県議会は今日、閉会日を迎えています。
むつ中間貯蔵施設の事業開始と安全協定案について、知事から、各会派に対して意見照会がありました。
日本共産党県議団として、今日付けの回答を作成して提出しました。
以下、その内容を紹介します(引用になっている部分が原文です)。
結論は、「事業開始は容認できず、安全協定案の白紙撤回を求めます」というものです。
その理由を主に3つの点で述べました。
いくつかの前提を欠いている
事業開始を容認できない理由の一つ目は、いくつかの意味で議論の前提が欠けているということです。
回答では、むつに運び込む使用済み核燃料の搬出元の柏崎刈羽原発の再稼動の条件がそろっていないこと、また、共同利用の可能性が消えていないことを指摘しました。
「共同利用」というのは、むつ中間貯蔵施設を、東京電力と日本原電以外の他の電力会社からも使用済み核燃料を搬入する、という構想です。立地協定時の19年前には明確に否定されていました。
国や事業者は、「まだ議論も始まってない」といいますが、いまになって構想が出てくること自体が問題です。
火は火種の状態で消す必要があります。共同利用の火種が残っている以上、安全協定を締結する条件はないと思います。
国や事業者の説明責任は?
事業開始を容認できない理由の二つ目は、国や事業者が、いくつかの点で、19年前の立地協定時の説明を変えてしまったことです。
「事情が変わったので説明は変えたが本質的意義は変わっていない」
というのが国や事業者の言い訳でした。
しかし、いかに事情の変化があるとはいえ、19年前に県議会や県民説明会で説明したことが変わってしまうのであれば、当時の説明はなんだったのかと思ってしまいます。そして、いま国や事業者が行っている説明が将来にわたって責任をもったものなのかと疑問に思ってしまいます。
核燃料サイクル政策が破綻している
上記2点は、「核燃サイクルが必要だ」とする立場からみても、見過ごせないはずだと思って書きました。
続く3点目は、核燃料サイクル政策そのものが破綻している、という現状認識にたって、「中間貯蔵ではなく永久貯蔵になる危険性がある」ということを指摘した部分です。
とはいえ、この間の国・事業者の説明なども踏まえ、誰が考えても疑問を持たざるを得ないであろうこととして、三つの疑義――サイクルの実現性への疑義、サイクルの必要性への疑義、国・事業者の政策姿勢への疑義――から迫ってみました。
施設や金属キャスクの安全性について
この他にも、安全性にかかわる疑問が残っており、原子力・エネルギー対策特別委員会でいくつか質問する予定にしていたんですが、時間切れで質問できませんでした。
国や事業者との論戦を通じて深めきれていないことも多く、その点でも、安全協定締結の条件はない、ということを付記しました。
県民説明会などを経て知事判断に
県議会が今日で終わることで、各会派からも見解が出されると思います。
今後、県民説明会などがあります。
知事はこうした議論の全体を経て、その可否について総合判断するとしています。
青森県を核のゴミ捨て場にしない。
その危険性を増やさない。
核燃サイクルが破綻したもとで、新たな使用済み核燃料の持ち込みを許さない。
という声を大きく広げていきたいと思います。