![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45333065/rectangle_large_type_2_8b9859b59229db6cad75130efb7e9888.jpg?width=1200)
【遊戯王】魔轟神デッキ解説/魔轟神歴12年の筆者による考察記事(最終回)
はじめましての方、はじめまして
『わいえす』と申します
ほかの記事をご覧になっていただいている方、いつもありがとうございます
少し前まで、つらつらと魔轟神の考察記事を書いておりましたが、書きながら自分自身の魔轟神デッキを見直し始め、1から構築し直したため、中途半端に終わってしまっておりました
もし興味がありましたら、過去記事の魔轟神考察Part1とPart2も見ていただけたら幸いです(新規と既存それぞれ解説させていただいております)
さて、随分と空いてしまいました魔轟神デッキの考察ですが、今回は急展開を迎え、とりあえずの最終回となります
デッキレシピ
さっそく、デッキレシピから
(実際に私のレシピそのままですが、サンプルとして参考までにどうぞ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45319542/picture_pc_68493d90eddabdebce2234daa6e83861.png?width=1200)
見ての通り、暗黒界を採用した【暗黒魔轟神】に分類される構築です
2021年1月からのリミットレギュレーションで準制限から無制限になった、魔界発現世行きデスガイドを3枚採用しています(レスキューキャットとの比較は後ほど)
また、雙極の破壊神やデーモンの呼び声などを採用し、受けをこなせるような構築を目指しました
カードの採用理由
各種魔轟神については今更なので割愛
(Part1、Part2にて解説してます)
以下、魔轟神以外から抜粋
魔界発現世行きデスガイド
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45320318/picture_pc_b7303518a3117eca22d22140068fc7db.png?width=1200)
主な初動の1枚
基本的には魔犬オクトロスを呼びつつ彼岸の黒天使ケルビーニになり、レベル8悪魔である雙極の破壊神や暗黒界の龍神グラファをサーチできます
または、クリッターを呼びつつ彼岸の黒天使ケルビーニになり、神樹のパラディオンをサーチし、手札から神樹のパラディオンを特殊召喚、水晶機巧-ハリファイバーへと繋げるなど、手札の状況に合わせた仕事をします
経由するケルビーニはデッキから魔轟神クシャノを墓地に落とす役割を担います
では、なぜ今回レスキューキャットではなくデスガイドを採用しているのか?
理由①自身が悪魔族であること(暗黒界の門やグローザーなど、手札から悪魔族を捨てるときに活用できる)
理由②獣族である魔轟神獣の採用枚数を絞れること(上記に同じ)
理由③オクトロスなどを経由して展開することで、サーチが可能(雙極やグラファを握っておくと返しのターンに強くなる)
とはいえ、アバンクに直接アクセスができるレスキューキャットであれば、先行制圧力は上がるので、構築と好み次第かと思います
神樹のパラディオン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45321984/picture_pc_59fec8d601cab04765259a891a47ab5c.png?width=1200)
基本的に、クリッターからサーチしてきて、場のリンクマーカー先に特殊召喚し、ハリファイバーになる仕事をします
クリッターでサーチしたカードはそのターン効果発動できませんが、神樹のパラディオンの①効果は、発動する効果ではないため、問題なく特殊召喚できるので覚えておくといいです
デスガイドからの展開の他、初手にデスガイドがなく、クリッターを引いている時には、クリッター通常召喚後、転生炎獣アルミラージになり、クリッター効果で神樹のパラディオンをサーチ、アルミラージのリンクマーカー先に特殊召喚して、水晶機巧-ハリファイバー着地まで繋がります
ごく稀に、場で棒立ちしてしまっている魔轟神レイジオンとレベル8シンクロに繋げることもあるんだとかないんだとか…
雙極の破壊神
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45323684/picture_pc_f2283ba57f2a8c296528caaedd3d2e63.png?width=1200)
レベル8悪魔族ということで、オクトロスからのサーチが可能
かつ、デーモンの呼び声に対応しています
自分の場のカードが破壊されると手札から特殊召喚でき、特殊召喚に成功すると、手札を1枚捨てて場のカード1枚を“選んで”破壊できます
破壊されるとターンのエンドフェイズに墓地から出てきて、次のターン壁になったり、シンクロやエクシーズの素材になるという抜け目のなさ
まさに、仕事のできるスパダリと言っても過言ではない(過言)
特に、“選んで”破壊できるところが優秀で、対象に取れない厄介なモンスターなんかをどかしてくれます
尚、このカードの手札を捨てるのはコストなので注意(コストと効果の観点)
暗黒界の援軍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45326800/picture_pc_0a0b3c9aead19c13de892bb33104b3cb.png?width=1200)
蘇生対象がレベル4以下の悪魔族とやや狭いものの、暗黒界の術師スノウからのサーチにも対応している点や効果で手札を捨てられる点で好相性です
デーモンの呼び声
