使う団体は地面全体に何かしらのシートを敷くと片付けが楽になると思います。ただ、コケたりする心配があるので要相談になるかと……
その他
プレが終わった後に頭が痛い人が続出、というかみんな言ってたので熱中症対策は確実にしましょう。コンセントは基本調理で使っちゃうので電池式の扇風機やクーラーボックス、凍った保冷剤等があるといいです。文化祭期間は自動販売機が売り切れるので飲み物ははやく買うように言っておいてください。それに、自動販売機の補充が当日の朝なのでぬっるいです。調理室の冷蔵庫の空いてるところで冷やしている人が何人もいました。もちろん、金は個人持ちです。(文化祭担当の先生に死人が出ると訴えてみたけど無駄でした……)
机は多ければ多いほど良いです。(場所に余裕があれば)
列は途切れませんが、昼時以外は正直大した事ないです。この時間内に昼ご飯のラッシュ時を耐え抜けるだけの人材を育てることが一番重要になります。
ボランティアで手伝って1日中シフトに入ってくれる守護神的、バイトリーダー的人間(またの名を社畜)がいるとめっちゃ助かります。うちのクラスには把握できているだけで5-6人いました。この量売るにはこのような人間がいないと無理です。
価格ですが、もう少し高くてもいいと思います。食べてる人の話を聞くと安いと言っている人が多く、量も多いそうです。小学生にとって多いうえ、そもそも文化祭にしっかり食事しに来る人は少ないので量を減らすか値段を上げるかしたほうが利益も出ますし良いと思います。(とはいえ今年の状態で原価率が50%以下なので文化祭にしては悪くないと思いますが)
レシート容器がなかったので段ボールに竹串を刺してレシート刺しにしました。外すとき大変なことを除いては容器よりも使いやすいです。スーパーや量販店を8件ほどまわりましたがなかったので買う場合は通販がおすすめ。高いけど。竹串で作る場合は用途に合わせて三台(レシート・加盟店向けクレカ控え・業者向けクレカ控え)と予備で2台作っておくことをおすすめします。毎日満タンになりました。
会計で一番気をつけてほしいのはレシートロール管理、電池管理です。レシートロールは端が赤色のレシートが出てきたら切れかけです。本部(昇降口左、保健室隣)に行ってロールを暇な人に取りに行かせましょう。(会計シフトは抜けたら完全に業務が止まってしまうので絶対抜けないように)ロールは大体おんなじタイミングで切れるので2,3個ずつぐらいで取りに行ったほうが良いです。会計の機械はAndroidベースで作られてるっぽいので電池の確認はスマホと同じ感じでできます。
いつも通りなら外部から10000人ほどの来場者が見込めるそうですが、コロナ禍の影響からか今年の来場者数は7007人だったそう(サイエンスwikiより)これ以上の盛り上がりを考えると昼時の列の並べ方はかなり考えたほうがいいです。より大きな鉄板を借りることや、ガスコンロでの調理も視野に入れることで効率化が図れるでしょうか。
自転車を使える人は把握しておきましょう。
実店舗への値段確認、当日の緊急時、あらゆる場面で役に立ちます。
当日の連絡でLINEは全く役に立ちません。
連絡係を配置するか誰かしらの携帯で通話を常に繋いでおきましょう。
トッピングの個包装のやつはほぼ通販にしかありません。(特に紅生姜)なので割と早めに確保しておいたほうがいいと思います。火を通さない食材は衛生管理的にいろいろ厳しいので早期の確認をしましょう。
今回、テントの配置はコンセントの一応や雨の日の油ハネ、コンロ調理の都合、調理室を使わない団体の都合に合わせて文実がテントの場所を決定しましたが、可能なら日陰、無理なら入り口付近を陣取れるように先生と交渉したり働きかけを行うようにしましょう。日陰とそうでない団体では並ぶ際明らかに違いがあります。
先生と仲のいい人を仲間につけると交渉が楽になりがちです
たこ焼き
予定販売数:1,000
実際の販売数:915
プレ:約115
1日目:約220
2日目:約580
予定売上:200,000
実際の売上:183,000
レシピ
生地
1、たこ焼き粉を500g、水1.8L、卵3つを大きいボールにいれよく混ぜる。
2、1で作ったものをザルでこして鍋に入れる
3、2の鍋に刻んだ紅生姜2つまみと刻み青ネギを1/3袋と出汁パックの1/3入れ、よく混ぜる
4、鍋に蓋をし、冷蔵庫に入れて一時保存するかそのまま焼きの工程へ
焼き
1、油をよく引く
2、生地を入れ、穴の大きさに合うようなタコを入れる
3、くるっと回す
4、再度油を追加する
5、上手く焼き上げる
6、トッピング(ソース、マヨネーズ、鰹節、アオサ。それぞれ選択制)を提供の人が乗せて提供。
仕入れ
業務スーパー
・はごろもフーズだしパック 1袋
・GSマヨネーズ 10本
・オリバーたこ焼きソース 20本
・あおさ粉500g 1袋
・ソフトパック鰹節 37袋
・紅生姜1kg 5袋
・揚げ玉(天かす)30袋
・青ネギ 30袋
・キャノーラ油 一本
・ピュア菜 卵10個入 55パック
・タコブツ 16袋(これが高い)
DAISO
・フレンチボトル
・ペーパータオル(150枚入り)
・ドッグ串
・竹串
・作業用手袋
・油引き
・カラーポリエチレン手袋
・買い物袋Lサイズ
・アスペレ元禄箸(青柄)
・アスペレ元禄箸(裸 5)
・竹串(15cm、100本)
業務用スーパー
・レジ袋(大)
・家庭用たこつぶ
ドン・キホーテ
・ドジョウネツアルミホイル25*10m
E-SHOP KOINS
・経木舟皿7寸 木舟7寸(50枚入り)たこ
福田屋
・LPガス 10kg
ナカヤマフーズオンライン
・ニップンタコ焼きミックス2kg
ライフ
・キャノーラ油1300g
・きれいな手袋M100枚
・油吸収キッチン2ロール
・サンホイル14m
・SC竹串容器入り15cm
・丸型竹菜箸2膳
不明
・DHカットシキダイフキン コウキン67p ネコ
株式会社ナカヤマ
・ニップンJ810たこ焼きミックス 33kg
(代引き手数料がかかる)
株式会社イベント21
・たこ焼き器
・たこ焼き備品セット
反省点
・たこ焼き器について
たこ焼きの穴が100個以上のものを用意する予定だったが業者の関係で72個の穴のものになり、尚且つ見積もりが10,000円以上余剰にかかった。これにより回転率が下がってしまったので、こちらが不都合になりそうだったら早めに業者を変えたほうが良い。
・たこ焼きの値段設定について
元々1,000個売り上げると踏んでいたため、200,000円を目標にとあったため1個200円というギリギリの値段で売ることになった。値段の変更をきちんと行えば最終日のノルマが低く抑えられたと思う。
ある期限を過ぎると値段を変えることが出来なくなる(パンフレット制作の都合)ので、あらかじめたこ焼きを作る時間を予定の2倍と考えて見積もっておくと安心。
常に理想の速さで焼ける訳では無いので300円が落ち着くラインだと思われる。
・たこ焼きの技術面について
プレの時は調理班(たこ焼きを焼く人)がフルで働いても1時間待ちがデフォルトだった。
原因としては、半分ほどしか売れるものが作れなかったのが大きい。売れないもののうち半分程が生焼け、もう半分が表面が真っ黒になったものだった。(調理班談)
ガスの火が当たる箇所当たらない箇所での違いや、油が足りてないと判断した。(筆者注:中央部が超高火力で周辺部が低火力だったらしい。練度が上がったあとはむしろ早く焼けるから中央部のほうが重宝されたとか)
そしてプレの後、講習会を行い、かつ家からガス火でも大丈夫なたこ焼き器を持って来て調理室でも調理することでどうにか個数を増やし、どうにか黒字化に持っていくことが出来た。
