喋らないことを意識していた主催者が喋ることを意識し始めた理由
こんにちは✨
Yuichi です!
日本語教師、語学交流イベント主催、タイ語でYoutube をしています♪
本業の日本語教師として
意識していたこと
「喋らない」ことです。
語学では学習者に使わせてなんぼということを口すっぱく言われていましたが、ついこちらが説明して、学習者が練習する時間が奪われていました。
確かに僕も中国語のオンラインレッスンを受けていて、先生がいっぱい話させてくれるので、とても満足しています。さらに自分ができていないことが浮き彫りになってやりがいがあります。
これはイベント運営でも同じなのではないかと思います。
主催者がペラペラ喋ると確かにその話が面白ければ、盛り上がるでしょうが、重要な参加者同士のコミュニケーションの時間が短くなってしまいます。
今まで参加したイベントで、主催者同士が話したり、ゲームばかりして、結局参加者同士との会話する時間がなかったという経験があります。
主催者のパフォーマンスをある種のエンターテイメントとして、完全に見る側に回れば、問題ありませんが、会話を楽しみにしていた参加者にとっては残念で仕方がありません。
一方で僕はここ最近は主催者として「喋る」ことも意識しています。
あれ、さっき喋らんゆうたやん!笑
それは自分から積極的にコミュニケーションができる参加者同士の会話においての話です。
初めて参加する人がいる場合や、会話が途切れガチのグループはやはり主催者がファシリテーターとして場を温める必要があります。(これは本当に場数を踏むしかありませんね笑💦)
今でこそ、初参加の方にもある程度満足して帰っていただける自信はありますが、昔はいっぱいいっぱいで初参加の方の顔も名前も覚えられず、フォローもできていないなんてこともありました💦
あとは主催者がどんな人か発信していかないと、
選んでもらえないような気がします。
いろいろなところで言われていることですが、
コンテンツやアイディアで差別化するのはほぼ不可能です。どこも似たようなイベントをやっているので、
結局誰がやっているイベントなのかで選ばれている気がします。
僕自身も、誰が主催しているか、もしくはどんな参加者が来ているのかでイベントに参加しています。
「人検索」というわけですね。
なので、僕はこんな感じで毎日何かしら発信しています笑
オンラインのイベントの方は毎週木曜日20時からやっておりますが、
コロナの状況次第ですが、対面でもそろそろ何か繰り出していきたいと思います。
お楽しみに!素敵な土曜日をお過ごしください⭐️
◆毎週木曜日20時からオンラインイベント 情報
◆Tiktok
外国人向けに関西弁や関西人の特徴を紹介しています。日本人も見ていて面白いかも笑
www.tiktok.com/@senseichailand
色々と呟いております。https://twitter.com/z13_yuichi
◆Youtube
タイ語で話していますが、日本語テロップあります。タイ、日本についての内容を発信。