![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56617530/rectangle_large_type_2_4fcb3e35d70e3a8b175ea0922cf34b07.jpg?width=1200)
だからこそ広く拡げる必要がある
数多くの発信プラットフォームがある中、全てで人気が出ることはありません。現にYouTubeで活躍している方がツイッターやインスタグラムでも同じように人気が出てないのを見ていると明らかだと思います。
プロモーションできる人数の基盤が少し高いだけで、YouTubeのチャンネル登録者の方はYouTubeで関わることになるだろうし、ツイッターのフォロワーさんはツイッターでの関わりを求めている結果。
だからこそ、ひろーい視点で考える必要があります。
ツイッターのフォロワーが増えないからといって、何もかもダメなわけじゃないし、ユーチューブの視聴回数が少ないからといって発信自体に意味があるのでマイナスじゃないんです。
たまにマイナスになる場合もありますが、発信していることは基本的にプラスの行動。
自分を活躍させる環境を用意してあげることを考えるとどこか一つに集中するのもいいことですが、数多くのチャレンジが必要になると思います。
〈発信していくにあたり大切なこと〉
何度も言いますが一つのプラットフォームで頑張ることはすごく正しいと思います。特化した方が楽だしプラットフォームの癖も分かってきます。
ですが、どこで開花するか分からない状態。
それまでは広く浅く発信していった方が確立が上がると思います。
もう一つは向かう途中でもいろんな情報を拾って方向をすぐに変えられるようにしておくこと。
そして、結構進んでしまった状態からでも引き返す勇気。
この2点に注意しながら発信していっていただきたいと思います。年齢など関係なく自分を表現すること。発信することは非常に重要なことです。
いつまでもステージの下からステージ上を眺めているのではなく、自ら登って発信している方は本当にすごいことなんです。
恥ずかしいことも辛いこともあるし、誰も読んでないのに書き続けてきたかもしれません。笑われたり、なんか知らないけど文句言われたりしたと思います。だからこそ発信を続けている方は、ぜひ自分に合った道を見つけて欲しいと思ってます。
今回は、あるラジオアプリを聴いていて思ったことです。ブロガーとしての先輩でもある方なんですが、アプリ内のフォロワーが1.5万人くらいいるそうですが、有料配信を聴いてくれている方が3人くらい。
プラットフォームには人がいるので、アクセスはそこそこらしいのですが、自分を選んで聴いてくれている訳じゃなかったと言っておられました。
ブログは相変わらずアクセスはあるようですのでブログの方に力を入れるとおっしゃってました。
自分に合ったプラットフォームを見つけたら急激にダッシュしてもいいと思いますがそれまでは広くアプローチすることが大事だと感じました。
それでは、自分の道を探しに行ってきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![大山 裕介@noteの心理カウンセラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9132700/profile_4ce8b7f4edec924fb42719a6173385be.png?width=600&crop=1:1,smart)