![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77494368/rectangle_large_type_2_7823e19c8dfb584bc5428faeac2bdaab.png?width=1200)
TOEIC Bridgeテストについてのアドバイス(5)
今回はListening セクションの
part4=説明文問題
です。
Part3 と同様、新方式のTOEIC bridge L&RのPart4もTOEIC L&Rのセクションpart4と同様に、1人のスピーカーが話す内容を聞き、問題用紙にはその問題文と4択の選択肢が出題がされています。
TOEICでは会話に対して3つの問題が出題されていますが、TOEIC bridgeでは2題になります。
Part 4の攻略のコツも前回のPart3の攻略とほぼ一緒
ですが、Part3より難しいと感じるのは
一人のスピーカーが約40秒程度話すのでどうしてもリスニングの集中力が途切れやすい
のと、Part3のような会話のシチュエーションの場合は、相手の応答で聞き逃した(わからなかった)その前の発言を予想できる可能性があります。
そのような点からPart4のほうがPart3よりも少し難易度が高くなります。
基本的には前回触れたpart3の時と注意すべき点は同じです。
以下にもう一度
3点ほど注意点を挙げておきます。
・Direction”=解答方法の説明がアナウンスされている間に問題文、選択肢をできるだけ先に読んでおく。Part4 のdirectionの長さはほぼ40秒程度でしたが、その間に最低でも最初の問題の1セット(2問)と図や表の問題の部分の図や表にざっと目を通しておくとある程度の準備ができます。
・Part4の問題文もほぼ、5W1H(what, who, when, where, why, how)で始まる質問です。あらかじめそのような問題文に慣れておくべきでしょう。
・より難易度の高いTOEICの問題集のpart4で慣れておく。
最後にもう一つのコツですが、一人で30秒から40秒話すには必ずブレス(息継ぎ)をする必要があります。
人が話すとき、誰でもブレスの部分で一瞬途切れます。
この間(ま)を利用してそこからまた集中して聞き直すようにします。
もし聞き逃した部分、聞き取れなかった部分があったとしてもブレスの部分で一度リセットして、そこから始まるアナウンスに集中します。
そうすれば聞き取れなかった部分をリカバーできるかもしれません。
記事の内容に関するご質問はコメント欄にお気軽にお寄せください。
また、「話し上手より聞き上手の英語」にご興味がある方もお気軽にご連絡いただけますと幸いです。
クリック→ワイアールシー英会話教室