
デスク新調の過程 : 昇降デスクにたどり着くまでに調べたメモと考えたこと
4月8日(土) 追記 :
このnoteを公開したあと、PREDUCTSを購入!合わせてモジュール等も購入して、配線まわりもスッキリさせることができました。また、公開したあとに見つけたおすすめデスクもいくつか追加しました(※ 🆕 アイコンをつけています)。


・・・
今の家の契約更新を控えていたのですが、結局今住んでいる場所への良さを実感。今回の引っ越しはやめ、更新することに決めました。
となると、「引っ越しするから」という理由で諦めていたデスクまわりを新調したいと思い、これまでコツコツと調べていた内容を改めて整理してみることにしました。
1. 机の広さどうする?
まずは、机の広さ。今のデスクが無印良品の折りたたみタイプ(80cm)のものを使っているので、それよりは大きいサイズを買いたいと思っていました。トバログさんの動画を見る限り、140cm以上あるとゆとりが持てそう。なので、それ以上のサイズを選ぶことにしました。

2. 電動式昇降デスクにする?
続いて、昇降デスクにするか否か。ガジェット系YouTuber(瀬戸弘司さんや理想の書斎づくりさん)の動画を見ていると、ほとんどの人がFlexiSpotをはじめとする昇降デスクを使っています。ただ、めちゃくちゃ重たい!重さが30kg以上あるので、次引っ越しすることを考えると、できるだけフットワーク軽く動けるようにしたいので、難しいかな…と思っていました。あと、みんな持っているから被りたくないというのも(笑)。
「電動式昇降デスク」などで検索して、よさそうだなと思ったデスクがこちら。
① FlexiSpot - 49,280円
② PREDUCTS - 138,600円
「ケーブル嫌い」なgoandoさんがつくったブランド。知り合いがつくっているということもあり、安心感がすごい。デスクの天板裏にさまざまなモジュールを追加でき、邪魔なケーブル類をすっきり収納できるのが特徴。以前イベントで展示されていたデスクを見たこともあり、いつか買いたいなと思っていました。
③ PYKES PEAK - 49,980円
夫婦でよく見ているmikuさんが使っているデスク。デザインがシンプルで、引き出し付きなのが高ポイント。
④ WAAK - 134,000円
Twitterで見かけたことがあり、ブックマークに入れていたブランド。天然木無垢材の天板とマットな質感の脚部分がかっこいい。
⑤ STANDSIT - 61,000円
コクヨからも昇降デスクが出ている!値段としてはFlexiSpotと同じぐらいの金額感。脚部分が平らではなくゆるやかな「∧」みたいな形になっているので、配線を下に通しやすい。
⑥ COFO Desk Premium - 95,999円 🆕
デザインがシンプルで部屋になじむ。オリジナルアイテムも多数そろっていて、PREDUCTSを知らなかったらこのブランドにしていたかも。
以上、昇降デスクの候補をまとめてみました。もし選ぶなら、FlexiSpotかPREDUCTSがよさそう。

3. 電動式昇降デスクにしないなら?
昇降デスクにしないなら、「部屋になじむか」「持ち運びがしやすいか」が選ぶときのポイント。
自宅には、無印良品の折りたたみデスクが2種類あります。今の仕事用に使っているパイン材テーブルの80cmと、折りたたみテーブルの120cmのもの(こちらはダイニング用)。後者に160cmのサイズがあるので、もし買うならこちらを買おうかなと(今なら無印良品週間で10%オフ!)。
また、PREDUCTSやWAAKも電動式昇降デスク以外にも販売をしていて、そのタイプを選ぶのもありかもしれないと思ってきました。
① 無印良品 - 29,900円
② PREDUCTS - 136,400円
③ WAAK - 246,000円
④ IDEE - 92,000円
天板がグレーのテーブル、しかも数量限定で販売されていたので気になりました。引き出しがついているのもポイント高い。だけど、ケーブル類をしまう箇所がないのでシンプルさを保てるかが心配。
⑤ LOWYA - 23,990円
値段が手頃で、ダイニング用でも仕事用でも、どちらでも使える。
⑥ MODERN PEOPLES - 158,000円 🆕
ケーブルとスッキリとしまえるデスク。2枚の板を組み合わせて使うことで、テーブルとしての大きさを保ちつつ、ケーブル類は隠せるというすぐれもの。
以上、昇降式デスクにしないときの候補をまとめてみました。個人的には、無印良品の160cmサイズのテーブルか、IDEEのSTILT TABLE。シンプルで部屋になじむのでいいかなと思いました。

4. 結論、何を選ぶ?
ここまでまとめたあと、パートナーにも相談してみました。すると、「値段とか何も考えないでいいから何を買ったら1番テンション上がる?」と聞かれ、
「PREDUCTS!」
と答えたら、「じゃあ、私はFlexiSpotの同じタイプの昇降デスクにするから、太一くんはPREDUCTSのものにしたらどう?」と提案してくれました。
そこから、部屋になじむかどうかの観点から、最終的には、PREDUCTSの「GROVE / FlexiSpot E8」のタイプを買おうかなと思っています(まだポチッとする直前)。キャスターは買わず、カグスベールを敷く予定です。
※ 会社の同僚から「キャスターは絶対に買っておいたほうがいいよ」という強いススメがあったので、買うことにします。
・・・
以上、デスクを新調するまでの過程をまとめてみました。
当初は無印良品の160cmサイズのテーブルを買おうかなと思っていたのですが(値段も他のテーブルと比較しても手頃だった)、最後に急展開で、昇降デスクに決めたのが自分らしいなと思いました。
それに、「結局いつか昇降デスクがほしいって言うだろうし、せっかくのタイミングだから買ってみたら?」とアドバイスをくれたのも決め手でした。
当初懸念していた30kg超の重さについても、天板と脚部分を外せば引っ越しのときも運ぶのに問題ないだろうと判断しました。
机探しに迷っている方の何かの参考になればうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
