
はじめての多気ヴィソン
4月末、車で志摩スペイン村に向かってるときに高速道路から見えた異様な建物!
すぐ検索したら、昨年出来たばかりの『多気ヴィソン』らしい。
近鉄のお得なきっぷのHPで見て名前だけは知っていたけど、食にまつわる施設がいっぱいあって、発酵食にハマってるワテにはうってつけだわ!!と思い、今週誕生日だしえいや!と行ってみることに✊
あまりにえいや!すぎてもう少し色々調べてから行きたかったので、後学のためにも記録しておく。
忖度なし、リアルな感想です。
(なんと3回に分かれてます!!)
参考までにワテの情報を……
・台風の後で曇り/雨予報が当日晴れ予報になったというイレギュラーな2022年9月上旬平日
・一人リュックひとつで公共交通機関を使い、甲子園から向かった。
・自然派、とまではいかないが人工甘味料や化学調味料などが苦手で日本の発酵食文化に興味がある。
・お酒弱い
・誕生日の週なのでちょっと奮発しようかなという気持ちで行ったが、個人的には思ったより使ってない。本当はもっと色々食べたかった
VISONきっぷ
近鉄電車で行く場合は、VISONきっぷを買うのがオススメ。
難波⇔松阪の乗車券(往復3180円)、松阪⇔VISONのバス往復券(往復1500円)、10%オフ券が3枚、本草湯(800円から200円引き)のつづりで3980円。交通費だけで700円オトク!
(ほかの駅からは値段が違うので参考までに)
含まれているものは以下の通り。
・近鉄電車の往復乗車券
ついているのは乗車券だけなので特急券は己で購入。(往復2680円)
近鉄のチケットレス会員になると10%ポイント(今はキャンペーン中で20%)がつくので、名古屋水族館とパルケ行きとで溜まっていたポイントで行きし分を購入🙆♀️手出しは1340円で済んだ!
・三重交通バス
松阪駅から50分乗るのでトイレを済ませておくなどの覚悟を(笑)
あの山にあるのかな~と思ったら全然なくて永遠に山道を走り続け、途中転回したりしながら走り続けるから不安になった……
VISONについて店員さんに「どこから来たの~」って聞かれて、「甲子園から!」て言うたら引かれて、「車?」て聞かれたから「近鉄電車乗って、松阪からバス!」って言うたら「えぇ?どれぐらいかかるの?」て聞かれて、「5時に起きて6:40難波発の特急に乗って、50分バスに揺られて、9:20に着いた!」て言うたら引かれた(笑)
「名古屋から日帰り!」「北海道から!」とか言う人がザラにいるユニバでバイトしてた人なので遠くから行くことに全然躊躇しないワテ(笑)
・10%offチケット
使えるお店は少ない。私が行ったところは猿田彦珈琲で使い忘れたが600円ぐらいだったし、伊勢醤油は2000円以上で使えるもので1400円ぐらいしか買わなかったので恩恵受けず3枚とも持って帰ってきた……
・本草湯割引券
ほとんどの店のレジ横に割引券置いてあるから大してありがたみがない(笑)
かかったお金
交通費 5320円
味噌作り 2000円
本草湯 600円+レンタルバスタオル200円
ミナペルホネンミュージアム800円
katachiミュージアム 1000円
お土産
ヒノキの消毒液540円
ミナペルホネンのはぎれ (チケットとの差額)200円
伊勢醤油(レトルトカレーとスープ計3点)1340円
味噌蔵(量り売りの味噌100g2つ、味噌玉メーカー、米麹)1400円
オーダーメイドだしパック4725円
美醂1056円
たいやき5個セット1100円
食べ物
猿田彦珈琲 カフェラテ600円
たいやき(伊勢茶)250円
まぐろ寿司食べ比べセット 1500円
伊勢甘たれ唐揚げ500円
糀ソフトコーヒーフロート、糀ボール1個1000円
イベリコ豚、ピンチョス2個、ノンアルサングリア2300円
1日全力でめいっぱい楽しんだらまぁこんなもんでしょう、(財布の紐のバグったテーマパークオタク脳並感)
VISON内はワテが行った範囲ではミナペルホネンのミュージアム入館料以外はHPには書いていないのだがPaypayが使えた。クレジットカード以外になんちゃらpayも結構使える。
マップ
軽トラマルシェの辺りにあった。なんとこのマップ、どの店がどこにあるかの詳細位置が書かれていない!どのエリアにあるか、だけなのである!不親切!!
