
所有米国株について
2023年1月より、米国個別銘柄に投資を開始しました
ETFの投信でも良いのですが、やはり『配当』が欲しい
この理由で始めました
個別米国株の魅力
配当回数
日本株は年に1回あるいは2回が普通ですが、
米国株は、概ね4回が基本
無職の身ですので配当回数が多いのは嬉しい
株価上昇期待
NYダウやNASDAQをみると紆余曲折はあるものの
概ね上昇基調がトレンドであり、
日本株の上昇よりも伸びは大きい
下図のように縦軸ドルで示したとき
年を経る毎の傾きが度合いが 米 の方が大きいのが分かります

購入時のデメリット
2つあると考えています
1.購入時に手数料が必要
2.ドル円のレートによっては割高になる
1.購入時に手数料が必要
新NISAでも米国個別銘柄の取得は可能ですが、
購入時にあちらの国の手数料が必要です
2.ドル円のレートによっては割高になる
私が購入をはじめた2023年1月は1ドルが120円程度でした
2024年7月23日は1ドルが約157円と37円の円安
単純に調達コストが3割ほど高くなります
為替の影響については、
円高の時に為替を行うことしか対応方法がありません
私の場合、
幸い2023年1月にいくらか米ドルに交換し
銀行で定期運用しておりましたので
そのドルを証券会社に振り出し、購入原資に充てました
2024年7月23日時点所有銘柄
日本株同様、米国株にも高配当で毎年増益の会社があります
為替リスクを乗り越え米国個別銘柄を持つので
高配当銘柄(できれば毎年増益も)を中心に選定しました
本日時点で8銘柄ほど所有しております
詳細は下記をご覧ください
MO:アルトニア(製造業、マールボロなどで有名)
JNJ:ジョンソンエンドジョンソン(医療)
TGT:ターゲットコーポレーション(小売業)
VZ:ベライゾンコミュニケーション(IT・通信)
T:AT&T(IT・通信)
TRP:TCエナジー(エネルギー)
HSBC:HSBCホールディングス(金融)
PFE:ファイザー製薬(医療)
1と2は某雑誌で連続増配・高配当銘柄と紹介されておりました
私独自にネットで会社状況を確認
過去の決算内容も問題なくメジャーな銘柄でしたので購入
3と4も某雑誌で紹介されており、ネットで財務状況を確認の上購入
5から8は、NISAを登録している証券会社の検索フィルターで
年利4%以上でフィルターの上、財務状況を確認後、
株価がそれほど高くないと自分で考えている水準
1株が数十ドルから2百ドル以下で銘柄選定を行いました
はじめて米国株取得を行ったため証券会社のシステムがよく分からず
初期に購入した銘柄は、「特定」預かりとなっていました。
その後はシステムに慣れ、NISAでの取得となっています
MO:2023年1月より1株、後に1株追加
JNJ:2023年1月より1株
TGT:2023年1月より1株
VZ:2023年2月より1株、後に1株追加
T:2023年7月より1株、後に数回に分け7株追加
TRP:2024年4月より1株
HSBC:2024年4月より1株
PFE:2024年5月より1株
獲得配当
8銘柄を13回で購入しています
これまで、732.83ドルを投資し、リターンは24.3ドル(利回り3.32%)
最近取得し、配当をいただけていない銘柄もありますので
当初の目論見以上と考えています
その内訳は以下の通りです
MO:取得 44.74ドル 総配当4.26ドル 直近4回換算年利 6.35%
JNJ:取得169.86ドル 総配当5.24ドル 直近4回換算年利 2.06%
TGT:取得160.09ドル 総配当4.80ドル 直近4回換算年利 2.00%
VZ:取得44.74ドル 総配当2.96ドル 直近4回換算年利 5.81%
T:取得46.19ドル 総配当2.25ドル 直近4回換算年利 6.49%
T:取得16.13ドル 総配当0.88ドル 直近4回換算年利 5.46%
MO:取得41.68ドル 総配当0.88ドル 直近4回換算年利 8.45%
T:取得35.11ドル 総配当0.5ドル 直近4回換算年利 5.70%
VZ:取得42.45ドル 総配当0.6ドル 直近4回換算年利 5.65%
T:取得33.96ドル 総配当 取得が直近権利落ち以降のため0
TRP:取得36.17ドル 総配当 取得が直近権利落ち以降のため0
HSBC:取得39.99ドル 総配当 1.55ドル 直近4回換算年利 15.5%
PFE:取得25.73ドル 総配当 0.38ドル 直近4回換算年利 5.91%
まだ、1年しか経過していませんので、悪いときの配当がわかりません
とりあえず、1年目は順調な滑り出しができています
投資は、自己判断ですので上記銘柄を推薦するというものではありません
現に、JNJ は取得コストの1割減が現株価です
他にも取得コストを下回る株価となっているのは TGT、VZでございます
なお、NISA枠、特定口座枠で購入しているため
同一銘柄でも配当額が異なっています
NISAの場合、課税は米国分だけですが、
特定口座の場合は、米国分に加え、日本の20.315%も課税されます
ここまでお読みくださりありがとうございました