![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167401804/rectangle_large_type_2_51f09b855c5a56726f6e8151ca0ca5f1.png?width=1200)
【英語でミュージカル】Ex-Wives~SIX 歌詞を読んでみる
ミュージカル SIX のオープニングナンバー、Ex-Wives。
とにかくまずは歌詞を読んでみよう!
歌うのはそれからだ。
歌詞のバージョン
UKバージョンとブロードウェイバージョンでは、ところどころ歌詞が違っています。(後述)
このページに載せているのはUKバージョン。
解説付き歌詞(ブロードウェイバージョン)、英語のサイト
https://genius.com/Six-cast-ex-wives-lyrics
こちらには、色々と考察があり興味深いです。
日本語訳のサイト
とてもわかりやすい訳と解説をつけているnoteを見つけましたので、シェアさせていただきます。ありがとうございます✨
Ex-Wives BY Toby Marlow and Lucy Moss
<1>
[CATHERINE OF ARAGON]
Divorced
[ANNE BOLEYN]
Beheaded
[JANE SEYMOUR]
Died
[ANNA OF CLEVES]
Divorced
[KATHERINE HOWARD]
Beheaded
[CATHERINE PARR]
Survived
[CATHERINE OF ARAGON, spoken]
And tonight, we are...
[ALL]
Live!
まずは、イギリスでは学校でも習うらしいこの一連の言い回し
Divorced, Beheaded, Died, Divorced, Beheaded, Survived
何度も出てくるので、(゚∀゚)キタコレ!! と思えれば楽しくなって、あとも楽勝!
<2>
[CATHERINE OF ARAGON]
Listen up, let me tell you a story
[ANNE BOLEYN]
A story that you think you've heard before
[JANE SEYMOUR]
We know you know our names
And our fame and our faces
[ANNA OF CLEVES]
Know all about the glories
And the disgraces
[KATHERINE HOWARD]
I'm done 'cause all this time
I've been just one word in a stupid rhyme
[CATHERINE PARR]
So I picked up a pen and a microphone
[ALL]
History's about to get overthrown
お妃それぞれの顔見せ的な流れ。
お妃になった順番にソロ回しが来るので、どの人がどの歌かがわかってると、舞台も余裕持って楽しめそう。
So I picked up a pen and a microphone
Catherine Parr は著書もある聡明な女性だったらしい。
歴史的事実を踏まえた歌詞があちこちにあるので、歴史の勉強になります。
というか、それを知らないで観るのはもったいないかも。
<3>
[CATHERINE OF ARAGON]
Divorced
[ANNE BOLEYN]
Beheaded
[JANE SEYMOUR]
Died
[ANNA OF CLEVES]
Divorced
[KATHERINE HOWARD]
Beheaded
[CATHERINE PARR]
Survived
[ALL]
But just for you tonight
We're divorced, beheaded, live
<4>
[ALL]
Welcome to the show, to the historemix
Switching up the flow as we add the prefix
Everybody knows that we used to be six wives
Raising up the roof 'til we hit the ceiling
Get ready for the truth that we'll be revealing
Everybody knows that we used to be six wives
But now we're ex-wives
historemix history + remix
prefix 接頭辞 ex という接頭辞をつけると 妻wife が"元"妻ex-wifeに。
ex-boyfriend、ex-husband、ex-girlfriend など、 ex だけでその意味になる場合も。→<5>
6人の妻、と言われてるけど、今は違う、「元妻」だから!という主張かな。
<間奏> Green Sleeves
ところどころで Green Sleeves の節回しを使っているのは、この曲はヘンリー8世が Anne Boleyn に作曲して贈ったものという伝承があるから。ただしだいぶ眉唾らしい。
<5>
[CATHERINE OF ARAGON]
All you ever hear and read about
[ANNE BOLEYN]
Is our ex and the way it ended
[JANE SEYMOUR]
But a pair doesn't beat a royal flush
[ANNA OF CLEVES]
You're gonna find out how he got unfriended
[KATHERINE HOWARD]
Tonight we gonna do ourselves justice
'Cause we're taking you to court
[CATHERINE PARR]
Every Tudor Rose has its thorns
And you're gonna hear 'em live in consort
ロイヤルフラッシュ royal flush って、flash じゃなかったんだ…
勝手に、「ぴかー✨」ってイメージもってました。
ロイヤルな一続きの流れってことなんですね。
Every Tudor Rose has its thorns
チューダー王朝といえば。
The Tudors とゆー、日本で言えば大河ドラマ的?いや昼メロ的?な、フィクションも相当入っていてかなり過激な描写もあるドラマがありまして。
ヘンリー8世とその周辺のお話は、ドラマ化したい要素がいっぱいなんでしょうね。
ちなみに脚本のMichael Hirst は映画「エリザベス」「エリザベス:ゴールデン・エイジ」も担当しています。
だからなのか、登場人物だけでなく、空気感がこの3作共通していて、続けてみると面白いです。宮廷のダンスとか、おんなじだし。
<6>
[CATHERINE OF ARAGON]
Divorced
[ANNE BOLEYN]
Beheaded
[JANE SEYMOUR]
Died
[ANNA OF CLEVES]
Divorced
[KATHERINE HOWARD]
Beheaded
[CATHERINE PARR]
Survived
[ALL]
But just for you tonight
We're divorced, beheaded, live
<7>
[ALL]
Welcome to the show, to the historemix
Switching up the flow as we add the prefix
Everybody knows that we used to be six wives
Dancing through the beat 'til the break of day
Once we're done, we'll start again like it's the Renaissance
Everybody knows that we used to be six wives
But now we're ex-wives
↑この辺がUK版とブロードウェイ版とで少し違ってました
UK版 Dancing through the beat 'til the break of day
ブロードウェイ版 Dancing through the night till the break of day
<8>
[ALL]
Divorced
[CATHERINE OF ARAGON]
My name is Catherine of Aragon
Was married twenty-four years, I'm a paragon
Of royalty, my loyalty is to the Vatican
So if you try to dump me
You won't try that again
Catherine of Aragon は、ヘンリー8世の第一の妻。誇り高きスペインの姫君。カトリック教徒なのでVaticanに忠誠を尽くしています。
<9>
[ALL]
Beheaded
[ANNE BOLEYN]
I'm that Boleyn girl
And I'm up next, see
I broke England from the Church
Yeah, I'm that sexy
Why did I lose my head?
