見出し画像

授業はスムーズにいっている時ほど注意

おはようございます。

ゆーいちです。日本語教師をしたり、OUCHI de Interenationalという日本人と海外の人を繋ぐコミュニティを運営しています。

毎週月曜日は OUCHI de Japanese

毎週木曜日は OUCHI de Internationalです。

詳細はこちらから⬇️

画像1

https://www.instagram.com/ouchi_de_international/
https://www.facebook.com/OUCHIdI

このnoteでは日本語教育の実践的な考え、視点を噛み砕いて書き起こし、教える立場の人と共有させていただいています。


今日は「授業はスムーズにいっている時ほど注意」というテーマです。

現在、日本語学校で勤務していて、4クラスを担当しています。レベルは上から下まであって、一番上は、N2以上、一番下は新入生がいないので、N4レベルです。


この仕事は本当に奥が深く、授業で準備したことが、そのままできるということはありません。

いろいろな紆余曲折があって、ようやくその課を終えることができます。

そこで、スムーズに行っている時ほど要注意だと感じることが多々あります。

まず、めちゃくちゃウケている授業です。

笑いの効果で記憶に定着しやすくなると言われています。関西人の僕は、どこかで笑いを挟めないかと虎視淡々と狙っているわけです。

ただ、これが裏目に出ることがあって、お腹を抱えるぐらい笑っていたのに、いざその文型を使った例文を作らせてみたらぐっちゃぐちゃ。


面白かった場面の記憶が定着してしまったんですね。

#骨をたたれて肉を切ってる

もう一つは、学生からの反応がなく、スムーズに進んでいる時です。

これはオンラインレッスンであるあるなんですが、カメラをオフにしていて学生の反応がわからないまま、進んでしまうことです。

確かに先生主導でやったほうが、時間通りに必要な項目が入れられるので、スムーズかもしれません。

ただ、そのペースについていけない人は一定数いるということを忘れてはいけません。

#置いてけぼり


そんな失敗をいっぱい経験しているからこそ、僕はめんどくさいですが、オンラインレッスンこそ泥臭くいちいち確認して前に進ようにしています。

対面授業のように、思うように進まないですが、そんなにスマートにこなさないほうが返って「あーでもない、こーでもない」と悩みながら前に進むので、学びが深まるのではないでしょうか。

今日も一コマの重みを感じて丁寧に参りたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆OUCHI de International

毎週月曜日 日本語 20:30-21:00
毎週木曜日 英語 20:30-21:30
おうちで海外の方とつながれるイベント
英語ができない人でも楽しめます。
アメリカ、インドネシア、フィリピン、スウェーデン、香港など
様々な国の人とお話できます。

イベント詳細
月額500円の会員制のイベントです。(初月無料)
https://www.facebook.com/OUCHIdI
イベントの様子はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=hvmJOFWgP8g

◆note販売しています。
TOEIC800点のロードマップ
https://note.com/chailand6/n/naa6a9919afbe
オンラインイベントの教科書
https://note.com/chailand6/n/nc32f18043123
日本語オンラインレッスンの離脱率を下げる方法
https://note.com/chailand6/n/n06d46752b808

◆twitter
https://twitter.com/z13_yuichi

◆Youtube


いいなと思ったら応援しよう!