(筆者注:家庭科の先生の話では、業務用たこ焼き器をレンタルしたためテフロン加工ではなく、ひっくり返すのが非常に難しくなっていたそう。家庭用たこ焼き器と違い、業務用たこ焼き器は油の量や場所による火の通り具合も違うため事前に練習会を開くことが望ましい。ただし、前日準備の日は装飾、仕入れた品の搬入、テントの移動などで想定以上に時間がなくなるため早めに器具をレンタルし、前日準備以前に行うのが良いだろう。ここで、プレの日の後の講習会とあるが、ここでの材料費は装飾用の25,000円から出したそう。他クラスの人間としては無限にたこ焼きを食べられたので嬉しかった)
調理中は軍手をすること。軍手をしてもやけどするぐらいに熱く、しないと熱すぎてどうしようもないので必須。
調理技術の上達は量をこなすことで割とどうにでもなるそう。熱心な人が家で練習をすると周りとレベルの違うものができたので時間さえかければ誰でもできるようになるはず。
外でガス火を使って消防法的に危ないことをしたので閉会式のときに職員室に呼ばれて小一時間ほど怒られ、閉会式に出られなかった。(火に関わるものは確認をしっかりしましょう。多分調理ありの食品販売が今年初だから失敗のないようにピリついてたのだろうと)
クラスの反省資料より抜粋
結構書き換えてます
【よかったこと】
・たこ焼きの中の具材をたこのみにしたこと
・調理室も活用した判断
・仕事を割り振る、分担するという意識
・逆境を乗り切ったあとの団結力、結束力の高まり
・シフトではないのに働いてくれる人の存在
・クラスのためにという意識での積極的な文化祭への参加
・プレからの3日間で修正箇所を十分に修正できたこと
・最終的に黒字になったこと
・楽しかったこと
【改善点】
・リーダーがいなくても活動がうまく進められるようにできたらよかった
・情報共有・報連相の失敗
・クラス全体にオープンな情報共有システムがないこと
・働きすぎな人の存在
・実践形式での演習、若しくは十分な当日の試考の不足
・個数あたりの調理時間の事前確認
・本番で使う器具を用いた予行練習不足
・直前になって様々な改善点があがったために多忙を極めた
・値段の慎重な決定
・料金設定
・楽観的な見積もりの失敗
・がんばりすぎてた
・テントの中が暑すぎた
・もっと客を意識する
・緊張感に由来する、外部の人たちに聞こえる罵声
・道具不足
ベビーカステラ
レシピ
仕入れ
イベント21
・ベビーカステラメーカー
業務スーパー
・北海道バター(雪印) 22コ
・上白糖 9コ
・純ココア 6コ
・ホットケーキミックス 28コ
・キャノーラ油 1コ
・ピュア菜卵ピンク 30コ
・酪農牛乳 7 コ
・シナモンシュガー
イージザイ・マーケット
・ピンチョス楊枝80mm 1箱(1000本入り)業務用
ok
・ホットケーキミックス
・バター
・ポリ袋
・牛乳
・砂糖
・楊枝
店不明
・牛乳
・バター
・上白糖
店不明
・クリアカップ
ライフ鶴見下野谷町店
・ホットケーキミックス
・上白糖
・卵
DAISO
・キッチンダスター
・ペーパータオル
・手袋
・両面テープ
・油引き
成城石井シャル鶴見店
・チョコシロップ
クリエイト
・ポリ袋
富澤商店 ジョイナス店
・抹茶パウダー
セルシオ
・ハーシーハーシ
・ハーシーキャ
株式会社みやこ
・カップ
当日まで
当日
良かった点・悪かった点・工夫した点など
・しっかり日ごとに他の人の意見を聞いて改善できたのが良かった
・意欲があるのにシフトが消滅した人が出てきたりボランティアで入ってくれた人がいたりして、総労働時間に各人でばらつきが激しかったのは良くなかった
・クラス企画の実質的リーダーは先生だけじゃなくて会計処理担当にもしっかり報連相すべき(最後の最後に代引きだと思ってたら後払いだったとか、大丈夫な支払い方法だと思ったらダメだったとか起きたから)
・夏休み前から、夏休み中に動くようにクラスに働きかけないと各地で詰む可能性が……
トルネードポテト
予定販売数:900
実際の販売数:891
プレ:216
1日目:358
2日目:317
予定売上:225,000
実際の売上:222,750
レシピ等


仕入れ
食品問屋ヤヨイ
ハリケーンポテト(120本セット)
ハリケーンポテト(60本セット)
ヨコカン
サラダ油一斗缶
サラダ油1.8l
オリンピック
キッチンペーパー
シモジマ
パットレー(100枚)
カウンタークロス(100枚)
コーナン
凝固剤
ダスキン
ガスフライヤーセット
福田屋
ガス(10kg)
上州物産
冷蔵庫
ダイソー
灯油ポンプ
パッケージプラザ
紙トレー
cando
オールステインカスアゲ
業務用スーパー
フレンチフライシュースト
サラダ油
明太マヨソース
チーズソース(潮田店)
ヤヨイ
ハリケーンポテト
文化祭日記兼メモが残っていたので日付形式で書いていきます。
当日まで
6/6
味について、もともとコンソメ、チーズソース、塩、トッピングは明太マヨ、チーズソースを想定していましたが、買うのが大変、金がギリギリ、食中毒の心配より、塩味一本にしました。(明太マヨはめっちゃ美味かった)
ポテトの仕入先にこだわりたかったので農家から直接買うことを考え、給食に納入している業者を調べ上げました。

くるりんカッターでやる場合、割り箸は太くないと固定されず、大体切るのに3分、揚げるのに8分かかるそう。厚めにカットした方がよく、ジャガイモのサイズはs-mほどのものを使うらしい。
7/16
家庭科の先生に確認すると、天ぷら鍋はない、温度を保つのが難しいので現実的ではない、試作の時は持ってくる必要があるという話だったので、調理室で電気フライヤーを使う方向になりました。試作の際、電気が足りない可能性があるので被服室から使う予定です。(筆者注:家庭科室の電源は独立しているため少し使える電力量が少なめ)そもそもコンセントの電気が足りるか管理センターに確認を取りました。
じゃがいもの品種によって仕上がりが変わってくることがわかりました。 糖度が高いものは焦げ付く可能性があるので、男爵系が良いだろうと思われました。担任の先生に相談すると串を探し、品種決め、調理の手間を考えたら冷凍の方がいいとの助言をうけました。しかももともと味がついてるから塩代がいらなくなるとのこと、味付けも調理室でやる可能性がうまれました。
7/25
生のじゃがいもで調理して確認すると、じゃがいもの皮を剥くのに時間がかかる上、くるりんカッターで切るときにじゃがいもが大きすぎたのか途中で切れてしまった。そのため、冷凍じゃがいもで行くことにする。
家庭科の先生に確認すると、カッターでは他校で指を切ってしまった生徒がいるようで、包丁でやるのも現実的ではないそう。
冷凍トルネードポテトを60個買いました。小ロットで買えないのでこんな数になりました。冷凍庫は家庭科室のところに置いてもらえます。足りなかったら実験室に入れるよう先生が工面してくれるそうです。
7/30
・現在の進捗状況の報告
・装飾班:装飾の案を検討、予算の検討→幹部以外は解散
・試食会(8/2)に用意するものを担任の先生、家庭科の先生に確認
・今後の予定の確認→幹部も解散
#試食会について#
8/1に買いに行くもの
・サラダ油(1.8L) 業務スーパー
・(チーズソース300g)業務スーパー
・揚げかすとり 100均
・耐油紙 100均?
持ち込むもの
・キッチンペーパー
・ベーキングシート
・揚げ物鍋×2
・コンソメ(粉末が良い、顆粒でも可)
・温度計(揚げ物用)
・マヨネーズ
・ふきん
・トング
・空き牛乳パック
・古新聞←廃油処理のため
・手袋?
