最初の授業で話す由羽先生ルール②
こんばんは⭐️由羽です🪄
さて、早速ですが、私の授業でのルール②にいきます🙇♂️
『発言したい時は手をあげなくてもいいし、
立たなくてもいい』
小学校現場では基本的に、発言する時には
「手を挙げ」
指名されたら「返事をし」
「立って椅子をしまって」から
「発言する」
が、多くの学校で、多くの先生が子どもに指導していること。
ただ、これを私の授業では、基本廃止している。
理由は2つ✌️
①授業というより、会話をしたいため、手を挙げる必要はない。また、こちらから名指しで、指名しながら問いをなげるので、手を挙げるシチュエーションが少ない
②立ってから、椅子をしまって発言するまでに、
何を言おうか忘れる人がいたりするので、
せっかく思ったことがあるのに勿体無いので、
私はみんなの思いを聞きたいので、
忘れる可能性があるなら、立たないで、忘れる前にそのまま発言してほしい。
これが理由。
最初は戸惑いも感じられるが、だんだん慣れてくると、思い思いに発言してくれるようになっていく。
ルール①の『発言は意見』
ということも伝えているため、こちらから名指しで指名しても、発言してくれるようになっていく。
とてもフラットな関係性を作るためには、尚更
「発言に自由を」そして、
「安心できる環境づくりを」
大切にし、表現できるかだと思う。
というわけで、次回、
由羽先生のルール③
今回も読んでくださりありがとうございます😌
Have a nice day👋