しかも丸太2個の上に置かれた木の箱、石が重しに使われていて、取ろうとして石をどけたらバランスが崩れて箱ごと落ちたwwwクソwwww
VISON内、他にどこに置いてあるかは見かけなかったので分からない……(怖)
パスポートを買うと、詳細が載っていて便利。(100円で売られているが、どの店にも置いてあるのかは分からない)
パスポートの特典、無理やろ!!と言いたくなる(笑)
今後行く人へ伝えたいこと
・行く目的を考える
いきなり重いな😇という感じですが
ここは20代後半~50代の女性がメインターゲットなのかな?と思う。
1番ターゲットじゃなさげなのは「食に興味のない、自炊しない学生」来てもなんも楽しくないはず。景色で映えを楽しむだけならいいけど、売っているものは興味がなさそうだし、レトルトカレーも500円とかするし、雑貨屋さんも「長く愛用できるいいもの」を置いているのでワテのような低賃金正社員にも買えるような金額じゃない……
自炊する人、食に興味のある人なら、ある程度はショッピングや、パビリオンの展示も楽しめるはず。
自炊する主婦でも丸美屋命!CookDoは神!冷食LOVE!みたいな人は、出汁とかみりんとか興味ないだろうし……どうしても食べたい物があるならいいと思う。いかんせんほとんどの人にとっては近くはない施設だと思うので、よく考えてから行った方が後悔しないと思う。
ワテは本当に心の底から楽しめたので、ターゲットじゃない客にVISONの悪口言われてるの聞きたくないし←
ワテのはいろいろ書いてるけど悪口ではなく改善案です!笑
・貧乏人は行ってもむなしいだけ!
全体的に物価高め。そして意識高め。
自販機がなくペットボトル飲料は店で200円で販売されていることに対してGoogleクチコミで文句言うてる人おったけど、ここはテーマパーク、もしくは食をテーマにした万博会場みたいなもんやからそんなもんやろ!そんな奴はクリンスイで試飲でもしとけ(笑)もしくはイオンにでも行ってろ(笑)と思ってしまう。慈善事業じゃないもんね。むしろ入園料いらないだけ親切だと思ってしまう……笑(ペットボトル2本持って行きましたが何か??)
・履きなれた歩きやすい靴で!!!
砂利道、自然のままみたいな石で作られた段差など、歩きづらいところがいっぱい。
ヒールや厚底だと確実に足ぐねる。
(高いけどddepartmentとミナペルホネンに靴は売っている(笑))
エッシャーのだまし絵のようにあちこちが繋がっていてベビーカーや車椅子でも行けなくはないが、エレベーターがなく坂道で遠回りすることになるので大変。
基本子供が来ることを想定していないようなハイソな店も多いので、危ないところもある。子どもが高価なもの手に取って壊したりしないように注意しないといけない。
・腹を空かせておいて!!
言うまでもない(笑)あと金も持っとけ
・想像の1000倍不親切&分かりにくいので、入念な下調べを!
下調べの際に見ることは
天気
1番大事。
マルシェコーナー以外は移動するところに屋根がほとんどないので、傘を持って回るのは大変。滑りやすいところも多そう。
オープン時間、クローズ時間、定休日
(飲食店ならランチとディナーのラストオーダーも)
どこから攻めていくか、車で行く場合はどこの駐車場に停めるか
駐車場の精算方法もややこしいらしいので要チェック(詳しくないのでここでは省く)
メインのご飯はどこで食べるか
何時にそのエリアに行くかを軸にほかの回り方を検討。本草湯に入ろうと思っている人は、山の上にあるので一筆書きになるようなルートを考えるといいかもしれない。
・絶対行きたいところ、興味のないところを決めておく
事前に調べておいたらなんやこのエリア興味なかったわ~という無駄足を防げる!(ひざ軟骨大事!)
