![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147613964/rectangle_large_type_2_1a0474e9226f10b734a255461241140f.jpg?width=1200)
デッキ紹介記事:シーユーレイターアリゲーター
ドーモ、オツカレーナです
記事が書きたくなったので書きました。
今回は「グレイドル・アリゲーター」を活用するデッキの紹介です。
アニクロ2024新規も取り入れて真っ直ぐに組み上がったと思うので是非見ていってください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147620214/picture_pc_7064c8802dd8e803ab56b34be9fbb0b6.png?width=1200)
アリゲーターとの出会いは、私が入り浸っているカードショップヌメロドスさんにて不定期開催されている、ブロックオリパ構築戦でのことでした。
新たなカードとの出会いを求めて構築戦に参加したので、思惑通りの収穫です。
もちろん会自体も大変楽しかったです。尋常じゃない品揃えと客層の良さが担保されている良ショップさんです。皆さんも機会があれば是非立ち寄ってみてください。
本紹介に入る前に、グレイドルというカード群について簡単に書いておきます。
【グレイドルの共通効果】
・戦闘・効果で破壊された場合に、相手モンスターを対象に装備魔法となる(メインモンスター3種がモンスター・魔法・罠の破壊それぞれに対応しており、体色が対応するカードの種類と同じになっているぞ!!)
・装備対象モンスターのコントロールを奪う。
装備状態のグレイドルが場を離れると対象のモンスターは直ちに破壊される
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147601428/picture_pc_17dd28a338926f57abee3ce9cfc5cf0a.png?width=1200)
実にいやらしいですね。装備をはがしても永続効果で破壊して返すあたりがとてもいやらしいです(ほめてます)
このデッキでは以下のコンセプトでグレイドルを活用することにしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147605057/picture_pc_03bc9ea7c8ac3f6488e6000bd4a22d1a.png?width=1200)
グレイドルのサーチ・破壊が可能な「グレイドル・インパクト」をベースに「魔法効果での破壊」を主とします
採用するグレイドルはアリゲーターに絞りました。
他2024年に入ってから登場した魔法カードを採用しています。詳細は後ほど。
コントロールを奪った後は画像の感じで活用していきます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147606905/picture_pc_f2ad65d5693a9380ec0e6a99aa9dd22b.png?width=1200)
要するに魔法破壊を中心にワニでコントロール奪取して決闘を進めるデッキを紹介しますよということです
では今回もお付き合い宜しくお願い致します。
⚠︎ベアトリーチェ禁止前、コントロール奪取の裁定変更前の記事になります。
更新後のデッキリストを載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169018912/picture_pc_dd7247f478aa09467721dfebb84b0367.png?width=1200)
1.デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147607239/picture_pc_d0140b096a0d3da2718b2aaafc4bc5f6.png?width=1200)
新しめのカード以外詳細画像等載せていないので
効果確認したい方は開いておくことを推奨します
アーキタイプは「三幻魔」サポートを基盤とし「破械」モンスターを交えて初動で「永遠の淑女ベアトリーチェ」を立てる「解門ベアト」になります。
【エンジン選定の理由】
・「グレイドル・インパクト」が永続魔法であること
・「破械」モンスターに★6、★8のモンスターがおり「ヴァンパイアX」の素材となれること
2点がアリゲーターとマッチしていると考えたため
便利な初動なのでマッチするデッキ案ができるまで温存しよ〜と思っていたらいつのまにか余命ギリギリになってしまいました。生きろ、そなたは美しい(諸説あり)
ベアト擁立までの初動ルート自体は有名ですので詳述は省かせてもらいます。
気になる方はggrks、嘘ですwikiのリンク置いときます
2.幻魔+相性がいいカードたち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147609832/picture_pc_30947750e1a6d2674ded4de2e909dd50.png?width=1200)
「グレイドル・インパクト」との相性から永続魔法を要求する「降雷皇ハモン」を採用。
「失楽園」も入れて場持ちの向上とドロソとしての運用を期待しています。
バーン効果を持っているのも偉く、コントロール奪取と合わせて多角的に攻め込めます。
高ステータスへ耐性を付与することで相手は突破するために大きく動く必要がでてきます。
耐えきることで返しのターンにアリゲーターを起動、相手が頑張って出した強いモンスターをいただきましょう。
初動札を増やす為「おろかな副葬」を採用。
「救いの架け橋」で「ナイトメア・スローン」+「宝玉獣エメラルドタートル」を加えます。
招来神のサーチから初動へ、亀は宝玉化による各種コストにあてます。
初動がすでにある場合、解門でのサルベージを見越して永続魔法や墓地効果のある魔法罠を落としておきます。
3.破械+ヴァンパイアX
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147610410/picture_pc_8a1ad31fb82266e6cdff65b3e4db8a44.png?width=1200)