・調理セット(胸当てつきエプロン、三角巾、手拭きタオル)
調理室にあるもの
・バット
・温度計 一本だけ
・ごみ袋
・はかり
#やること#
8/1
・ポテトの受け取り
・冷凍庫サイズの確定
・個数の確定
・価格の確定
8/2
・時間、やる意義を伝えて再度試食会の募集
(筆者注:エプロンや三角巾を持ってきた人がほとんどいなかった上、家庭科の先生に無礼を働き、一回目の試食会は失敗している)
・トルネードポテト冷凍の見積もり
・フライヤーの見積もり直し
・冷凍庫の見積もり
・ガスの再確認
・食販担当の先生に味付け方法の確認
・企画書の修正版提出
8/6
・価格の確定
その他
・PR動画の作成
・廃油処理方法を学校のゴミを回収する業者に確認する
連絡事項
・保健所のルールでマヨとかは個包装
・予算を立ててレンタル予約すればひと段落する。8/6までの辛抱
・試食会の呼びかけ
・試食会に来る人へ廃油処理のための空きの牛乳パックと古新聞
8/1
冷凍ポテトがとどいたので箱のサイズを測ると縦25横40高さ26[cm]でした。来た冷凍ポテト120個は調理室の冷凍庫にいれました。
領収書は60個ずつの6000円と7480円で出しました。領収書は先生が保管しています。 冷凍庫のサイズは200Lでよさそう。
冷凍庫のもう少し安い業者(レンタルプロント)を発見。見積もりをお願いした所、206Lはないが、274Lか145Lとかならあるそう。
食販担当の先生に色々確認をとりました。
・味付け方法が小分けの包装のものじゃないとだめなの?
→ホントはそのほうがいいんだけど…だめなわけじゃない。開封したらきちんと保存方法を守らないといけない。クーラーボックスを誰かが持ってくる必要がある。きちんと取り扱いのマニュアルが必要。
(筆者注:白玉理論なるものが今年の文化祭で生まれた。白玉を使う際、汚染を避けるため使いたい白玉一個に正確に狙いを定め、他の白玉に触れずに串で取り出せば加熱調理を経ずとも大量入りのパック品でも使えるというもの。ここでのマニュアルはこのことを指していると思われる)
・出店場所について→火を使う三クラスは一応屋根があるところになる。ただ4組はコミュニケー ションコートと校庭の間の通路になるのかもしれない。(筆者注:油に雨が入らないように体育館下、ホール前の位置に決定)
フライヤーは直接壁付けできない。またビニールからある程度離さないといけないので置き場を要検討。 アイスやかき氷の人に優先させるために冷凍庫は近くに置けないらしい。
・業者はこれでOKですか?
→OK
・調理方法 企画書の提出は明日以降でもいいですか?
→OK 保健所に持って行くタイミングは 9/9なのでそれまでに絶対。ただ、来週は出張でいないからできれば今週がいい。ガスの値段は4400
円、送料は一組がもってくれました。
(筆者注:最終的に足りなかったので当日に買い足し、ほんの少し予算オーバーしました。黒字だったからヨシッ!)
個数確認を明日する。
(筆者注:トルネードポテトはフライヤーなどの固定費が大きいため個数を減らせばいいというものでもなかった)
8/5
業者関連の話の先生への確認、問い合わせの依頼をした。冷凍庫がなかったりするとやばそう。
価格250円にした。価格じゃないとこで勝負しよう。
(筆者注:このときはかき氷が利益度外視で50円で売ろうとしており、価格競争が白熱していたなかで冷凍品で原価の高いトルネードポテトは頭を悩ませていた)
サラダ油を一斗缶2缶(33kg)ヨコカンで買いました。3缶買うと多いので2Lのなどを買って調整。
明日レンタルは予約の予定。
8/6
フライヤーレンタル、トルネードポテト発注しました。冷凍庫は在庫確認中です。企画書のために冷凍庫の値段を確定させたいです。
明日の午前中に冷凍庫の在庫の連絡が来るはず。
9/2
美術室の机を借りる交渉を先生にお願いした。
防火シートを購入するか検討、学校にありそうなので確認中。フライヤーに温度計がついているか確認。なかったら買う。
担任の先生曰くふきんの代わりにダスターを買うのもありらしい。
(筆者注:家庭科の先生より貸し出せない物品の必要枚数が教えられていた。その中にふきんがあり、文実からの支給では足りないだろうという話があった。)
油は廃油処理剤で捨てることに。一斗缶の空いてるのがほしいので先生にお願いした。
9/3
・油は処理剤で固めて燃えるゴミに捨てるので良いか?
→適切に処理できるならOK。熱い油を一斗缶に入れる危ない仕事は先生にやってもらう方向
・キッチンペーパーは用意されてる?
→油を切るための調理用のものは自分たちで用意する。明日買いに行く?
・手袋、アルコールの個数の申請遅れたが大丈夫か?
→アルコール、手袋は大量に用意してあるので大丈夫。手袋は200枚ある。余ったら他のクラス に渡して欲しい。
・ふきんの代わりにカウンタークロスを使うのは可か?
→問題ない。ただ無理に買う必要はないので要検討。また、提示した枚数は焼きそばなどしっかり調理器具を使って調理する場合で計算しているので 多いかもしれない。量も再検討する必要がある。 そして、家庭科の先生曰くそれだけでなく普通の布のふきんもあった方がいい。副担任の先生曰く、安いし清潔にできるんだったらクロス使ったほうがいいんじゃないかなー。 うーん。だそう。
当日
9/6(文化祭1日目,プレ)
全体総括
・3時間の稼働+α試食のポテトを揚げる中で特にフライヤーや調理方法、会計でトラブルはなかった。
・日陰だったのでテントの中はそこまで暑くはなく、並んでいた人も日陰で並ばせることが できた。
工夫
・整理券に番号を書き、それで個数管理をした。
・レシート入れに蓋つきの缶を用意した。
・予備係が事前に並んでいる人に何個買うか聞き、それを数取機(カウンター)で数えた。
・ガス、油の危険性について全員に講習をした。
・業務の固定化特に調理の工程が少ない食販にしたことで調理に関わる人を最小限にするため、冷凍のポテト(ハリケーンポテトSR60)を使った。
・シフトの時間を長くして引き継ぎ回数の削減(委員会や部活など他シフトがない人が多かったので1シフトの時間を最大限にして引き継ぎ を極力減らしたことでトラブル防止(熱中症のリスクが高くなってしまうので要注意))
よかったこと
・整理券番号方式でポテトの売れた個数がだいたいわかった。
(筆者注:やる気、焦りにつながるので重要)
・レシート入れの缶は必須。100均でいい感じの大きさのものが売ってるので買うべき。
・購入個数の事前調査はとても役に立った。
・会計と購入の列を分けたことで比較的スムーズな人の流れを作ることができた。
・タイマー係を調理係にして、調理係の人数を増やしたことで、役割分担ができ負担が減った。
・予想以上の大盛況。こんなに売れるとは思わなかった。
反省点
・初日に沢山売りすぎた。2日目、3日目の分も考えておくべきだった。
(筆者注:売るのが数ベースだと重要です。量ベースだと調節できるのであんまり気にしなくても良いかも)
・列が長くなり過ぎた。2日目は企業ブースも開くのでその入口を塞がないようにしなければならない。
・受け渡し係の負担が大きすぎた。仕事がほとんどなかったポテト個数管理係(個数管理と冷凍庫からテントまでのポテトの運搬をする係)を一人受け渡し係にまわした。
(筆者注:シフトは思わぬ所で食われます。最低限のシフトと余裕を持ったバージョンのシフトを作ってプレの動きに合わせて調節すると良いと思います。めんどくさいけどね)
