見出し画像

【遊戯王】2024年デッキまとめ

初めまして、すーと言います。
元々遊戯王は誘発無しの単テーマ構築をよくしていて、2023年末の遊戯王の日に参加していたプレイヤーさんのデッキを見せてもらって、カジュアル界隈に触れました。

その時の感動を今も鮮明に覚えていて、デッキの内容、採用カードの解説を間近で見せてもらった時に必ず全てのカードがどこかで繋がっていて、全く違うカテゴリのカードなのに綺麗にシナジーする内容に本当に驚かされ、感銘を受けたのでした。

その感動から凄まじいモチベーションで一つデッキを組み上げ、それからこの1年間、数々のデッキを作ったので、調整中、解体したものも含めて自分の振り返りも兼ねてここにまとめます。

☆→現行使用中 〇→調整中 ●→解体


0.【Rebirth Of Generaid】改め【HAM拉麺】☆

こちらは現行のレシピ

いきなり2024年に作成したデッキではないんですけど2023年末だし初めて作ったカジュアルデッキという事で紹介を。
《マスター・オブ・HAM》のWikiのページに載っていた《ヴァレル・ガード・ドラゴン》で起動させるルートを見て思いついたデッキ。
《捕食植物オフリス・スコーピオ》を初動とするので、アクセスを豊富にした結果、《光の王 マルデル》を始めとする「王」と組み合わせる事にしました。

基本的な初動ルート

上記のルート展開でリバースモンスターをセットし、ヴァレルガードドラゴンでリバースモンスターを捲って効果起動させる感じです。
上振れると、《王の呪 ヴァラ》からランク9を立て、《メレオロジック・アグリゲーター》をX召喚し、《ヴァレルロード・F・ドラゴン》を落としておくと、《ヴァレル・ガード・ドラゴン》を素材に《世海龍ジーランティス》をL召喚してリバースしたモンスターを再度裏守備で特殊召喚した後に、《ヴァレルロード・F・ドラゴン》の墓地効果で《ヴァレル・ガード・ドラゴン》を《世海龍ジーランティス》と相互リンク状態で出せるので強い盤面にもできます。

元々は「ALG☆S」の枠に《H・C モーニングスター》《H・C ナックルナイフ》が入っていたり、リバース要素とレベル9の要素を持ち合わせる「占術姫」も入っていましたが事故率を考えて抜けました。
何よりこのデッキの強化は《捕食植物 オフリス・スコーピオ》の制限解除でしたね…

1.【序章「猛き幻惑の邪眼」 】●

「スネークアイ」と「キマイラ」を使って墓地から魔法罠ゾーンへスフィンクスを置いて最終的に《スフィンクス・アンドロジュネス》を出すデッキ。《幻獣魔王 バフォメット》で1体目のスフィンクスを落としつつ、キマイラ展開の中でサーチすることになる《幻惑の見習い魔導士》と合わせて《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で2体目も落とす算段。魔法罠ゾーンのカード破壊は《トイ・ボックス》が担当。「スネークアイ」や「罪宝」関連が規制されたのと、カードパワーに振り回されていた感があったので解体になりました。

2.【影霊魂】●

デッキ名の由来は「シャドウ(影)」+「(霊)使い」+「ヴァンキッシュ・ソウル(魂)」

「VS」で展開しつつ、《VS 蛟龍》の効果で《闇霊使い ダルク》をリバースさせて《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で闇属性になった相手モンスターを奪うデッキ。
かなり必要カードが多かったなあと改めてデッキレシピを見て反省。
無いといけない前提条件のカードが多いのにそれのサーチ手段が限られてるし、結局ダルクが除去されたら意味無くなっちゃうのは困りもの。奪ったモンスターで《憑依装着 ダルク》になっていけば問題無いんだけどなー。
《VS 蛟龍》はかなり見た目が好みなのでいつか上手く使ってあげたいけど今はまだ思いつきません。

3.【第一章「神に捧げる幻想魔曲」 】〇

幻奏を初動とする《スフィンクス・アンドロジュネス》のデッキ。初動は《オスティナート》のみなんですがかなり気に入っているんですが、元々入っていた《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が禁止になった事で調整中になっています。幻奏を絡めてもう少しテイストを変えられないかなー、と模索中。《オスティナート》初動ではあるんですけどかなり複雑なので展開は省略しておくんですけど、《幻奏の音女 ルフラン》1枚から5枚ドローできる形もあるのでそっちを置いておきます。

