![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92085346/rectangle_large_type_2_18a081cd7ff43a0b2ea1802e8cb2387f.png?width=1200)
「親の役割」とは何だろう? 私が思っていること <家でしていたこと>
【親の役割】。
とにかく
【子どもを自立させたい】。
そのための私の考え方。
家にいる間に
できる限りのことを子どもに体験させる。
「ひとり暮らしをしたら
いやでも料理をするようになるでしょう」と
言うけれども・・そうとは限らないかもしれない。
それに。
家で一度でも親がしているのを見たことがあるか
全く見たことないことをひとりで料理本を見ながらするのか
雲泥の差がある。
子どもが可愛いからこそ
「家を出た後で困らないように」
家にいて私がサポートできるうちに
何でも経験をさせておく。
そんな考え。
中学生の頃から
模擬試験はお金を渡し
自分で申し込み・支払いをさせていた。
公立高校に落ちて
私立高校に入学することに決まった日は
銀行内で入学金を現金で息子に渡し
窓口で振り込んでくるように伝えて
後ろで見守っていた。
その後も
住民票など公的書類を取得する
奨学金やその他の書類を記入するなど
私がした方が早くて楽なことも
二度手間・三度手間になっても
あえて息子に行かせたりさせたりしていた。
家でなら私がフォローできるし
家での経験が一つでも多いほど
家を出た後に必要になった時に
息子の前に立ちはだかるハードルが低くなる。
それが私の考え。
それから・・
結局は息子自身ができるようになると
その後は私に頼らなくなるから
私が楽なんだよね♪