![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91529928/rectangle_large_type_2_0d4d9a57658ca00093efe245371e788e.png?width=1200)
【過去日記】2019/4/5「子どもには幸せになってほしい」・・「幸せ」とは?
「子どもには幸せになってほしい」・・「幸せ」とは?
2019-04-05
「子どもには幸せになってほしい」
親として、誰しもどの子どもに対してもそう思っているのではないかな。
その「幸せ」とは、具体的にどんなものだろう?
「子どもが苦労をしないこと」
それが、幸せと考えている人もいるのではないかな。
料理や洗濯など、身の回りのことを子どもにさせるのはしのびない。
宿題や進路、就職のことなど調べて
子どもにとってどうすると良いか親も一緒に考えてあげる。
女の子なら、頑張りすぎず誰か守ってくれる人と幸せになってほしい。
そういうこともあるのかもしれない。
子どもに「こうしなさい」「こうしたら、どう?」と声かけ。
「子どもが自立すること」
それが、幸せと考えている人もいるのではないかな。
自分で考えて調べて相談して動ける。
勉強も大事だし、料理や洗濯その他身の回りのことを自分でできることも、
進路、就職先も自分で調べて決めて、自分に責任を持って生きてほしい。
子どもが決めたことを聞いて確認したり、必要に応じて相談にのったりする程度。
どちらの気持ちも持っていて
子どもの性格や状況などを勘案しながら、
どの程度サポートするのか都度、対応を決めることになるんだろうな。
私自身は、おそらく前者で育てられたのかなぁと思っている。
例えば、私は実家では、あまりご飯を作ったことがなかった。
高校時代に野菜炒めを作った時、
我ながらなぜこんなに不味く作れるのかと感心した(汗)。
#今でも不思議でならない 、あの不味さ・・^^;
家を出てから「家庭の料理 365日」の本を見ながら料理を覚えていった。
料理も慣れておらず、本に書いてある意味が分からない、などで苦労した。
だからこそ、私は子ども達には、自分でご飯を作れるようにしてきた。
将来、外食・中食・カップラーメンもいいけれども、自炊という選択肢も簡単に持てる。
それは、ささやかなことだけど、一つ選択肢が増えるということは、
少し人生を豊かに、自由にできるのかなと私が(一方的に)思ってのこと。
上記は、自分で料理をすることができたら、という一例。
この他に、自分で時間管理をする、家事をする、調べる、交渉する、
金銭管理をする・・・・など多岐にわたってあるのかな。
「子どもには幸せになってほしい」
その「幸せ」とは、具体的に子どもがどうなることなんだろう?