これも複雑とは言わないで

4.【▼HEAVY ONE STEP▼】☆

スクラップのカードを初動として、スプリガンズを経由しながら《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》をX召喚したり、《スクラップ・リサイクラー》で《機巧蹄-天迦久御雷》を落としておき、《スクラップ・ワイバーン》から《賜炎の咎姫》にL召喚、そのまま《機巧蹄-天迦久御雷》を蘇生し、戦闘によって装備したモンスターを特殊召喚したり、《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》の効果によって《超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー》を重ねてぶっぱなすデッキ。理想としては《機巧蹄-天迦久御雷》で《超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー》を効果や《アーマード・エクシーズ》で装備して連パンするのが理想。《エクシーズ・エントラスト》によって、レベル変動させる事でレベル10シンクロになったり、《E・M・R》で《超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー》をリリースして5枚割ったり、割と柔軟性が高く、使ってて楽しいデッキ。

5.【花一番上】〇
 ※大幅調整中のため、デッキレシピ無し

《カードスキャナー》を使い、デッキトップを操作し、《森羅の姫君》で引いたり、ボトムを手札に加えて行くデッキ。トップやボトムを操作するために、《トップシェア》や《急すれば通図》等を利用してます。引きたいカードが今のところ思い浮かばず、それを決めたら本格的な調整になるので、今のところそれが決まるまでは保留。

6.【℃racker!!】●

【Cracker】がニューロンだと伏字判定になるので【℃racker】になりました

《クラッキング・ドラゴン》を使うデッキ。サポートとしてオルフェゴールを採用し、《終末の騎士》や《オルフェゴール・トロイメア》で《クラッキング・ドラゴン》を落とした後、《臨時ダイヤ》や《星遺物を継ぐもの》で蘇生する展開をしてました。リンクモンスターへの対処として《幻創龍ファンタズメイ》や《巨神封じの矢》を採用して《クラッキング・ドラゴン》を最大限生かそうと思ったのですが、安定性に欠け泣く泣く解体しました。

7.【廻る世壊獣】☆

世壊+壊獣

《新世廻》のエンドフェイズに行うサーチ効果を相手のモンスターを戻しつつ使えないかなと考えたデッキ。デッキに戻したカードの『持ち主』はサーチ効果を使う事ができるので、壊獣で相手のモンスター除去しつつ、その壊獣をデッキバウンスする事でかなり広い範囲のモンスターサーチに繋げていきます。そもそも《新世廻》は自分の場に《ヴィサス=スタフロスト》がいないと効果の起動ができない為、それを出力する為にマナドゥムを採用しつつ、スプライトと組み合わせる事で光チューナー+闇非チューナーでカオスデーモンになる事もできます。

8.【A・∀・DD】〇

デッキの正式名称は【アメイズメント・アトラクション・デンジャラス・ダンスホール】です

「アトラクション」罠を使用しながら、溜まった罠を《トラップ・ギャザー》で使い回すデッキ。《トラップ・ギャザー》のサーチ要因として《御巫かみくらべ》を採用。それをサーチする《珠の御巫 フゥリ》も採用してます。また、《トラップ・ギャザー》の②の効果で《トラップ・ギャザー》を墓地へ送った場合でも、《御巫かみくらべ》の②が起動し、再度《トラップ・ギャザー》を回収できます。EXデッキをあまり使わないデッキになってます。ただ純粋な「御巫」のパワーが高いので調整必須。

9.【裏切りの詩】☆

《幻奏協奏曲》が天使族全体の融合モンスターに使えるため、それを利用して《黎明の堕天使 ルシフェル》の融合を狙うデッキ。Pゾーンも使える事で天使族・闇属性の《天使の聲》や《ポワソニエル・ド・ヌーベルズ》や《聖菓使 クーベル》を採用。特に《聖菓使 クーベル》はPゾーンのみで《幻奏協奏曲》で融合召喚もできます。《オスティナート》から入って余った召喚権で《ペンデュラム・ウィッチ》を召喚すれば、幻奏→ヴァルモニカにシフトもできます。

10.【無窮の幻、人の夢】〇

デッキ名はヌメロニアス・ヌメロニアの口上から

以前、《CiNo.1000 夢幻虚光神 ヌメロニアス・ヌメロニア》を出すデッキを考えていたんですけど、上手く行かず挫折。カジュアルの知識を得た今なら、と作ったデッキ。相手に押し付けた《A・O・J カタストル》をトリガーに《CNo.1000 夢幻虚神 ヌメロニアス》を自爆させ、降臨させます。《A・O・J カタストル》を送り付ける役割として、《CX-ギミック・パペットーファナティクス・マキナ》を使います。ランクアップ元の《ギミック・パペットーファンタジクス・マキナ》は《RUMーアージェント・カオス・フォース》もサーチできるため、重ねた《No.84 ペイン・ゲイナー》から《CNo.1000 夢幻虚神 ヌメロニアス》にランクアップできます。問題は《A・O・J カタストル》を用意しつつ、それらを立てる事にかなり時間を要してしまうので、その辺りの懸念点を解消する為調整中。