・整理券を渡しても受け取りの列が長すぎると受け取りにこない人が出てくる。実際何個か購入されたはずなのに余っているポテトが出てきた。
その他
・中学生中心に金券を使う人が多かった
・ほとんどの人は1個か2個購入していたが7個一気に購入する人もいた。
・醤油ちゅるちゅる(灯油ポンプ)は油を注ぐときにあったほうがいい。
(筆者注:一斗缶を使ったのだが焼きそばも同様に注ぐのに手間取った。慣れれば人力でいけないこともないが、容器係、注ぐ係で二人は必要になるので一斗缶を買うときは要注意)
2日目への改善案
・列の並ばせ方の改善
(筆者注:体育科から早めにコーンなどの列を作れる物を借りましょう。ほぼ確実に列は足りなくなります。最悪、椅子の柱にすずらんテープを巻き付ければしのぎにはなります。トルポテは地面にテープを貼って10人毎ぐらいに区切って行列を作っていました)
・予備係が購入個数を事前に調査して、その時間帯に売る数を超えたら新たに列に並ぶのを中止する
・人員の配置の再検討
・販売ペースの再検討と徹底
・購入個数を一人2個に制限(列整理(予備)の人が個数調査をしやすく、 会計の人の誤差を減らすためするため)
9/7(文化祭2日目,本番一日目)
全体総括
今日が外部の方々がくる初めての日だったが、大きな混乱はなくスムーズな運営ができた。会計も初日とは違いクレジットカードの利用も多かったが、会計係はしっかりと対応することができていた。やはりお客も多かったので買おうと思っていたが買えなかった人がでてきているのはやや反省。
よかったこと
・特にトラブルもなく順調に運営できた。
・受け渡し係の人員強化で受け渡し時間の短縮、係の負担軽減ができた。
・集客係が文化祭の受付の近くで宣伝していたのがとても効果的だった。来場者は受付でパンフレットを貰い初めて何があるのかわかるので、そこで宣伝するのはとても理にかなっていた。どこで買えるのかも言っていたのがなお良い。
反省点
・机がフライヤーのゴム足で汚れてしまった。机への油はねはすぐに綺麗になるが、この汚れは意外と落ちない。何かアルミホイルや耐火シートを敷くべき。耐火シートは学校にあったがガス器具を使う1組2組に渡した。鉄板などは火が机に近いので耐火シートは敷く必要がある。
(筆者注:耐火シートというより木の板にアルミホイルを巻いたもの。これだけで火を完全に防げるの冷静にすごい)
・受け取りに時間がかかり過ぎて諦めてしまうお客様がいた。
・整理券の番号がずれると現在の個数がわからなくなってしまう。
・時間帯ごとに売る個数に限りがあることの周知が足りていなかった。
(筆者注:朝のSHRは仕込みなどもあり、情報の周知に使うには難しい。帰りのSHR で共有→詳細含めクラスラインで共有→翌日やる気のある人全員に周知→その人達がシフトの時間に周知、ぐらいまでやらないと情報は案外伝わらない。クラスラインは既読さえつければいいと考える人やLINEで長い連絡を読むのが億劫の人は案外多い。なによりみんな疲れてるしね)
・ガス缶がブルーシートの横に置かれており、外からぶつかって倒れてしまう危険があった。
その他
・金券を使った人は二人くらいしかいなかった。
・電子マネー、paypayが主流
・数取機は適当に置いておくとなぐさみでリセットされたりするので注意。こまめにメモを取るこ と。
改善策
・開店前にある程度ストックは作っておく。
・フライヤーのおく机にアルミホイルを敷いて汚れないようにする。
・ポテト個数管理係にも数取機を用意し、開けた袋の数と揚げた個数を調理係と連携して数えた。
・上の反省点より、予備係の方に周知をしてもらう
・上の反省点より、あまりの机でガードを作った。
9/8(文化祭3日目,本番三日目)
全体総括
・最終日も特にトラブルなく終わらせることができた。1日目、2日目で売りすぎてしまった部分があるので3日目はやや販売個数が少なくなってしまった。
・他のクラスだがガスが想定以上に早くなくなってしまったことがあったので予備を買っておいた。結局は使わなかったが、このような ことがあるので予算に余裕を持たせておくことは大事。
(筆者注:鉄板が早めに切れた。連続使用時間と消費ガス量両方が書かれている場合は消費ガス量から算出できる使用時間を参考にするのが安牌。また、ガスの追加注文によりほんの少し20万円を超えてしまったらしい。黒字で良かった)
よかった点
・開店前にストックを作っておいたことである程度は待ち時間を短縮することができた。たが、そのストックも開始20分ほどでなくなってしまったのでもう少し多くしたほうが良かったのかもしれない。
(筆者注:1時間分ぐらいあるとすごく楽になる印象)
・机にアルミホイルを敷いたおかげで掃除が楽だった。
・予算に余裕があったので柔軟な対応をすることができた。
・最後に5つほど残して販売を終了することで何かあったときにも対応できるようにした。
・100個売れ残っても元が取れるような余裕を持った価格設定で、無事黒字を達成することができた。
・調理はノーミスで900個ポテトを揚げることができた。
(筆者注:廃棄が出ると時間も利益もかなり減るので最大限の注意を払いましょう)
反省点
・地面への油はねが思ったより多く、汚れが目立っていた。
・やはり1日目、2日目に売り過ぎたのがひびき、3日目は想定より早く売り切れてしまった。
・装飾の壁が風でボロボロになってしまった。風で外れて飛ばされたら危ない。
(筆者注:抵抗の受けにくいように全面への装飾は控えるか、固定をガッチガチにしておきましょう。特に販売中は端に避ける余裕もないので装飾の破損は致命的です)
・回転率をもう少し上げる必要がありそう。しかしこれ以上上げる方策は思いつかない。強いて言えば、受け渡しの際に紙トレーに乗せる作業に時間がかかっていたか。
・手袋が足りなくなりそうだったので5組からもらった。
その他
・金券やレシートを貼るのにのりを持ってきたほうがいい。(筆者注:のりは支給されません)
・自分の持ち物には名前を書いておくこと。
(筆者注:物はまじでなくなる。代表者に聞いてものが物がどこにあるかなんてわからんて。家庭科室に置きっぱにしていた場合、家庭科の先生が洗濯してくれているなんて場合もある。なくしたら素直に文化祭が終わるのを待とう。ただ、ゴミ箱にスマホが入っていた友だちもいるので物をなくした人はゴミ捨て係になると良いかも?)
・風が強いとテントの装飾が飛んでいく可能性がある。
(筆者注:ラメ系を装飾に使うと大変なことになります。食材に入ってしまう可能性もあるので使わないほうが無難かと)
改善策
・もっと開店前にストックを作っておく
・手袋は予備を用意しておくべき。支給されたものでは足りない
3日間を終えて感じたこと
・少々強気な価格設定だったが、よく売れた。余裕を持って販売個数と値段を決めるべき。そのため値段を切り詰めすぎて予算がカツカツになるのもよくない。しかし、去年(15回,2023)の際はアイス がコンビニより高かかったため売れなかった、ということがあったので多少高めの値段が通用するのはトルネードポテトのような珍しいものだけなのかもしれない。(筆者注:調理をするものは店の価格-100円ぐらいが適正な気がする。自由にサービスができるので売れなかったら量でたたかおう)
・油汚れを防止するために地面に何か敷くべき。なかなか汚れは落ちない。 ・ガスは多めに買っておくべき。
・販売ペースはよく考えておくとよい。
・数取機は便利。100均で売っているので買っておくといいかも?
