![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12959682/rectangle_large_type_2_67a585a3e9729d3a56cca868a7d2ef6a.jpeg?width=1200)
#1 今週話題になった育児に関する話題 6/14~6/24
子供的危険ポイントは事故が起こるまでなかなか気づけ無いというジレンマ
ほんまコレな…一見シッカリ歩いてるし、親の言う事聞きそうに思うやろ?
— せつん®︎@2y1m (@SetunaMatatabi) June 24, 2019
ぜーんぜん!!!!こうやって幼児は死ににいくんだよおおおお!!!!だから常に目を光らせてるから夜もうぐったりなんだよおおおお!!! https://t.co/kpladj6VgX
ほんとに良かった。。。「死にに行く」というより子供にとってヤバイ建物設計かどうかというのはこうやって事故が起こらないと多分気づけない。。。
ちょっと前にネタ動画で「子供のように這いずり回って家の中の危険ポイントを探す」というお父さんの動画を見たが、実際に同じ目線(物理)にならないとわからないことはたくさんあるんだなぁと。
女性が男性を育児の場から排除しているという場面は無きにしもあらず
定年後保育士に転職した親父。4月から働くも突然解雇。子供好きな彼は母親達から人気あったが背景聞くと女性職員達から壮絶なイジメを受け女性園長から通達された最終的な解雇理由は「おじさんだから」…完全な性差別で保育士不足に悩む世の母親達の首を絞めているのは同性の女性。これでいいのか日本 https://t.co/FLa3aafOt0
— ふらいと0013 (@doctor_nw) June 24, 2019
これはとてもつらい話。
はてブコメントで見つけた以下のような状態らしいのでこの業界は本当にどうしたものか。。ブラック居酒屋チェーン状態。。。
その経験を活かして、ぜひ保育園経営の道に進んでほしい。友人が複数の保育園を経営しているが、雇用と人間関係が一番の課題だけど、まともな条件にしていれば他が酷すぎるので普通に集まってくる、と言っていた。
デジタルネイティブなお子達の知育玩具として羨ましすぎる
息子にDJIのRobo Master S1を与えてみたら、未来は明るいかもしれないと感じた動画。前編。 pic.twitter.com/PmosTPzZDw
— mic (@microom) June 24, 2019
俺に遊ばせろ案件。
この動画の次の「コントローラーを渡してみた」動画も興味深い。見た感じコントローラーの操作がロボットに連動していることを理解していなさそうだが、それを理解したときの脳のアドレナリンは凄いんだろう。小さな頃からこういったデジタルツールで遊び子供はどういった知能発達や現実認識を発達させていくのかとても興味深い。
地味なニーズをたくさん掘り出してるRICOHのハンディープリンターがここでも活躍
ちょっと見てよこのプリンター。PCからBluetoothで印刷スタートしたら、後はオムツをなぞるだけ。マジお父さんの味方ですよ! pic.twitter.com/EaD7q3u2Xk
— まかべひろし (@sinpen) June 23, 2019
コメント欄が面白い
Q: おむつに印刷するニーズってあるんですか?
A: 保育園等に預ける際には、おむつ一つ一つに記名しなければいけない為、この作業が結構面倒なんです。
へ〜へ〜へ〜 たしかにそれはダルいのでこれだけサクサク印刷できるなら嬉しいだろうな〜
聞いたところ、知人のパパはスタンプで代用しているらしい。月に100枚位おむつにスタンプするそうなのでそういったライフハックは必要だなー
ところで、
んー。「お父さんの味方」って表現に対して「お母さんは?」って言われてる人が何件かあるけど、お父さんに便利なものならお母さんにも便利だと思いますよ。でもボクはお父さんなのでこういう書き方したので。もしかして「お父さんの味方」は「お母さんの敵」になったりするの?
