
いかに伝えるか
OUCHI de international という
日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しているゆーいちです。
Hello, I am Yuichi, organizing OUCHI de International to become a bridge between Japanese and people from all over the world.
毎週月曜日20:30から日本語の会
毎週木曜日20:30から英語の会があります。
詳細はこちら↓
We have OUCHI de Japanese at 20:30 every Monday.
We have OUCHI de International at 20:30 every Thursday.
The details are as follows
https://www.facebook.com/OUCHIdI
https://www.instagram.com/ouchi_de_international/
https://www.facebook.com/groups/563748294761189
こちらのグループで毎日投稿しています。
日本人と海外の方が交流しています。
Facebookアカウントをお持ちの方はぜひご参加ください。
久々の出勤で疲れ果て、22時ごろにはお布団に入っていました。
やっぱりおやすみが続くとなかなか復帰は難しいですね笑
I went to bed early. I was completely exhausted since it has been a long time since I last worked.
さて、今日は「いかに伝えるか」というテーマで書きます。
全て上司と人にものを教える立場の方と考えたいお仕事の内容です。
Today’s topic is “ How to tell”.
The content is related to work.
I would like to think about it with all senior workers and teachers.
ご存知の方もいますが、
私は日本語教師として、日々活動しています。
そこでは、留学生に日本語を指導したり、
後輩に指示を出すことが少なくないです。
その時にいつも意識しているのが、
「ちゃんと伝わっているか」と「再現性があるか」です。
As you may know, I am working as a Japanese learner.
I teach Japanese to foreign students and have opportunities to give instructions to junior employees.
What I am conscious about is two points.
Whether they completely understand and Whether there is reproducibility.
「ちゃんと伝わっているか」とは、単に理解できているかというだけでなく、
実際の行動に反映しているかということです。
留学生への授業でいうなら、
「〜てください」という文型を教えて、
教室の外でも、「先生、ここ分からないので、ちょっと教えてください」
「(友達に対して)」〇〇さん、静かにしてください」
と自然に使えているかどうかです
Whether they completely understand what they can do or not.
As for lessons for foreign students, the most important is whether they can use the target grammar and functions in daily life.
これを一つの目標とします。
そうすると、授業では「教える」ではなく、「使わせてみて、足りないところを補う」という方法をとります。
もちろん「〜てください」の作り方がわからないので、
その点も説明する必要がありますが、
まずは、いつ、誰が、どんな時に、どんな気持ちで使うのかという
ゴールを示すようにしています。
I set the goal like this.
I introduce the way not teaching but letting them use and supplementing what they lack.
Of course I have to explain how to make the sentence by using the target grammar but I try to show the goal clearly.
For example, when, who, in which situation, with what kind of emotion, the target grammar will be used.
後輩に対しての指示も、共通点があり、
「資料作っといてください」だけ言われても、
ゴールはどこなのかわからないまま作った資料と、
ゴールが明確な状態で作った資料とではまるで完成度が違います
I think giving interdictions to junior employees also has a point in common.
When I just said "please make a document for the meeting", I am not sure what to do.
If the purpose of instructions were clear, I could make the ideal document for the meeting.
ただ、よく指示を受ける側でいると、
往々にして、曖昧な指示を受けることがあります。
厄介なのが、
自分が指示を出す時も同じような指示を理解できるだろうと出してしまうことがあります。
枝葉の部分だけ伝えていないか、
大元が伝わっているか、立ち止まって考えるようにしています。
However, I often receive indirect instructions.
A troublesome problem is that we also give unclear instructions like senior employees gave.
I have to stop to think whether the instruction gives the point or not.
「再現性があるか」とは、話が少し派生しますが、仕組みを作ることだと思います。
上手に伝えることができるようになったとしても、
いつも自分がいなければいけない状況には変わりません。
"Whether there is reproductivity" seems to go into the deep topic but the most important is making the system.
Even though I come to be good at giving instructions well, I have to care for junior employees constantly.
組織運営を考えた時に、
自分がいなくても回る状況を作ると強いチームになります。
先ほどの「使わせてみて、足りない部分を補う」と重なりますが、
実際に自分の役割の一部を任せて、サポートするようにしています。
When it comes to team management, making the system going well without me is the best way to strengthen the team.
ここで、「自分がやった方が早い!」ムキーっとなって自分でやってしまうことを選択しがちですが、
そうなるといつまでも「再現性」がありません。
一旦、結果を求めるのは諦めて、強い組織づくりに時間をさく必要がありそうです。
それが結果として、「うまく伝わる」ことにつながるでしょう。
We often give up leaving the work to junior employees and get angry.
While you are doing work by yourself, your team never reproduces.
We should spare time to strengthen the team by giving up producing results.
This patient action makes communication understandable.
指示する側、指示される側、両方の立場から考えたことをシェアしました。
みなさんと一緒に考えたいテーマですので、
何卒よろしくお願いします。
I shared my idea from the standpoint both of a senior employee and junior employee.
Please share your ideas.
Thank you for reading.