![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15903587/rectangle_large_type_2_091f042c5877d197915b06a515b6b18a.jpeg?width=1200)
赤ちゃんのリーダーシップ論!
おはようございます!
心理カウンセラー大山です。
そろそろ満月です🌕
何かの結果が出る日
満月は今までの自分に感謝
そして、これからの自分に感謝しましょう!
今日のテーマは
five type leadership
学があるところを見せてしまって
申し訳ありません(//∇//)
農業高校の出なので、
英語がまるっきり分かりません!
とうもろこしの育て方は得意ですけど…
5種類のリーダーシップってことです。
この5タイプのリーダーシップを勉強してみたのですが、マインドタイプ心理学と重ねるとどうなるのかをお伝えします。
あなたに合ったリーダーシップを
ぜひ見つけてくださいませ^ ^
私たちは生まれた時から
リーダーです!
以前は、「人類総クリエイター時代」
ということを言っていましたが、
今回は、
「人類総リーダーシップ時代」
こんな感じで、
また勝手なことを言い出してます。
誰に止められても続けます。
リーダーじゃないとリーダーシップを取れない訳ではなく、誰もがリーダーシップを取れるということです。
リーダーだけがリーダーシップを取る時代は、もう終了しているのです(^^)
リーダーには在るべき姿というものがあります。ですが、リーダーシップは無形なんです。
例えば会議中に、そろそろ休憩にしませんか?
と誰かが言ったとして、
休憩が始まれば、
それは立派なリーダーシップなんです!
「誰かの言葉でチームが動く」
これがリーダーシップです。
なので、赤ちゃんがおぎゃーと泣いて、周りが動けばリーダーシップという理論です(//∇//)
難しい言葉でいうと
「条件適合理論」です…
私の中では赤ちゃんのリーダーシップは条件適合理論ということになりますね👶
正しいか正しくないかは問題ではないということです。大切なのはあなたらしいリーダーシップをとっているか?ということ。
5タイプのリーダーシップをご紹介します。
1. インテグリティ・リーダーシップ
2. インスパイア・リーダーシップ
3. トリックスター・リーダーシップ
4. ディグニティ・リーダーシップ
5. アシスト・リーダーシップ
ちょっと長くなりそうなので、今日は一つだけ紹介することにたった今決めました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
本題をなかなか書き始めないという未熟さ。
笑ってやってください。
1. インテグリティ・リーダーシップ
「インテグリティ」の意味は「高潔さ」です。
他に、正直とか誠実という意味を持っています。
マインドタイプでは「和型」
私のタイプです(//∇//)
基本に忠実で、基礎を重視し目立たないリーダーシップをとります。「剛」の性質を持ちながらも周りに気を使うことで力を発揮します。
「剛」の性質はほとんどのタイプが持っています。ですが、本来「柔」が得意だからこその「剛」を得意とするのが和型であり、その取るべきリーダーシップは、インテグリティ・リーダーシップと言えます。
自分が活躍する目的が、必ず自分以外の誰かに設定されているという特徴もあります。
任務中心ではなく、人間関係中心のタイプですので、成果は出なくても気にしません。それだとリーダーとしてどうなのか?と思いますが、表立ったリーダーというよりは、自分の思うモラルを重視して仲間をまとめる。
基本を大事に思い、一歩づつ周りを巻き込んでいくタイプのリーダーシップが理想です。
マインドタイプ和型の人は、
「リーダーとは!?」と鼻息を荒くする必要はなく、自分に合ったこのようなリーダーシップをとっていくとうまくチームがまとまるように動きます。
今回は、一つご紹介しました^ ^
明日はもう少し完結にまとめますm(__)m
またお会いしましょう╰(*´︶`*)╯♡
メンタル心理カウンセラー
マインドタイプ和型マイスター大山
いいなと思ったら応援しよう!
![大山 裕介@noteの心理カウンセラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9132700/profile_4ce8b7f4edec924fb42719a6173385be.png?width=600&crop=1:1,smart)