Well my sleeves may be green
But my lipstick's red
Anne Boleynと結婚するためには Catherine of Aragon と離婚しなければならない。でもカトリックは離婚を認めていない。
じゃあカトリックから離脱してしまおう、というのがヘンリーの取った策。
Anne は、Green Sleeves な服をよく着てたんだろうか?
そうまでして結婚したのに、産んだのは王子でなく、女児。それが後のエリザベス1世。歴史だなあ。
<10>
[ALL]
Died
[JANE SEYMOUR]
Jane Seymour, the only one he truly loved
[ALL, spoken]
Rude
[JANE SEYMOUR]
When my son was newly born, I died
But I'm not what I seem, or am I?
Stick around and you'll suddenly see more
王子エドワードを産んだ後、すぐ亡くなってしまったJane Seymour。
Heart of Stone のメロディがちょっと入ってますね。
ラストの行の suddenly see more → "Suddenly Seymour" Little Shop Of Horrors にあるナンバーのもじりらしい。
<11>
[ALL]
Divorced
[ANNA OF CLEVES]
Ich bin Anna of Cleves
[ALL]
Ja
[ANNA OF CLEVES]
When he saw my portrait he was like—
[ALL]
Jaa
[ANNA OF CLEVES]
But I didn't look as good as I did in my pic
Funny how we all discuss that
But never Henry's little—
Ich bin Anna of Cleves ドイツ語だー。
他のお妃たちまでドイツ語で返してるのが良き。
ちなみに、ドイツ語では Anna von Kleve だそうです。
もひとつちなみに「赤毛のアン」は Anne of Green Gables。
肖像画が気に入って会ってみたらガッカリ、なヘンリーに離婚されたけど、Anna of Cleves は結構幸せに長生きしたらしいです。
肖像画を描いたのはホルバイン(英語読み)。ホルベインって、絵の具のメーカーですよね。画家の名前から来てたのか―、と今更。
ヘンリーのちっちゃな…は、次のPrickに続く。
<12>
[KATHERINE HOWARD]
Prick up your ears, I'm the Katherine
Who lost her head
[ALL]
Beheaded
[KATHERINE HOWARD]
For my promiscuity outside of wed
Lock up your husbands, lock up your sons
K. Howard is here and the fun's begun
Prick up your ears 耳をそばだてる
しかしprick には、卑猥語のアレって意味もあるんですね。
Katherine Howard の名前は K 始まりなんですね。他の人はCatherine。
6人中3人がキャサリン、2人がアン。かぶってる名前多すぎ問題。
The Tudors ではかなり悲惨な感じでしたね、この若いお妃。
<13>
[ALL]
Survived
[CATHERINE PARR]
Five down, I'm the final wife
I saw him to the end of his life
I'm the survivor, Catherine Parr
I bet you wanna know how I got this far
I said, I bet you wanna know how I got this far
[ALL]
Do you wanna know how we got this far?
6人目のお妃、Catherine Parr。ヘンリー8世はほとんど介護状態だったらしい。Catherine はヘンリーと結婚後、庶子に落とされていたメアリー(Catherine of Aragon の娘、後のメアリー1世)とエリザベス(Anne Boleyn の娘、後のエリザベス1世)を宮廷に呼び戻して王位継承権を回復させるよう王に嘆願、彼女らを教育し、信頼を得た。
という辺り、「セシルの女王」(こざき亜衣)にもつい最近描かれていた。
I'm the survivor 節回しが Destiny's Child の Survivor を思い出させますね。
<14>
Then welcome to the show, to the historemix
Switching up the flow as we add the prefix
Everybody knows that we used to be six wives
Get your hands up,
Get this party buzzing
You want a queen bee? Well there's half a dozen
Everybody knows that we used to be six wives
But now we're ex-wives
One, two, three, four, five
Six
UK版 Get your hands up, Get this party buzzing
ブロードウェイ版 Turn the beat up, Get this party buzzin'
ざっと音読などしてみると、韻を踏んでいる箇所など、リズムが気持ちいいです。
Clubhouseの予定
1/13㈪10:30-11:30に Clubhouse で roomを開く予定。
お時間あればどうぞ!