・回転率を上げるための努力は最大限すべき。買っても受け取れない人がいるのは一番良くない。
・油とガスの安全講習をするのは必要。全員が危機感を共有しておくことが大事
・シフトにおいてなるべく時間や業務の変更はしないようにする
追記9/11
販売責任者より
やってよかったこと
・売る予定の数と実際に売った数が合わなかった場合すぐ計算し、次の時間で調整すること。
・何か変更がある場合は必ず先生に通す又は話し合いにいてもらう。金銭が発生するので大人 に必ず確認を取ること
反省点
・情報が錯綜してしまうので、クラスグルなどで共有するべきだった。実際シフトの交代時の口頭 の引き継ぎで売る個数の伝え方が甘く大きな変更が生まれてしまった。(筆者注:シフトに入っている間ラインを見られる時間は驚くほどないので全シフト場で通話を繋いでおくなどのほうが良いかも)
・会計で個数を変える人もいるため、会計と予備の人のより細かな連携が必要だと感じた。
・事前にクラス企画の誰が何を管轄しているのか整理して共有しておくべきだった。困った時に連絡できるようであればなお良い。
片付け
油汚れが落ちない。地面に吸収されてしまうのでシミっぽく、黒っぽくなる。ブラシで地面ごと削らないと取れない。砂と一緒に磨くと落ちやすかった印象。床全面にブルーシートかなにか敷くと良さそう。
かき氷
以下の資料を分解してこの項は書かれています。
当日まで
品物決め
私たちのクラスは調理室を使う権利がなかったので(権利獲得じゃんけんに負けたので)調理室依存せずにできるものを話し合いました。今年度は調理室を利用できるクラスを 4 団体までと制限がありましたが、これは調理経験がなかった 2023 年度に決めたことなので改善する必要があると思います。(筆者注:かき氷の代表が13thの代に走り回ったことで調理ありの食販が実現しています)
仕入れ
個数等は資料を参考の事
鶴見製氷
・角氷 4 キロ
・シロップ 1800ml
・カップ 100 個
・ストロー 500 本
【コメント】
鶴見製氷は本当におすすめです。何より近いし、お店の方も親切に対応してくれます。3 日間分の氷は冷凍庫に入りきらないので、全日準備の日と、本番 1 日目が終わった後の 2 回 に分けて配達してもらいました。プレ、1 日目の状況を見て追加発注も対応していただけま す。角氷はひとつずつ袋に入って届くのでそのまま冷凍庫に入れられます
川崎飲料
・ビードロおいしいラムネ 200ml
【コメント】
知り合いということもあり、安価で仕入れできました。空き瓶回収もお願いしたほうがい いと思います 今年はしました
サークランド プレ前日から片付けの日までの 4 泊 5 日
手動かき氷機 2台
アイスピック 2本
クーラーボックス 2 個
アイスボックス 発泡 1個
【コメント】
比較的安くて親切な業者です。アイスピックは 1 本でいいかも。アイスボックスいらないです。
上州物産 プレ前日から片付けの日までの 4 泊 5 日
・三温度帯冷凍・冷蔵・チルド・ストッカー:146L
【コメント】
レンタル時に屋外での使用が可能か聞くべき。屋外のテント内に冷凍庫を持ち込めたほうが便利です)、これひとつに15 袋ほど角氷がはいります
業務スーパー
ゆであずき
白玉団子 冷凍
フルーツミックス缶
カルピス 1 リットル
デザートスープン
【コメント】
ほかのクラスの方が書いてくれてるようにマルハチ経由です
DAISO
デザートスプーン
容器 2つ入り
ふきん 3 枚入り
反省点
・かき氷機を自動にしなかった。これは絶対自動にすべき、手動は本当にきついです死人出ます。
・テント内灼熱です。
パフェ
予想:¥295,500
(¥300×985杯)
実際:¥298,500
(¥300×995杯)
アイスを一商品に2個載せて提供していた。しかし、二日目の最後に並んでいたお客様全員に提供できるアイスが確保できず、急遽アイスを1つにして対応したため予定数よりも増えている。
シフト
10人/30分
会計ふたり
仕込み二人
(シリアルとパンナコッタたを入れる)
データ入力ひとり
アイス作り3人
誘導ひとり
食材運びひとり
レシピ
1.パンナコッタを95g±5gカップに量り入れる。
・パンナコッタの牛乳パックをよく振って、固形からゲル状にしてください。
・電子てんびん借りているのでそれを使ってください。
・1パックで10人分作れます。
・必ずこの範囲に収めて下さい。足りなくなります。
2.コーンフレークを13g±2g量り入れる。
・こちらも電子てんびんを使用してください。
・1パックで10人分作れます。
・パンナコッタ同様足りなくならないようお願いします。
3. アイスクリームを少し手のひらで温めて、カップに2つ落とす。
・必ず注文用紙を見て間違えないようにしてください。
4.注文に応じて*トッピング*を3つアイスの上にのせる。
・ポッキーのみ2本載せてください。
・つぶあんは20~25g載せてください。
・その他はすべて1つです。
・すべて直接手を触れてはいけません。
*トッピング*
白玉・わらび餅・マシュマロ
・これらは爪楊枝を用いて盛り付けてください。
・使った爪楊枝は毎回捨ててください。
ポッキー・ココアビスケット・ウエハース
・これらは使い捨て手袋を用いて盛り付けてください。
・使った手袋は毎回捨ててください。
つぶあん
・袋の角をはさみで少し切り取り、チューブ状にして押し出すように盛り付けて下さい。
・電子てんびんを借りているので20~25gを量って載せてください。
チョコレート
・個包装になっているので触らないようにうまく載せてください。
5.ソースを5g程度かけてください。
〈気付いたこと〉
・爪楊枝を使う食材は、袋を開いて事前に爪楊枝を刺しておくと効率がいい。
仕入れ/当日まで
特筆事項があれば記載
(有)横浜雪屋:http://yokohama-yukiya.jp/
・アイス
【メリット】
・卸売りなので、ネットショッピングをするより非常に安価。
・気前のいいおじさん(敬語??)が経営している。
・融通がだいぶ利くので、アイス系を仕入れる際はおすすめ。
【デメリット】
・授業中に毎日のように電話がくる。
おかしのまちおか LICOPA鶴見店:https://www.machioka.co.jp/
・ポッキー
【デメリット】
・鶴見駅から遠い
→ハロサイを使用することで解消
(株)松山丸三:https://www.m-marusan.co.jp/
・ココアビスケット
・ウエハース
(有)美原製菓:http://www.mihara-seika.com/
・わらび餅
(株)ムラカミフーズ:https://murakami-foods.com/
・チョコレートシロップ
・抹茶ソース
・ストロベリーソース
ヨコカン本店:https://www.yokokan.com/honten.html
・マシュマロ
【メリット】
・卸売りなので他店に比べて安価。
【デメリット】
・駅から遠い
業務スーパー鶴見駅前店ほか
・コーンフレーク
・パンナコッタ
・白玉団子
・つぶあん
・チョコレート
・デザートスプーン
【メリット】
・安い
・大量注文ができる
【ひとこと】
・業務スーパーのデザートスプーン(長さ10cm程度)はパフェには短い。
(株)みやこ:https://www.miyaco.jp/
・プラスチックカップ
【ひとこと】
・大きさは分かるので計算で入りきるか等の見当はつく。しかし理論と実践は別物なので、事前にサンプル(無料)を取り寄せて、試作をするとよい。
注文した翌日に届くとは限らないので、時間的猶予を持って試食会の日程を立てるべき。
Amazon サンナップ:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C36TR8PB
・パフェ用の長いスプーン
【ひとこと】
・Amazonは代引きができないので、自費での購入。
・試食会の実施がギリギリになってしまい、前述したデザートスプーン(業務スーパー)の長さがあまりにも短いことに気付くのが遅くなってしまった。
そのため当日までに間に合う購入先がAmazonに限られ、自費で購入した。
【全日準備】
・試食会のときに注文していたもの以外の全てが届く。
・
その他
各種代表者会のメモを残していた人がいたのでここにまとめてなげておきます。もちろん変更はあると思うので時間とともに風化していくことをお気をつけください。
代表者メモ
代表者会①
二次審査があるかも
顧問と生徒が密に直接連絡を取る
三年次は6団体が食販
5/16 第二回代表者会・企画書配布
6/7 仮企画書フォーム締め切り
[食班団体説明会]
・書類の提出期限は必ず守る
・企画書に単価などを決める
・場所決めは夏休み前(筆者注:油を使う団体を除いて文実側が決めた)
・保健衛生講習会には代表者+副代表者+クラスの人7名(筆者注:最終的にLHRの時間に全員が聞くことになった)
・デモンストレーション(全員参加)(筆者注:消滅)
・学校全体で冷凍庫を借りる予定(筆者注:消滅。冷凍庫が必要な団体は個別に買った上、冷蔵庫は低温実験室で良いので......)
