見出し画像

ネット内のセキュリティも大切

こんばんは。
心理カウンセラー大山です。
5月も中旬に入り空気が少し変わったように思えます。
なんせ眠い。
今日は仕事が入ってなかったということもあり、午前中はPodcastのみの更新。午後に入ってからスタエフを更新しております。

空気が変化し、軽くなったように思えましたが、こちら札幌は曇っていて少し雨がパラついていたので、軽くなったように見せかけて思い天気でした。

そんな中、noteの更新をしてなかったのは、先にも書いたように眠い。

情報収集も少し絞ることができているので、軽めに追いながらの生活に戻りました。
少し前まではいろんな方向の情報を取り過ぎて少し疲れてしまっていたかもしれません。

特にAIが多方面に渡り情報が散漫していた状態なので、絞るのも時間がかかりました。


どうでしょうか、皆さんはテキストだったらどこ、とか
画像だったらどこのAIを使うとかの目途はついたでしょうか。

ここまで優秀なものが揃っていると、どこでも同じな気がしますので、使いやすさやサブスクの金額などで決めていいのかなと思います。
優秀なものを使ってもそれほど差はないし、出会ったものでいいような気もします。

もっといいもの。と追い続けても時間だけが経ってしまうので、分かりやすく解説している動画を見つけたとか、いつも観ている人がいいって言ってたから、そんな軽い感じでよし。

ただ、セキュリティを重視するという点も忘れずに。

プロの方はどのサイトやアプリを使っても、おそらく隙を見せないというか、対応できるかもしれませんが、私たち一般人はプラットフォームのセキュリティに頼ることが大事。

素人でも安心して使えるものにしていきましょう。

そして、もう一つ大事なのは「著作権」などの問題。
商用利用がどこまでできるか、発信するときにどこまでしていいのかなどは知識として持っておいた方がいいですね。

これも専門家やプロの方であればギリギリのラインを攻めるかもしれませんが、素人がやると一発でアウトのこともあります。
自分は、誰かと同じことをやっているということでも、細かく設定などをしている場合があります。

簡単そうに見えて結構やってるんです。

その辺は昔からブログを書いている人などから情報を得たり、相談しながら進めることをおすすめします。
聞ける人がいない場合は、オンラインサロンなどを活用して安全に運用していきましょう。


ネットを使っている以上、危険なことは極力しない方がいいし、分からないことをそのままにしない方がいいと思います。
特にSNSは要注意です。
ネットの業界では、多くの人員整理が行われています。

どの部分の人員が削減されているか分かりませんが、Twitterではセキュリティ関係だと見ています。
なぜなら普段はあまり利益を生まないように見えるからです。

攻める対策は組めても、防御は目立たないものです。
だからこそ、そこに人員を割く必要があるのですが、今SNS業界は攻めの姿勢でチームを組んでいます。

利益を上げるためには人員を整理しなくてはならない、そして、今こそ攻め時、となったときにどこを削減するかというと防御の部分なんです。
防御の部分をAIに任せているかもしれませんが、見ている限りでは無法地帯になりかねない体制。

誹謗中傷という言葉は少なくなっていますが、今度は炎上という言葉に変わっているだけのような気がします。


そんな訳で、ネットを使っていくためには、ある程度の知識が必要で、交通ルールのような規制があるようでないもの。
誰でも使えるものだからこその拡散力もあります。
そして、取り締まる人が減っているとしたら、犯罪なども目立ってきて当然なんです。

あきらかに増えたように見える「闇バイト」

これは社会問題と見てもいいくらいの問題ではないでしょうか。
実際、今、上にいる人は分からないような問題も起きていますので、お子さんのスマホの中まで注意して見ることができないので、大外から注意を促すのも大人の役目。

普通に考えたらやらないことでも注意。
想像をはるかに超えてくると思いますので、自分の常識の範囲内にはないことも起きます。
じゃなきゃ白昼堂々の犯罪なんて起きない。

そう思います。


それでは、本日はネットのセキュリティのお話しでした。
Podcastもよろしくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!

大山 裕介@noteの心理カウンセラー
サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。