・腹痛対策、日焼け対策をしっかり!
ソフトクリームを売ってる店が見ただけで5店舗、多分それよりももっとある。ソフトクリーム好きだけどお腹が冷えやすい人はホットドリンクを飲んだり、カイロを貼って行ったりするのをおすすめします(笑)
山の上にあるので太陽が近くて焼ける。日焼け止めをしっかり塗ろう。(塗ってても焼けた)
多気ヴィソンさんへ
せっかくいいパビリオン?テナント?がいっぱい入った施設(街?なんていう位置付けなんですか?)なんだから、
場内の案内、HPの表示、全体的にもっと分かりやすくしてほしい!!!!
ワテが中学の時からずっと心に留めていることがあって、徒然草の「仁和寺にある法師」っていう古文なんですけど(唐突な古文)、石清水八幡宮を参ろう!と思って一人で行った法師は、山のふもとにある極楽寺と高良が石清水八幡宮だと思い込んでこれだけか、みんな向かってる所があったけど、寄り道してはいけない!と思って帰って来てしまい、結局石清水八幡宮には行かずに帰ってきた、何事にも案内人が欲しいねって言う話があるんですわ。
このままでは、VISONの本質に触れることがないままに帰ってしまう人がいるかもしれない、いや大勢いるだろう。
和VISONとかのエリアを見て満足して、マルシェは行かずに帰るとか、逆も然り……。
こういう所はいっそHPじゃなくアプリ作ってしまうのも手だと思う。ユニバのアプリのアトラクション欄みたいに、飲食店の営業時間がまだとか、もうすぐクローズとかを時系列順に分かるとか、デザートなどの種類ごと、予算順に検索できるようにするとか、やりようはなんとでもある。とにかくもったいない……
自分たちだけでこれ以上無理!て言うなら、そういうの得意にしたコンサル会社いっぱいあるから!
まず何がすごいって、Googleマップのクチコミで、「車で行く時、看板が小さすぎて&他になくて分からず通り過ぎた」との書き込みがたくさんあったのよ。
普通そこら辺の観光地だと、何km先!とか、次の交差点を右折!みたいなでっかい看板があるはず。
少なくとも交差点の信号の下に、矢印とともに横長い看板があるはず。
それがないのである……
バスで一睡も出来ない体質なのでずっと車窓を見てたけど、ついに曲がるぞってところの信号によくある地名表示の小さい看板に「ヴィソン」とだけ書いてあって、曲がれとかこっちとかもなくマジかよ……てドン引き。(Googleマップ参照)

まだ建設途中なのかもしれないけど、お客さん入れるならこういう所ちゃんとして欲しい。
・インスタの 場所タグ 付けたいのに店によってヴィソン表記、VISON表記、もしくは伊勢だけとバラバラで検索しても出てこないから一覧表作ってほしい!
世は映え命。インスタやTwitterでバズってなんぼ。かわいいものおいしそうなもの、どこで売ってるか知りたいよね。「分かりやすく」これホント大事!
・HPがマジでクソ。使い物にならん。
まずイベントカレンダーがカレンダーになってないんよ(おかしい)
あれではカレンダーではなくイベント最新情報。
カレンダーと名乗るならGoogleカレンダーを使うなりなんなりして、どのイベントがいつあるのか、有料か無料か、予約はいるのかなどを分かりやすく見られるようにしてほしい。
来場日ごとにイベントや営業時間一覧が見られるようにするとかだとさらに親切。(これはユニバの営業時間というページを参考にしてほしい)
バスターミナルなど、まだ建設途中なのかな?という部分も多々あるので、今後発展していくことでしょう。おそらくコロナが収束して(いつ?)遠くからのツアー客や、インバウンドが来てからが本当のスタートと言えるのかもしれない。
でもこのままだと、確実にみんなパニックになる。今のうちから、案内などのソフト面の充実を切に望む。