![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42831641/rectangle_large_type_2_88e53b89e79c0ab10a7ebdadfdeefaae.jpg?width=1200)
人は3つの側面から文章を読む
こんにちは、よぴです。
今回は文章を書く、または推敲する上で参考になる考え方をお話します。
それは人は3つの側面から文章を読む、ということ。
「え?普通に意味がわからん🤔」
という感想だと思いますので、解説していきます。
色合いを読む
みなさん、文章を読むとき本でもスマホでも、まずは文章を視界に入れますよね。
そのときパッと視界に入った色合いの話です。
色合いが黒すぎるということは、漢字を使いすぎか、または改行をしていなさすぎです。
この場合は読者を即座にウンザリさせ、難解なイメージを与えてしまいます。
逆に白すぎるということは、ひらがなやカタカナの使いすぎか、改行のし過ぎです。
この場合、文章が稚拙に見えてしまいます。
また、ひらがな、カタカナ、漢字が続きすぎても違和感を与えてしまいます。
いずれにしても読者の読む気が失せるため、ほど良いグレーを目指しましょう。
音を読む
黙読だったとしても、人は無意識に頭で音読しながら読んでいるものです。
このとき文章のテンポやリズムが悪いとストレスが溜まります。
どこで息継ぎすれば良いかわからない文章ですね。
音読してみて言葉がつっかえないかを確認しましょう。
意味を読む
色合いも音も問題がなく、文章を読んでもらってもロジックがおかしいと理解されません。
ロジック、すなわち文章のテーマと構成は非常に重要です。
いくら素晴らしい言葉で文章を綴っても、ロジックが崩壊していては挽回できません。
まずはテーマと構成を練るようにしましょう。
まとめ:どの観点からも「くどくない」文章を目指そう
今回のお話はそれぞれ目、耳、脳に対応します。
文章と言えば目だけかと思いきや、奥が深いですね。
文章を立体的にブラッシュアップさせ、どの観点からも「くどくない」文章を目指しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。