Herokuとは...インストールからログインまで
※概要
- アプリケーションを公開できるプラットフォーム
- 上記のことをPaasという
- salesforceが買収したサービスで
Python・Java・Go・PHP・Node.JS・Ruby on Railsに対応しているそうです
※インストール方法
① 公式サイトから会員登録
- 画面に従えばこれは特に問題ない
② 公式サイトからThe Heroku CLIをインストール
- CLI(Command Line Interface)はHerokuでコマンドライン操作を行うためのもの
- 以前は Heroku Toolbet という名前のツールとして出ていた
→現在のドットインストールのheroku講座はToolbetでやっているので注意
1、下記のコマンドをターミナルで実行
$ brew tap heroku/brew && brew install heroku
※他の方のブログやyoutubeを見たらインストールボタンを押してやってましたが、
Macにはコマンドだけでボタンはありませんでした。。
でも、心配することはなかったです。
そのままコピペで上記のコマンドを実行して、
しばらくすると、下記のコマンドが、、、
$ download the
なんかバージョンでも指定しないとダメなのかとググってみましたが、
全然情報がないので、そのまま download the を消して、
$ haroku --version
上記を実行したら、、
heroku/7.43.1 darwin-x64 node-v12.16.2
が出てきましたので、ひと段落
※ログイン方法
$ heroku login
上記を実行、、、
heroku: Press any key to open up the browser to login or q to exit:
が出てくるので、Enterキーを押す
登録したメールアドレスが表示されたので、無事インストール完了しました(o'∀')ノ
初心者のため、もしこのインストール方法が間違っていたら教えてください!!
よろしくお願いします⸜( ´ ꒳ ` )⸝