日下部民藝館令和5年度特別展 落合陽一「 ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願 」に行ってみた件
あれから1年4ヶ月。昨年11月に落合陽一さん本人から「来年の日下部はヤバいことになる!」と聞いていたので、メチャメチャ楽しみにしていた日下部民藝館での大規模個展に行ってきました。
昨年の個展では、古代中国の地理書「山海経」に登場する「長股(ちょうこ)」と「長臂(ちょうひ)」という、足が長い人と手が長い人に焦点を当て、協力して魚を捕るテーマ性で展開されていました。
今年の個展では、落合陽一さんの哲学「デジタルネイチャー」を中心に、多様なテーマと概念が深く探究されていました。また、過去の個展や現在開催中の個展とも関連があり、「あっ、これとあれが繋がっている!」といった発見が多く、その奥深さの連続に驚きと感動を抱きました。
個展会期中も、作品の更新が行われています。落合陽一さんが主宰する「落合陽一塾」の配信中に、落合さん自身がソフトウェアのアップデート作業に取り組んでいました。また、この一年間での創作に対する深い思いや考えを配信を通じて共有されています。
今回は、日下部民藝館令和 5 年度特別展 落合陽一「 ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願 」の個展の一部を、落合さんの動画解説を用いてご紹介します。
ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願
概要
「落合陽一 ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願」は、計算機自然(デジタルネイチャー)の境界を探る落合陽一の芸術的かつ哲学的な探求を体験できます。物質(具体的なオブジェクト)と非物質(イメージや現実としてのオブジェクト)の境界を探り、密教やオブジェクト指向が組み合わさった多角的な世界が展開されています。
日下部民藝館でのインスタレーションは、柳宗悦の民藝哲学に基づ木、現代の計算能力が飛躍的に進化する中で独自の美を追求し、落合さん自身の視点から、密教の曼荼羅に見られる世界観や、仏の慈悲によるオブジェクト指向の救済(オブジェクト指向本願)を自動で表現する方向を探っています。
この展示の中で、物質とデジタルが融合し、ダダイズムやダンスミュージックが東アジアの神話と交錯。最終的には、物質と非物質の無限の発展は「null」に到達し、それが「空」を表現する落合さん独自の計算式になります。この「null」は虚無、色、そして空を圧縮し、符号化された永遠の象徴として可能な世界を包含します。
展示は人文科学、コンピュータサイエンス、生態学、芸術が一体となり、デジタルネイチャー、オブジェクト指向の菩薩、民藝、そして新しい真言宇宙によって、観る人の意識に不可逆的な変化をもたらします。
オブジェクト指向菩薩
落合陽一さんは、仏教の曼荼羅とコンピューターサイエンスの関連性について独自の解釈を提供しました。インドの社会階層にITが組み込まれていないのと同様に、古代からの曼荼羅には明確なコンピューターサイエンスの要素が欠けていると指摘します。しかし、曼荼羅自体はオブジェクト指向のプログラミング思想に基づいているとも言えると述べています。
特に、大日如来はこのオブジェクト指向思想の「スーパークラス」としての役割を持つと考え、この観点から、奈良の大仏も、一般的に光と影がセットである中で、影を作らない特異な「光」を放っていると評します。
しかし、このような哲学的背景を持つ一方で、現代のプログラミングの観点からみれば、オブジェクト指向に基づく「プログラミング菩薩」が存在しないという課題を提起。この解決策として、落合さんはAI技術を用いて新しい「オブジェクト指向菩薩」を設計しました。そのデザインにはIBM 360のスパゲッティーコードとIBMのタイプライター用の球体タイプフェイスがリファレンスとして取り入れられています。
この新しい菩薩像を3Dモデリングし、CNC技術を用いて物理的な形に落とし込んでいます。その後、職人の手によって磨き上げられ、形作られた材料の曲木も慎重に加工されました。最終的には、新しいお経として「計算法要」を作成し、真言宗総本山醍醐寺の住職によって開眼法要が行われ、仏像として完成しました。
落合さんは、仏像の制作は多くの手間と厳格なプロセスを必要とするものであり、特に木彫りの作業は非常に困難だったと述べます。
直前まで作品の手直しが行われ、例えば曲木の撓みの調整が前日夜に実施されたことがこの写真からもわかる。
3面の胎蔵界と1面の金剛界から、2枚を選んでプラチナプリントした作品。宇宙や世界の形を多角的に観察しようとする試みであり、現代のデータと質量の間、または内面と外面が接続される新しい計算機による自然世界と関連しています。修復の過程でパッチワークのような形になっても、その光景は美しい。
生成AIによる菩薩さま
昨年から #落 ヌル を生成し続けXにポストされていました。
計算機の金剛界:IBM360
球体式タイプフェース(ライカギャラリー京都より)
毘盧遮那仏 Ⅱ(ライカギャラリー東京より)
ファントムレゾナンス:民藝とオプジェクト指向哲学
オブジェクト指向菩薩と黒電話でお話しできます。
象徴と変転・十三支
十二支(中国の伝統的な干支)に猫を加えた十三支を表現しています。古代の知恵と現代のテクノロジーが融合し、未来への新しい可能性や方向性を表現。全国各地の家庭で眠っている古木の置物(伝統的な民芸品)をECサイトから集め、それを3Dスキャンして新たな命を吹き込んでいます。その姿はAIで描かれ、カリモク家具のCNC木工技術を使って物理的な3D形状に変換され、最終的に高山市の職人によって仕上げられ、新しい「計算機自然的な時間彫刻」として再生しています。
古い民芸品が現代のテクノロジーによって形を変え、新たな生命を吹き込まれたような新しい表現形態を提供し、古と新、東と西、伝統と革新が交錯する世界が広がっています。
子
丑
寅
卯
辰
巳
午
未
申
酉
戌
亥
猫
曼荼羅
帰納曼荼羅
波
借景、波の物象化 (2018)
銀口魚 再物化する波」と「銀口魚の変換過程」
木化する波 中性、黒、鏡
さいごに
会期初日の前日、9月16日(土)にはレセプションがあり、日下部民藝館のスタッフや関係者、飛騨民藝協会の方々、そして地元の人々に温かく迎えていただきました。ありがとうございました!
一日過ごしても飽きることなく、新しい発見や学びがあり、癒しと刺激など様々な感情が交錯する空間。ぜひ、この機会に日下部民藝館に足を運んでいただきたいです。