11.【死灰復燃】●

「死灰復燃」一度衰えた勢力が再び盛り返すたとえ。

《天上天下百鬼羅刹》かっこいい!組みたい!って組んだデッキ。《おねだりゴブリン》で相手の手札を奪ったり、《追い剥ぎゴブリン》でハンデスを狙おうとしたものの、あまりの展開力に《おねだりゴブリン》を出す間も無く決着するデュエルが多かったため解体。《愉怪な燐のきつねびゆらら》で炎属性にして《フェニックス・ギア・ブレード》で2回攻撃を付与するのは気に入ってて、別で使いたいところ。

12.【流転】→【再廻流転】☆

こちらは旧バージョン
こちら現行のデッキ

《幾星霜》を繰り返し使い回し、バトルフェイズを2回行う行為を繰り返すデッキ。今年作ったデッキで1位2位を争う程の完成度になったと自負してます。
《幾星霜》の起動は自身の魔法カードの効果か、相手の効果によって自分フィールドのモンスターが破壊される事をトリガーとしています。そのため《罪宝合戦》を採用しています。また、《幾星霜》は墓地から自己回収できる効果があり、アザミナは《聖なる薊花》の墓地効果により、フィールドのアザミナ融合モンスターをEXデッキに戻す事により、墓地から回収出来る効果を起動させつつ、融合召喚した《告死聖徒ルシエラーゴ》により前述の《罪宝合戦》をサーチします。
元々はブラック・マジシャンで《守護神官マハード》を破壊して、その効果で《ブラック・マジシャン》を出そうかと考えていたのですが、どうしても《ブラック・マジシャン》素引きで事故率が高かったので、コンセプトも合致し、リソースも減りにくいマナドゥムへと変更したところ、デッキ枚数も減り、まとまった感じになりました。
このデッキについては別途で記事にする予定です。

13.【第二章「砂漠に咲く華」 】☆

スフィンクス=エジプト=砂漠+竜「華」

《スフィンクス・アンドロジュネス》デッキ第3弾。好きすぎんかね。
デッキビルドパックの内容見つつ、《創星竜華ー光巴》の永続魔法を出す効果、自身のカードを破壊する効果と一連の処理という事に気付いて、《スフィンクス・アンドロジュネス》を出すタイミングを逃さない!という事で発売から1日で組み上げました。その後アイデアをもらったり、調整を重ねたりして今の形に。
《混沌なる魅惑の女王》でスフィンクスを装備したり、《ネムレリア・ルーヴ》でスフィンクスを揃えます。
《彩宝竜》+《オッドアイズ・ペンデュラムドラゴン》、《アストログラフ・マジシャン》で《覇王竜ズァークーシンクロ・ユニバース》を出し、《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》になる事でPスケールを確保し、手札からのP召喚もできます。
実は自分のデッキの中で一番回すの難しいかもしれないデッキ。

14.【永遠の牢獄】●

《アンデット・ワールド》で墓地アンデット族にして、エルドリクシルで何でも蘇生してやれー!というデッキ。正直に言うと失敗だけど、一応組んで数回回したので載せました。地縛を使いたくて入れてみたけど《アンデット・ワールド》を出すまで他のアンデット族との噛み合いが無さすぎてバラバラで動いてしまったり、アンデット族の方だけで回してしまって地縛へアクセスできなかったりしてました。多分カジュアルあるある(自己解釈)なんですけど、一見関係の無いカードを繋げるためのカードがあるのがデッキとして綺麗なんだろうなあと思います。このデッキにはそれが見つけられませんでした。ごめんね。
このデッキを通じてカジュアルデッキを組む時の工夫の仕方に改めて向き合う事となったのでした。

15.【第三章「勿忘」 】☆

「勿忘」忘れないで、という意味。

そんな後に生まれた《スフィンクス・アンドロジュネス》デッキ第4弾。今までで作ってきた《スフィンクス・アンドロジュネス》デッキの中で一番の自信作。
メメントで破壊と展開を繰り返し、《ギガンティック・スプライト》で《メルフィー・ワラビィ》を置くまでが初動。《メルフィー・ワラビィ》の効果で《メルフィー・キャシィ》《メルフィー・フェニィ》を特殊召喚し、チェーンを《メルフィー・フェニィ》を1、《メルフィー・キャシィ》を2にして発動。スフィンクス1体をサーチしつつ、そのまま《メルフィー・フェニィ》で特殊召喚します。同時破壊担当は《メメント・ボーン・ドラゴン》《はさみ撃ち》が担当しているので、これまでの複数破壊がほぼ素引き前提だったのに対しメメントでのサーチや《トラップトラック》によるセットが可能になりました。
こちらも詳しく書きたいので後日記事にしようと思ってます。

