![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42918981/rectangle_large_type_2_2012d172e4acc44c7d7bb686c640c46c.jpg?width=1200)
文頭の読点「、」は見栄えが悪い
こんにちは、よぴです。
今回は文頭の読点のお話をしましょう。
句読点と言えば「、」と「。」のことだとわかる人が多いと思います。
ですが「句点、読点、どっちがどっち?」と聞かれると即答できない人も多いのではないでしょうか。
順番としては、句点が「、」、読点が「。」という感じもしますが、実際はその逆です。
句点が「。」、読点が「、」ですね。
今回はこの読点「、」の使い方のお話です。
実はこの読点「、」、
文頭ですぐに使うと多くの場合、頭が悪そうに見えます。
2つ文章を記載します。どちらが良い感じ出てますか?
・私は、今日ブログを更新しました。
・私は今日、ブログを更新しました。
どうでしょうか。
見栄え的にも後者の方が良くないでしょうか。
特に音にしてみると(心の中で音読してみると)より後者の方が滑らかではないですか?
もう1パターン行きましょう。
・そこで、どの非課税枠にどのぐらいお金を回すのかの作戦を練りましょう。
・そこでどの非課税枠に、どのぐらいお金を回すのかの作戦を練りましょう。
このパターンは主語の直後ではなく、接続詞(そこで)の直後に読点がきているので、
先ほどの例よりは滑らかかもしれませんが、それでも後者の方が良くないでしょうか。
ちなみに前者「そこで、~」はボクのKindle書籍の実際の一文です。
より良い表現があったと、ライティングを勉強した甲斐があったというものです。
読点「、」を文頭で打ってしまった文を見つけたら、もう1カ所後ろに移動させてみてください。
より滑らかな文章になりますよ。
ただし文頭に漢字やひらがなが連続する場合は、読みにくいので区切りのために読点を打ちましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。