— まかべひろし (@sinpen) June 23, 2019
一番上の記事と同じで二項対立意識が強そう。子供の可愛さがそうさせるのか。子育てリテラシーはもっと上がる必要を感じる
「子育て男女差別」のあれこれ
子育て男女差別の話とか興味深い。「赤ちゃん連れてるママ=弱い」という意識で攻撃的になる人間いるよね。一方、お父さんっぽい人が近くにいれば攻撃されないとか、、、
無痛分娩は保険適応できなくて50万かかるとかも知らなかった。
お父さんはなかなかお母さんコミュニティーに入っていけない、パパコミュニティー必要だよね、など生の声が沢山の良記事。
お金、大切ですよね。。。
このデータ、今までは明治安田のものくらいしかなかったけど内閣府が出したのは大きいし貴重。
— すもも (@sumomodane) June 18, 2019
要するに「女性の期待する年収の男性はおりまへん」というデータ。noteに使えそう。https://t.co/RN8eFSas3L pic.twitter.com/tygezlc6Ey
子育てにはもちろんお金がいるわけで。子供一人を成人まで育てるには2500万程度必要というデータもあるそう。ただ、今の時代だと鬱・突然のリストラ・業界の瞬間的な崩壊などなど普通に起こりそうで、リスク分散の観点からも男の年収だけに家計のウェイトを置くのも怖い。パートナーへの期待年収の公式アンケート結果がまだこんな調子だと恐ろしいなあと
子育て現場でよく見るやつらしい
子育てしてると本当に意味のわからん謎理論が目につくようになった。全部撲滅したいが、1人では自分の子どもを守ることしかできない。 https://t.co/4lAQ9NGxA1
— 大上雅史|M Ohue (@tonets) June 6, 2019
子を持つと心配が振り切きるのはわかるが、日本はなぜかリテラシーが上がらない。逆に海外とかはどうやって親の子育てリテラシーをupdateさせていってるのだろう
男性の一生の悩みを可視化しちゃった図
この図めっちゃおもしろい
— Masa Tadokoro / 田所雅之 (@masa77707) June 16, 2019
ペルソナ作成などに
活用できそう pic.twitter.com/tByuKq6Ttg
男の一生が丸裸にされている。。。
これは恐ろしく有用な可視化。これの女性版や時代別版をみてみたい。
顔画像のプライバシーが利便性を上回るのも近い
Chinese elementary school facial recognition system in action #Shenzhen pic.twitter.com/8oAJnjHbGU
— Matthew Brennan (@mbrennanchina) June 14, 2019
中国の小学校の顔認識システム。おそらく「登校下校・出席確認」と「部外者チェック」の機能を兼ねてる。
国が情報を管理・監視している中国だと特にだが、子供はおそらく自身のプライバシーなどほぼ何も考えてないだろう。子供の頃からこういったシステムに慣れてるとAI的なテクノロジーにもアレルギーも起こしにくいはず。これは中国が気持ち悪いのではなく日本が遅れてるのだと思う
保育所業界には黒船乗り上げて非線形な変革起こすしかないのでは
スタートアップ界隈の知恵を結集したら、収益性が高くてお給料ちゃんと出る保育所作れんのかなhttps://t.co/oBO3wE5xyG
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) June 14, 2019
とても興味ある。
実際に保育所や保育士さんどうなってんのかと思って半年ほど前に実際に保育所に行って一日中保育士さんのお仕事を張り付いて見させてもらったんですが、アナログマックスな環境の中、マジで休憩する間もなく朝7,8時から夜まで働かれてた。デスクワークの数倍の忙しさかつ業務のすべてがトラブルシューティング(自由奔放な子どもたちの取り回し)みたいなもんだから機械化や自動化が至難。これで給料安いなんてやってられない。行政変えないと認可保育園はどうにもならない、かつ保育士の給料を現状の倍くらいにするにはビジネスモデルも根本から変えることが必死。IT業界でもなんでも他業界から黒船が乗り上げて非線形に変革を起こさないと5年後10年後には保育所存在してないでしょこれ