16.【Night Time Record #2】☆

このデッキ、相手の『大切』な切り札を奪うので、
「N」ight「T」ime「R」ecordです。

《天声の服従》を使いたいと思って組んだデッキ。
春化精で回しつつ、《預言者ゾルガ》でデッキトップを盗み見たり、ガジェットで展開しつつ、3〜4素材の《塊斬機ダランベルシアン》で必要なパーツである《天声の服従》や《ライオウ》をサーチしておきます。《ライオウ》は《天声の服従》の手札に加える効果を封じ、召喚条件を無視して特殊召喚しか選ばせないようにします。天使族・地属性が必要になる事が多いため、マドルチェを採用したり、相手のデッキを完全ピーピングできる《撲滅の使徒》が入ったりしてます。特にマドルチェに関してはデッキバウンスという特性上、デッキに戻ったカードを《天声の服従》で奪うという芸当も可能にしています。同じ理由で《剣神官ムドラ》や《宿神像ケルドウ》も《現世と冥界の逆転》込みで採用しています。

17.【俺はパーを出したぞ】☆

「いくぞ。めざましじゃんけん、じゃんけん、ポン」
「俺は、パーを出したぞ」
(手は逆)

シャンクス、ありがとうございます。
『再廻流転』を使ってから、バトルフェイズ2回のカードが使いたくなってしまったので今度は《剣闘獣クラウディウス》を使用してバトルフェイズを2回行うデッキです。《超古深海王シーラカンス》から魚族の剣闘獣である《剣闘獣ムルミロ》《剣闘獣トラケス》をリクルートし、剣闘獣リンクモンスターをリンク召喚したり、レベル3チューナーである《貪食魚グリーディス》と合わせて《氷結界の虎王ドゥローレン》になる事でシーラカンスや、展開に使ったモンスターをバウンス、《アビスオーパー》をリンク召喚する事で再度《超古深海王シーラカンス》の効果を使用して展開を伸ばした所に《剣闘獣クラウディウス》を出す、といった展開が基本の展開。ニューロンのコンボ機能で《深海のディーヴァ》とレベル2モンスターから《クリック&エコー》をリクルートしつつ、《武神姫アハシマ》をリンク召喚、その後《クリック&エコー》をチェーン1、《武神姫アハシマ》をチェーン2で組むことで《No.29 マネキン・キャット》をX召喚し《クリック&エコー》が特殊召喚された事で《No.29 マネキン・キャット》の効果が起動、《超古深海王シーラカンス》をリクルートできるというコンボを知りました。ありがとう考えてくださった人…

18.【雪、ところにより剣】☆

あれっ モザイクがかかってしまった

一発ネタのため、オフ会で初めて会う人にぶつけようかなと思っている(未だ未達成)
基本ギミックとしては種族の多いジェムナイトと光の黄金櫃で墓地を肥やしつつ、《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》で大量ドローの手札交換で必要カードを揃えていきます。謎のカードが揃ったら一気に奇襲を掛ける感じです。《魔導契約の扉》によって、魔法カードを相手に押し付けつつ《The suppression PLUTO》をサーチ、効果を使用する際には押し付けた魔法カードを宣言していきます。どれだけバレずに必要なカードを揃えられるかと考えた時につ、《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》がいたのは本当に良かったです。ジェムナイトにも光の黄金櫃にも悪魔族もいるし、特に《デーモンの光来》は相手のモンスターを奪ってリンク召喚へと繋げられるのでかなり重宝してます。リンク3奪うと脳汁出ますね…《ライトロード・ドミニオンキュリオス》とか…

19.【盃さんちのシャルドラゴン】☆

chu chu yeah! please me!

今年最後のデッキ。戦士族・炎属性に《竜魂の力》を装備する事で最近巷で話題の『ドラゴン族・炎属性』になるじゃないですかー!!ってなったのでそれを組み合わせたデッキ。一番やりたい事は《燦幻封炉》による相手のモンスター奪取。焔聖騎士や《ラヴァルバル・エクスロード》で奪っていきたい。
天盃龍を使いたかったんですけど、かなりカジュアルへの調整が難しいなって感じました。一歩踏み間違えると暴れ始めるので頑張って手懐けたいですね。


【この1年を振り返って】

カジュアル界隈に触れて、色んなカードの事も知りましたしコンボも知りました。今までにないデュエルや初めてのオフ会にも参加させて頂いたりと充実した1年を過ごす事ができました!今までデュエルする人は知り合いに1人しかいなかったんですけど今はたくさんの人とデュエルをする事ができるようにもなりました。初めて触れたあの感覚をこれからも忘れないようにしたいものですね。来年も初心に帰って、みんなが驚くようなデッキを組み上げたいと思います!今年は本当に色んな方にお世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします!
それでは良いお年を〜

いいなと思ったら応援しよう!