チューリップセオリー解説
チューリップのルールは覚えたけどセオリーがわからない、もっと勝てるようになりたいという方向けのnoteです。
かくいう私は2000半荘弱打って負け越してますが…
基本的なものから意見の分かれる何切るまで紹介していくので、最後まで見ていただけますと幸いです!
はじめに
チューリップにおける勝利とは
勝ち負け関係なく楽しく遊ぶことも大事だが、全員が勝利に向かわないことにはこのゲームは成立しない。
当たり前だが勝利を目指すべきである。
チューリップにおける勝利とは、「最もポイントを稼ぐこと」である。いたってシンプルだ。
ポイント(以下pt)は「素点」と「祝儀」の合計である。それぞれ解説する。
素点
素点は1000点1ptである。
例えば半荘終了時の素点が下記のようになったとする。
A:55000
B:35000
C:0
順位ウマ30にオカ30(3万持ち4万返し)を加えたptは下記のようになる
A:+75
B:-5
C:-70
大小はあるが、平均的にトップ+70、2着±0、ラスが-70ほどである。
祝儀
祝儀は1枚1.5pt換算のルールである。
つまり、祝儀+100枚で+150ptとなる。
反対に-100枚で-150ptとなる。
意外と小さいな、と思う方も多いかもしれない。
ただこのゲームでは1000枚ほど祝儀が動くことも珍しくない。
祝儀で負けないことも大事になってくる。
先ほど素点の話をした。
1トップ平均70pt、2着が±0という話。
例え2着であっても、祝儀を50枚増やすことができればそれは1トップに値するということである。
素点と祝儀どちらが大事か
結論、どちらも大事であるトホホ
考え方としては「常にトップを狙うためにまっすぐ手を進める。ただ祝儀期待値の高い手牌ではとことん祝儀狙いの手組みをする」ことが基本となる。
セオリー①
「トップ狙いが基本。祝儀期待値の高い手が入った時のみ祝儀狙いの手組みをする」
祝儀期待値の高い手とは、端的に「和了した時確変スタートになる手牌」のことである。
より具体的には、「一撃で50枚以上祝儀獲得を狙える手」のことである。
そんなこんなでセオリーと言いつつも、基本的には牌効率通り手を進めて最速聴牌を目指すことが基本となる。
聴牌率を上げ、和了率を上げることがそのままトップ率上げることに繋がるからだ。
そのため、牌効率の差はそのまま実力の差に繋がってしまう。牌効率ができるのはある程度前提とした上で、よく出てくる形とその際のセオリーをまとめていく。
序盤の手組み
・字牌と萬子の切り順
先制リーチが打てそうなら役牌→オタ風
役牌重なりが偉い手はオタ風から切る
役牌を「絞る」という考えは基本的に不要
オタ風と萬子は萬子を残す
萬子はうっかり3枚使いになった際、確変する可能性があるため
セオリー②
「良い手の時は役→オタ風→9m
悪い手の時はオタ風→9m→役」
序盤の切り順に関しては通常の麻雀と変わらない。
覚えておきたいのは「萬子>オタ風」であること。
・国士かメンツ手か
少牌マイティは通常の麻雀と比べて国士が出やすい。12種+雀頭を揃えればいい。
数牌の孤立牌が何かにもよるが、配牌時点で9種あればメンツ手も七対子も捨て国士一直線でよい。
8種10枚くらいだと、七対子や役牌重ねてメンツ手の交わし手も視野に入ってくる。
セオリー③
「配牌9種は国士一直線」
いくつか例を見ていこう。
頻出する形
・良型固定
・くっつき
くっつきは最も受け入れの広い形。
1シャンテン時も聴牌時にも残したい形。
愚形フォロー牌を切り、くっつきを残すことが多くある。
セオリー④
「くっつきは最強の受け入れ。全力で残す」
・7固定
チューリップでは牌効率を無視して7のトイツを固定することがある。
確変に入ることによるチューリップ継続率、祝儀期待値は効率を捨てるに値するほど大きい
セオリー⑤
「7対子の時は確変する受け入れをMAXにする」
7固定する場面、固定しない場面をいくつか紹介
(セオリー通り基本は固定)
手組みのセオリー
・打点か形か
・和了率か横の広さか
・チートイかメンツ手か