初動で使用するテーマカード群。「ヴァンパイアX」へ繋げるための相方としてレベル帯バッチリ。
特に「シュヤーマ」は装備状態のアリゲーターをはがしながらバックに触れるため偉いです。
初動で使用する2体に加えて、蘇生罠と雙極とヤマを追加採用してます。
ヴァンパイアXは2種を採用。
「シャバラ」と「シュヤーマ」とで「シェリダン」
「雙極」とで「真血公」の✕召喚が可能です。
特に「真血公」は墓地肥やし効果でコンセプト達成のためのコンボパーツを見えるところへ出してくれる可能性を秘めている偉いカード。
4.アニクロ2024新規と相性がいいカードたち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147612984/picture_pc_7082b5f7b69fee029ebfaee977e86511.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147620912/picture_pc_35368873998906ef8128e9b56ce77678.png?width=1200)
除去をリリースに変換できるほか、攻撃から身を守ることもしてくれるので防御力が非常に高いです。
サルベージ効果もついてバリュー高すぎワロタです。
ベアトで落としておきたいモンスター筆頭。
対象をとる効果に直接チェーンしなければならない点、全体除去には反応できない点と隙も存在しますがそこを埋めてくれるカードも併用することで取り回しが格段に向上します。
それがこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147621159/picture_pc_f96c52a210a5e4b8d33f1b2f8e32ca80.png?width=1200)
墓地効果で自分モンスターを対象に破壊→セットの処理をする罠カードですが、処理時に対象のモンスターが不在の場合、破壊の処理が行われないため以降の効果処理も発生せず墓地に残り続けます。
「カットイン・シャーク」は自身のカード効果で対象にとった場合でもカットインすることが出来るため、相手の複数チェーンでの対応や全体除去の後に改めて「ハイレート・ドロー」をチェーンすることで問題なくカットインすることが出来ます。
※解決後にカットイン・シャークが生き残っていないとサルベージ効果は発動できないので注意!
奪ったモンスターを巻き込んでドローに変換してもいい。便利。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147621673/picture_pc_3f1b45dc16bd9a538c4e0b20e902a378.png?width=1200)
アリゲーターは勿論のこと、亀と鮫を蘇生することが出来ます。
エンド時に自壊するデメリットも、ワニならコントロール奪取、亀なら宝玉化して各種コストに、鮫ならサルベージしつつ再び墓地へ舞い戻る。
5.メメント周り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147622197/picture_pc_a6413c0a319dc5155d4dc868053336a8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147621842/picture_pc_0b96abc63e5f951cbf3cc5fc1de773b5.png?width=1200)
ワニを爆殺可能な墓地効果に着目しました。
自分モンスターを魔法効果で破壊しながら「メメント魔法・罠」をサーチします。
同名カードのサーチOKなので解門・エルドリッチ・破械のコストを確保しながら再び破壊・サーチにつなげることができます。
副葬、ベアト、手札コストで墓地送りを想定していましたが他に墓地へ送りたいカードも多いためメメントモンスターからも触れるように採用カードを調整しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147624196/picture_pc_e66c32c7c9e344c1b8c7d13bf2d40726.png?width=1200)
①「ゴブリン」の効果で自身を破壊し「ウラモン」と「メメント融合」を墓地へ送ります。
②「ウラモン」が復活「メメント融合」をサルベージしてそのまま融合。
(ゴブリンの破壊が発生しているためメメントをデッキに戻して融合が可能)
③ゴブ・ウラ悪魔2体で「死霊公爵」を融合召喚
④招来神・終末の騎士の追加召喚を行って更なる展開へ
これによりメメント融合を墓地へ置きながら基本の展開もできるようになりました。
もっとゴブリンに触れるように組みたいのですがメメントモンスターが幅をとりやすいこと、最低限ワニと海でコンセプトが達成できることを考慮して、ゴブリン先引きの場合のみの流れとしています。
6.Sモンスターたち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147624872/picture_pc_d248e5805ae40775b2c533a0bcbdce4b.png?width=1200)
魔法罠をサポートするSモンスターを中心に採用。
ディアベルのSチューナーの特殊召喚は自分ターンか相手ターンで変えています。
自分ターン→「イモータル・ドラゴン」でエルドリッチを落としてレベルを4に→アークシーラS召喚
相手ターン→「水晶機巧-クオンダム」でアクセルシンクロ→アークシーラS召喚
他出し方としては
終末+(ゾンキャリ+招来神=クオンダム)=ディアベル等
奪ったモンスターをシルキィで寝かすと永続奪取になって強いぞ☆
7.おわりに
いかがでしたでしょうか。
新規カードを活用し、耐えて奪って追い詰めるムーヴが楽しいデッキの紹介でした。
ベアト禁止のその日まで楽しく使ってあげようと思います。だからいいねくれ
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
また次の記事で会いましょう。
では、シーユーレイターアリゲーター🐊
Y:P オツカレーナ