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45327204/picture_pc_e8aefb53cb69d5189bdf0a03a749454c.png?width=1200)
暗黒界の援軍とは蘇生範囲が異なり、レベル5以上の悪魔族を蘇生できます
こちらもまた、効果で手札を捨てられるカードです
相手ターンにも蘇生が行えるので、主に魔轟神アンドレイスや迅雷の暴君グローザー、雙極の破壊神を蘇生することで妨害します
シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45327776/picture_pc_2fa1c669d9871315138e2e8846125211.png?width=1200)
完全に趣味の1枚(5Ds好きなら解釈一致でみんな好きなはず)
先行展開の中で生まれたレベル8シンクロ体(魔轟神ヴァルキュルス、混沌魔龍カオス・ルーラーなど)を返しのターンに水晶機巧-ハリファイバーから出したフォーミュラ・シンクロンとシンクロさせることで出せます
③の自己蘇生も、デーモンの呼び声で蘇生したアンドレイスなどをリリース要因にできるので、狙えるんではなかろうかと思っております
交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45328272/picture_pc_eb62f77d6ca8adebc57a8e37d4d1cc7a.png?width=1200)
魔轟神アンドレイスとアンドレイスで拝借した相手モンスターや、暗黒界の鬼神ケルトからエクシーズ召喚が狙えます
相手のカード1枚を対象に墓地へ送ることができ、破壊耐性持ちの厄介なモンスターをどかす役割があります
なんならどかしたモンスターを②効果でパクってしまうやばいやつ
雙極、ディンギルスとあわせて、除去三銃士として活躍します
コストと効果について
魔轟神のように、コストでも効果でも捨てられれば効果発動できるものもあれば、暗黒界のように効果で捨てられなければ効果を発動できないものもいます
効果とコストの違いについては、色んな方が解説をしてくれているので、詳しい説明は割愛しますが、簡単な見分け方として、
『手札を捨てて発動する。〜〜〜できる。』はコスト
『〜〜〜発動する。〜〜〜手札を捨てる。』は効果
というように、捨てるテキストが“発動する”の前にあるか後ろにあるかで判別できます
前ならコスト、後ろなら効果です
(一部、古いカードは判別しづらいテキストのものもあるため注意してください)
カードの分類
“効果で”捨てられると発動
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45329911/picture_pc_5d0f4fa4ddda293a6a90c18ddc06ce53.png?width=1200)
トランス・デーモン(※効果でどこからでも墓地に送られた場合と戦闘破壊された場合)
暗黒界の狩人ブラウ
暗黒界の術師スノウ
暗黒界の鬼神ケルト
暗黒界の龍神グラファ
“効果”でも“コスト”でも捨てられたら発動
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45330433/picture_pc_febf32d1124955f22f78db84a2ee1204.png?width=1200)
魔轟神クルス
魔轟神獣ケルベラル
魔轟神獣ガナシア
魔轟神マルコシア
“効果で”手札を捨てる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45330871/picture_pc_861b72d7233f02228d8d6c516851e59a.png?width=1200)
魔轟神獣アバンク(※魔轟神モンスターのみ)
魔轟神アンドレイス(※魔轟神モンスターを含む2枚まで)
暗黒界の援軍(※悪魔族モンスターのみ)
暗黒界の取引
暗黒界の門(※悪魔族モンスターのみ)
魔轟神界の階
弑逆の魔轟神
デーモンの呼び声(※悪魔族モンスターのみ)
魔轟神アンドレイス
迅雷の暴君グローザー(※悪魔族モンスターのみ)
“コストで”手札を捨てる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45331396/picture_pc_4425b21cb98f189a6355cd1bf029e7e3.png?width=1200)
魔轟神クシャノ(※魔轟神モンスターのみ)
雙極の破壊神
魔轟神ヴァルキュルス(※悪魔族モンスターのみ)
このデッキの戦い方
初動〜序盤
初動はハリファイバーの着地とアンドレイスのシンクロ召喚までを目指します
理由として、返しのターンにはグローザーが出せるので、最低1妨害を立てられるからです
また、初手次第にはなりますが、ライブラリアンを立てられれば、更に盤面を強固にできることもあります
グローザーを確実に着地できるよう動くのが最優先ですので、先行ぶん回しする必要はほぼありません
返しのターンにはグローザーでの妨害、弑逆の魔轟神やデーモンの呼び声からアンドレイスを蘇生したりしましょう
中盤〜終盤
グラファなどを経由してディンギルスなどで盤面を取り、リーサルに向かいます
貪欲な壺や魔轟神レヴュアタンでリソースを補充することで、長期戦にも対応します
まとめ
いかがでしたでしょうか
魔轟神に興味があるけど構築に悩んでいた方、これから組んでみようと思ってくれた方の参考になれば幸いです
拙い文章だったかと思いますが、最後まで読んでいただけたことに感謝です
もしよろしければ、ほかの記事も見てもらえたら嬉しいです
また、お気に入り登録、フォロー、応援などしていただけると筆者のやる気に繋がります
次回記事…未定
ps.彼岸ノーレをプライベートで考察中です
いい感じにまとまったら記事にするかも?