・5月中旬までに食品決定
・調理室で調理できる団体は4団体まで
[代表者会②]
重要なこと
・複数団体で三役を兼任できない理科系の展示は理科系の顧問
・著作権を考慮
・食品販売は販売価格・材料を勝手に変更しない
・物品購入は総務の許可が必要
・以上の話を“企画を話し合う前に"クラスに共有
企画書について
・フリー会場図に書く
・三年は企画書マニュアル
・学校側から貸し出せる物品を代表者のクラスルームにあとで配布
・机、長机、椅子の個数は会場図と一致させて
・机や椅子を重ねている場合は、重ねていることがわかるように書く
・消毒用品の食品販売については未定
(筆者注:当日に文実から配られました)
・一次審査企画が安全にできるか会場図が現実的か
・二次審査 机、椅子の数の確定持ち込み予定品の確認
間は一ヶ月くらい間で変わったことは赤ペンで書く
物品について
・購入、貸し出し、業者からレンタル、持ち込み(団体の人の自宅から)
・教科貸し出し物品 必ず文実を通すこと(具体的にどう通すからは未定)
・運搬と保存方法をよく考えること
企画書の整理券
・ほとんどの団体が整理券が必要なほどはならばない。
・管理が大変だから整理券なしをおすすめ。
(筆者注:焼きそばは途中皿が切れたとき段ボールにほしい個数を書いたものを整理券として配りました。申請はしなくても作っておくことをおすすめします)
・景品について高すぎないもの。(単価、購入書を申請書に記入)
・食品販売提供容器について企画書に書く。
(筆者注:持って帰れないように蓋なしの容器である必要があります。焼きそばは紙皿、たこ焼きは船、ベビーカステラはおしゃれなコップ、トルネードポテトは耐油紙袋、かき氷はカップ、パフェは紙コップで売りました)
金
(筆者注:装飾用に2.5万、食品用に20万)
・2.5万は基本装飾へ
・容器は20万のほうで計上
・金が20万円(プレ文化祭があるため今年は+2万)
企画被りについて
・各フロア2団体までは企画内容の重複を可能とする
・企画が三団体以上重複した場合は、話し合い
食品販売の被りについて
・品目も業者も被りなし
食飯について追加
・材料の仕込みは屋内だけど、焼いたりソースかけたりは屋外でもいい
・屋外で鉄板で焼くの可能
[代表者会③]
残留届
夏期休業届
・限度 : 週三日3時間
・活動のところに書く(生徒、先生のところはただのメモ欄のようなもの)
・活動場所も書く
企画PR画像 (作者日時省略)
・提出方法 代表者会クラルーム
・JPEG 1:1
・ファイル名 団体名・提出者
・企画説明ひとこと 150字
締切(作者日時省略)
夏休み前残留届け
第二次審查 夏期休業届
PR画像 一言
夏休み後休業届け 1分PR
会計説明会
タッチクレカNG
刺すOK
取り消しは直前のみ(一個前のもののみ新しい会計やったらできない)
・PayPayはレシートQRで訂正可
重要事項
・端末管理責任(水没等全損10万、一部なら2500円)
・伝票管理責任(クレジットカード売上伝票返却義務違反は売り上げ0円反映)
操作
・電源ON 本体側面5秒長押し
・スワイプ パスコード (作者省略)→チェック(画面右下)
(締め処理 内部メモリ内の未送信データを送受が強制的に動作する)を完了
・メインメニュー表示→業務開始
業務:メインメニュー
集計:時点での売り上げ件数、売り上げ見学を確認、印字化の王
設定:端末設定
レシート印字情報参照 決済アプリ決定
マニュアル:クレジット決済電子マネー決済QR決済端末基本
売り上げ明細:→売り上げ期間(日付けのみ可能)入力→検索→売り上げ件数、売り上げ金額を確認 印字可能
(この印字は売り上げ伝達列挙なので長いレシート出力)
締め処理は定期的に(筆者注:シフト交換ごとが良き)レシートはQRが10r2枚
クレカは2or3枚(マニュアルと設定は飛ばす)
設定 通信不良→OK
「こちらの金額でお間違い無いでしょうか」→間違ってたら取り消し
通信弱いよ→知ったこっちゃね(筆者注:サイエンスが弱い、別に行ける)
QRコード読み取るのは機械の下のカメラ
レシート破るのは遠くに向けて
(筆者注:レシートが切れた状態で出てくるわけではないので…)
PayPayの取り消しはレシートのQRを読み取る
クレジットカードで金を返すときはもう一回入れるだけ
紙が切れたら本部に行って、貰う
金券発行するらしいよ
電源切るときは五秒長押し(スリープだと充電が減る)
スイカ
会計時:タッチ
会計時:機械の下で読み取り
取り消し:レシートのQRコードを読み取る
クレカ
会計時:機械に刺す
取り消し:もう一回刺す(一つ前の会計のみ)
金券
会計時:会計の人があずかる
取り消し:金券の返却(レシートはでない)
・紙は本部で補充
・通信弱いと言われても大丈夫
・レシートはQR、スイカは2枚クレカは3枚(最初に出るのがお客様控え)
・レシート破るときは遠くを持つ
地元の祭りで焼きそばを売っている人の話
原価
→食品のみの一食は56〜66円
売上
→盆踊りで1日目900食2日目600食
例大祭で1日目450食2日目300食
鉄板
→特注。プロパンガス使用のもの
調理時間
→1回の調理時間は20分前後(肉は先に炒めておく)9食分の焼きそばの麺を入れて12〜14パックにする
仕入れ場所
→材料の仕入れはアピタかOKで、雨でお祭りが中止の時にキャンセルがきく方にお願いをする。キャンセルが出来るようにキャベツは丸のまま、麺はマルちゃんの3食パック入りを発注する。1ヶ月ぐらい前にお話をしに行ってキャンセルが出来るか聞いて、その時に発注はいつまでにすればいいか聞いて(1週間から10日前)、当日朝に配達してもらうか(アピタ) 取りに行くか(OK)する。9時頃。お祭りの開始が16〜17時ぐらいだから可能なこと。
具材
→仕入れ1500食でOKバージョン
焼きそば麺マルちゃん3食パック入り500個
キャベツ30個もやし25キロ豚肉細切れ30キロ紅生姜10袋青のり500グラム1袋日本酒4本油5本/78800円
750食でアピタバージョン
焼きそば麺マルちゃん3食パック250個
キャベツ20個もやし15キロ豚肉細切れ15キロ紅生姜5袋青のり500グラム1袋日本酒2本油2 本/52800円
服装、衛生面
→三角巾エプロンマスク 調理担当の火傷防止のために腕カバー用に靴下を切ったものを用意(もしくは長袖)、軍手は二重にする、短パンサンダル禁止、汚れてもいい長ズボンスニーカー
お金を扱う人は食品には触らない
テーブルはしょっちゅう拭く
ちょっとでも具合い悪い人は参加しない
アルコール消毒は置かない(火を扱うから)置いていいのはウェットティッシュ程度、台拭きは沢山用意して汚れたものはすぐに洗う
売上
→750食の時で10万円
その他
全体的に値上がりしているから去年は実はパックの大きさを小さくして一回で15〜6食作りました。日本酒ではなく水で充分です。キャベツを切る、もやしを洗う作業後は大きなバケツにビニール袋(90リットル)をかけて500mlのペットボトルに水入れて凍らせたものを5〜6本入れて保管してました。(キャンセルがきくならカット野菜がいいと思う、クーラーボックスに入りやすいし)
肉は来たらすぐに炒めておいて鍋に入れて冷蔵庫に、焼き始めたら出しっぱなし。
焼きそば麺も朝から日陰に置きっぱなし。これを前日にしちゃうと冷蔵保存が必要。
食品以外にはプロパンガス、包材(パック、輪ゴム、レジ袋、割り箸)麦茶、ポカリ、氷、紙コップ、塩分チャージ、タオル、軍手、靴下、ゴミ袋、キッチンペーパー、アルミホイル、アルミテープ(鉄板周りに熱さ避けに使用)
当日来られる係さんには空いた500mlペットボトルに水入れて凍らせた物を持って来てもらって、キャベツやもやしが傷まないように使う(そのペットボトル保管用にクーラーボックスが必要)
レンタルに焼きそばセットがあるかは知らないけれど、焼くためのヘラ、パック詰め前に出来た焼きそばを置くトレイ、パック詰め用トング、青のり用ケース、紅生姜用ケースとトング、ハサミ、養生テープ等割と必要なものが多いです。
他校の事情
M高校(県立)
普通に楽天とかから冷凍のやつとか買って、冷蔵庫借りてやってた あと普通にスーパーでみんな買ってきて借りた冷凍庫とか冷蔵庫にぶち込み その時領収書かレシート(領収書が望ましい)が絶対必須 だからインターネットで買う時もクレジットよりもコンビニ払いの方がいいし、個人で買うより学校で 買った方がよりベター
【重要】 楽天はマジで神 ステマとかではなくガチで早いし安牌 あと多分、文化祭大量購入みたいな感じでググッても専用サイトありそう なんでもあるからな世の中
