
実際に聞いたダイヤモンドの詐欺の話
こんにちはダイヤモンドバイヤーのようへいです。
この業界に入って10年になりますが、悲しいことにダイヤモンドを購入する時に騙されたり、騙されたことに気づいていなかったりしてる人を、ちょこちょこ見かけます。
業界自体の価格の不透明さが一番の問題なのですが、自衛の為にもなるかと思うので、これからなるべく安くダイヤモンドを買いたいと思ってる方に向けて発信していければと思います。
国内の卸業者(鑑定書付き)
まず最初は御徒町や甲府にある卸専門のダイヤ屋さんに飛び込みで言った場合です。
勿論すべての業者さんが騙すなんてことはないですが、一部そういう業者がいるのも事実だと思います。
まず鑑定書がつくような石についてなのですが
鑑定機関にはA鑑とB鑑というものがあります。
見分け方としてはAGL(宝石鑑別団体協議会)に加盟しているかどうかです。
一例ですが、A鑑でH I1 FAIR のものがB鑑でF SI2 GOODになっていたりします。
これを分かった上で適正な価格で買えばB鑑のものでもいいのですが、知らないと価格とグレードが釣り合わないものを買うことになってしまいます。
↑の例だと価格が2倍位は変わってくるのでA鑑B鑑の区別がつかないと購入するのは難しいです。
国内の卸業者(メレダイヤ)
これはユーザーさんというよりは個人のデザイナーさんやハンドメイドの人が対象になりそうですが。
メレダイヤという鑑定書が付かない小さいダイヤがあります。
大抵の卸業者は1pcでは売ってくれずある程度、数を纏めないと売りませんというスタンスです。
以前、知り合ったデザイナーの方から、最近ある業者からメレを仕入れたのだが内容をチェックしてほしいとの依頼を受けました。
その人は数pc見せられて、このロットはVSクラスのロットと言われて買ったそうです。
実際に内容を見てみるとVSは殆ど入ってなくSI2~I1でカットも良くない石の詰め合わせのようなロットでした。
メレダイヤだと数も多いし見慣れてない人はピンセットで掴むのも難しいと思うので、それに付け込んだ詐欺だと思います。
総評
他にも色々なケースはありますが、よく聞くのはこの二件が多かった印象です。
どちらも相場感やダイヤのグレードを見る能力が必要なのでかなりハードルが高いと思います。
相場感は常にダイヤの価格を見てないと身につきませんし、グレードもかなりの数のダイヤを見ないと判断するのが難しいです。
一番早いのは最低限のダイヤの知識を身に着けてその上で信頼できる人間を探すことだと思います。
業者によって価格がかなり違うので合い見積もりを取り出しても何が正解なのか分からなくなっちゃうかもしれません。
もしそういうケースに遭遇した時は
https://www.instagram.com/yohei_diamond/
の方にdm頂ければお答えしますので困ったらご連絡ください。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。