A高校(県立) 支給されるのは各クラス1万円だけどそれは装飾にしか使えなくて、食材・調理器具・食器とかは 1人につき上限3000円で徴収してその中から自分たちで買う方式 利益が自分たちで払った費用を超えたらその分は生徒会が回収 野菜はどこで買ってたかまだわからない 去年の先輩は食材足りなくなったら近くのスーパーで買ってたから利益の使い方は自由だと思う 去年は焼きそば、焼き鳥などをやってた 支払いは金券方式
Y高校(県立) 去年自分のクラスが缶ジュース、クッキー、マカロンの調理がいらないものを売っていたけど、そ れは学校が貸してくれたお金で買っていて、文化祭終了後は利益を含めて全て学校に返すこと になっていた
T高校(私立 県外) クラスの中で資金を集めて、その資金の中で食材を買ったりやりくりする 学校からお金の貸し出しはない 食材は普通にスーパーとかで買ってた
細々した資料類

業務スーパー鶴見駅前店は過去に文化祭の仕入れを頼まれたのに取りに来なかった学校があるらしく、先に仕入れてもらうことができません。マルハチさん経由になります。(今年の手数料は消費税分、つまり(元値*1.1)*1.1または(元値*1.08)*1.08でした)
クラスルームでの確認事項
6/8
・電子決済の機械は各クラス2個ずつを配布予定
・テントは横長が前で列は1列にならないように
・当日、お会計をして商品を渡すときに渡す食券など、全体で統一しないので各クラスで決めてください。
・2日間で9000~1万人の来場者を予定しています。食品販売数の参考にしてください。
・今年から金曜日に生徒のみで行うプレオープンを開催することになりました。この時間で、土日の一般公開に向けた試し売りが出来ます。(食販団体支援金が17万円から20万円に変更されたのはこのためです)
また、時間は11時から14時の間です。(食販はそのうち2時間程度)
食販用企画書の備考欄に、プレオープンで売る分の商品の個数を記入してください。(プレオープンで売る分も総売上の欄に記入してください)
7/25
先日、鶴見区保健所の担当者の方に、食販の衛生面について様々ご相談をしていただきました。
簡単に内容を共有しますので、ご確認ください。団体によっては調理工程などに調整が必要なところがあります。
みなさんにお願いしたいこととして、【販売個数】の確定したものを8月2日までに必ず教えてください。
直接()に伝えるか、このコメント欄に書き込んでください。
また、食販用企画書の再提出、今後の見通しなども含めて代表者の方とは直接話がしたいので、できれば8月2日までに一度は()を訪ねてください。(私も探しに行きます)衛生面だけでなく、ガスや電気、冷凍庫等の使用についてもできる限り夏休み中に話をすすめていきます。受験勉強の忙しい中ですが、できる範囲でみんなで頑張っていきましょう!
【すべての団体への注意事項】
・提供する容器は、蓋のないものにしてください。持って帰って食べさせないようにするためです。
・調理や加工の方法は、加熱時間や温度、分量など一定にしてください。生焼けなど衛生的な問題を避けるため大切です。
・トッピングは「既製品」を使うこと。基本的に「個包装」もしくは「食品に触れずにかけるだけ」にする。ソースやマヨネーズなどで開封後の保存方法(10℃以下など)が明記されている場合は、それを守ること。「小さいものをたくさん買う」など工夫をすることで、封を開けたあとの時間を短くすることも検討してください。
・レンタル品などを発注する場合は、顧問の先生とよく内容や金額を確認してください。何度も繰り返しますが「ネットでの買い物」はできません!
【加熱調理をしない団体】
・加熱をしないので、悪いものが付着してしまったら取り除くことができず、大変な事態になります。手洗いの徹底、体調確認等、加熱調理をする団体以上に入念に行ってください。
・売る人と作る人とを明確に分けるなど、販売に関しても衛生的に問題なくできるよう工夫できることはなんでもしましょう。
1組 やきそば
・野菜を切るなどの下処理は全て「当日」に行ってください。
・豚肉を解凍する、焼くという行程が抜けているので記載してください。
・トッピングの内容を明確にしてください。
2組 たこやき
・卵を使うので、よく火を通してください。焦って作って生のものを提供しないようにすること。加熱時間や温度などを明確にし、誰が作っても同じものができるようにしましょう。
・トッピングはお客さんがかけるのではなく、こちらでするようにしてください。
3組 ベビーカステラ
・卵や乳製品を使うので、よく火を通してください。焦って作って生のものを提供しないようにすること。加熱時間や温度などを明確にし、誰が作っても同じものができるようにしましょう。
4組 トルネードポテト
・しっかりと加熱をすること。加熱時間や温度などを明確にし、誰が作っても同じものができるようにしましょう。
・油を使うので、安全面に十分注意すること。試作会の時に安全にできるのかどうかよく検証してください。
5組 かき氷
・トッピングの白玉は、解凍したあと衛生面に十分注意してください。
・トッピングの内容や仕入れ先、販売個数など様々変更があると思うので、改めて計画書をなるべく早めに作成してください。
・ラムネは販売可能になりました!仕入先住所と販売個数を教えてください。
6組 パフェ
・アイスを半分だけ使う、のはNGです。残ったものの衛生を担保できないため。一回で全て使い切ってください。
・パンナコッタは、「触らない」「スプーンですくわない」「要冷蔵で保存」が可能ならば、提供しても問題はないとのことです。クラス全員がルールを守れることが絶対条件です。
・トッピングの中身に変更があればなるべく早く教えてください。
8/6
代表者のみなさんへ諸連絡
①データ版の食販用企画書の作成をお願いしていました。使うもの・作業行程に変更がある場合は、どんなに遅くとも8日(木)までに提出ボタンを押してください。9日午後に保健所に行き、書類を提出してきます。
②テントの大きさを文化祭実行ではかりました。装飾などの参考にしてください。テントの配置については、保健所や消防に確認をしています。夏休み中には伝えられるようにします。
③装飾については、審査を通っている企画書に則って制作をしてください。通行の妨げになる恐れのある大きなものは控えてください。火を使うため装飾が風で飛んだりしないようひもで結ぶなど安全面にもよく配慮してください。担任の先生とよく相談してください。
④支援金20万円を夏休み中から使いたい団体がいれば、会計の計画を担任の先生とよく相談の上、9日の午前中に直接相談してください。
お金を扱うので代引きをするのは担任、副担任の先生になります。
⑤値段に変更がある場合は、食班班長に早急に連絡をしてください。
※パンフレットへ掲載する都合上、変更できないことがあります。
8/19
①支援金20万円について
今週から使うことができるように、会計の先生・事務の方に調整していただきました。
大金なので事務室で保管していただいており、使用するためには顧問の担任または副担任の先生が事務の方と相談の上、必要な金額を持っていくことになります。
今後、代引き等をする機会も多くなってくると思うので、いつ・何が届くのか確認の上、支出のタイミングはしっかりと顧問の先生方と相談するようにしてください。
②領収書の宛名について
領収書の宛名には、会計説明会で聞いていると思いますが「YSF高校+団体名」としてください。
・・・が、見積書の段階では、宛名が担任の先生の名前で注文してもらっているクラスが多いと思います。
手間が増えて申し訳ないのですが、業者の方に、領収書の宛名は上記のようにしてもらうように、と確認をしてください!(見積書はそのままでも大丈夫です)
③衛生用品について
ビニール手袋、手指消毒用アルコール、手洗い用の石鹸は文実で用意をします。
マスク、手洗い後のタオル等は個人で用意するようにお願いします。
④鶴見の業務スーパーでの買い物をするクラスの皆さん、担任の先生方
業スーは原則前払いですが、マルハチさんが仲介していただけることになり、後払いが可能になりました。購入する流れは以下の通りです。
(1) 搬入日の1週間前までに、クラスの代表者が業務スーパー店舗でほしい商品を注文(()が同行します)
(2) 9月5日(水)全日準備でマルハチさんが搬入
(3) 文化祭後に、請求書で後払い
一度に注文をしなければならないため、4クラスの代表者全員が一緒に行く必要があります。
9/1
①調理器具の貸し出しについて
班長より、家庭科室にある調理器具の一覧を下に投稿してもらいました。
器具をあらかじめ分けておきたいので、明日の放課後、代表者の方は調理室へ来てください。
②各クラス・個人で用意するものについて
布類は家庭科室のものは借りられませんので、クラスで準備をお願いすることになりました。家庭科の先生より、最低限次の枚数は必要であろうとのことです!
・台ふき(調理台等を拭く)1日10枚×3日 30枚
・ふきん(調理器具等を拭く)1日20枚×3日 60枚
・個々の身だしなみに必要なもの
エプロン、三角巾(髪の長い人は結ぶ)、マスク、手拭き用清潔なタオル
品目を探す際役に立つ資料
その他
文実や代表者会のClassroomに1度入っていれば過年度資料や、共有ドライブやストリームを漁れば資料を見れます。(有益なデータが見つかるかも)
学習机,椅子,長机はテント内外のレイアウトを軽く考えてから申請すること。基本"足りない"よりは"余る"方がましです。もちろん移動する人員が必要なのは忘れないように。長机は割と移動が大変なので机を多めに申請するほうがいいかも?
家庭科室から調理器具を借りるときは想定よりも多めに見積もったほうが良いです(やきそばは余っていたフライパンや鍋類をほとんど借りてギリギリ回った感じでした↓)


先生方との関係は良好にいきましょう。こちらも大変ですがあちらも大変です。伝えたいこと、気になることがあれば聞きに行かないとやらかすことがあるかもしれません。
食販は確実に他クラスの協力が必要になるので食販に賞を設けないことを提案します。正直勝負してる余裕なんて無いので。
文化祭を学校がちゃんと宣伝する必要があると思うのは私だけでしょうか……公式HPで公開するだけではなく。募集人数とかも増もっとやしたほうが食販の目標金額達成が楽になるのでありがたい上に、早めにスケジュール公開する必要があるので全体的にスケジュールが前倒しになって夏休みに勉強時間を削らなくて済みます。
修正事項が本当に修正されたのかがわからないので、私達代表者に対してパンフレット第一稿しかこなかったのはまずかったと思います。(PTAの方には第二稿が渡されたらしいので第一稿が最終版というわけでもない)一応企画団体も代表者なら運営側なので参加側としての扱い方はあんまり考えなくてもいいのなかと。(一個人の意見です)
どれだけ小さなことでもグループラインを作りましょう。連絡が死ぬほどやりやすくなります。(すぐ抜ける人がいるけど文化祭片付けが終わるまでは抜けないようにしたほうが有益な連絡を見逃さずに済みます)
交通費支給して!!!!!
普通経費で落ちるでしょ!!!!!
テンプレ集
サイエンス生は(私含め)常識がない事が多いのでここに業者とのやり取りをするとき用のテンプレをまとめておきます。SLで大学,研究所に訪問したことがある人なら大丈夫だとは思いますが……
電話
基本的には先生の前で学校の電話を使って電話をすることになっています。(5敗)特に、注文の場合は担任の先生同伴で行いましょう。
[質問する場合]
(もしもしは言わない)お世話になっております。横浜サイエンスフロンティアの〇〇(自分の名前)と申します。この度、文化祭で(文化祭専門企業などだと言っておいたほうがいいかも)そちらの商御社を購入/レンタルすることを検討しているのですが、いくつか不明な点があるので確認してもよろしいでしょうか。
(質問の内容)
ありがとうございます。ではまた決まり次第、予約の電話をさせていただきます。失礼します。(絶対にその場で決めないこと。他のクラス企画、担任の先生に確認を取りましょう)
[注文する場合](必ず先生立ち会い)
お世話になっております。横浜サイエンスフロンティアの〇〇(自分の名前)と申します。この度、御社の商品を購入/レンタルさせていただきたいのですが、(確認事項を述べる)という条件で大丈夫でしょうか。
(質問の内容)
ありがとうございます。それでは(受取場所、日時、量などの確認)でよろしいでしょうか。(相手の返答)はい。(だいたいこのへんで電話番号と名前が聞かれる。名前は自分の名前を答えた後、学校の都合で「YSFH高校◯年次◯組」名義で注文してもよろしいでしょうか、と確認する)
(受け取りに行く場合)それでは受け取りの日の(時間)ごろに再度確認の連絡させていただきます。
(受け取る場合)それでは受け取りの日の(時間)ごろで、確認の連絡などはいただけるのでしょうか。
ありがとうございます。それでは失礼いたします。
[担当者がついた場合]
お世話になっております。横浜サイエンスフロンティアの〇〇(自分の名前)です。〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。
[電話がかかってきた場合]
(もしもしは言わない)はい。横浜サイエンスフロンティアの〇〇(自分の名前)です。
(聞く)
承知しました。ご連絡ありがとうございます。失礼します。
メール
[質問する場合](高校生なので多少無礼でも許されるとは思いますが、文面が心配な場合はclassroom で先生に確認しましょう。)
いつもお世話になっております。横浜サイエンスフロンティア高等学校高校3年次の〇〇と申します。今回は学校で開催される文化祭(9/6~9/8)で御社の商品「」をレンタルさせていただきたいのですが、いくつか質問があるためお問い合わせをさせていただきます。学校の都合で注文は電話注文になります。
言葉遣い等
先生、クラスメイトの名前を言う場合は敬称(〇〇先生など)を"つけません"。相手からしたらこちらの上下関係などどうでもいいのと、電話している時点であなたはサイエンスフロンティアの代表者・責任者なのです。代表者なのであなたがそのやり取りの最高責任者です。身内に敬称なんていりません。(3敗)
要件は先に整理しておきましょう。いくら忙しくても、常に相手のほうが忙しいのだという意識を持ちましょう。
電話が授業中、清掃中に来ることも考えて先に相手に電話は4:30以降が良いことを伝えましょう。(2敗)
電話対応する人や使う電話番号は一つにまとめて、二人で質問事項を確認しながら電話をかけるとスムーズに対応できます。
メモは確実に用意しておきましょう。
メールでの問い合わせは5日超えて返信が来なかったら電話して問い合わせましょう。多分その返信は帰ってきません。
文化祭で仕入れる量はほぼ業者が仕入れる量です。給食センターのshortsに共感できるようになるレベルです。買いに行く前に確実に一報を入れましょう。何も言わずに大量に買いに行くのはただの買い占めです。
相手の名前は確認しましょう。次回以降の対応がスムーズになります。こちらから問い合わせる場合、聞かないと伝えてくれないことがほとんどです。(1敗)
確認事項、先生への連絡事項
・電話をした日付と時間
・相手の会社名
・担当者の氏名
・相手の連絡先
・内容
・折り返しの連絡が必要かどうか
・電話対応者の氏名